![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:69 総数:431046 |
今日の中学校
1年A組は言語数理運用科で「わたしたちの町の『ゆるキャラ』をつくろう」という単元を学習しています。
楠那中学校の1年生は、「学校生活を良くするためのゆるキャラをつくろう」をテーマにして、一人一人がデザインや名前を考えながら、ユニークなゆるキャラをつくっています。さすが中学生、デザインや名前に込められた意味がよく考えられています。 できあがった作品は小学校に紹介してもらい、小学生も中学生をめざした取組ができるといいなと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんを八寸に使っています。 10月26日(金)の残食 惜しい完食まであとわずか!! 広島カレー0.1% 野菜ソテー0% ※写真下は10月中旬3年1組給食風景です。 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人の紳士が何とも不可解な「注文の多い料理店」に入店し、何とも不可解な注文を次々と出されます。果たして結末は? 今日はプロの範読を聞いていました。 かなり長い文ですが5年生保護者の方、読んでみられませんか? 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな時にかけ算を使うのか、かける数とかけられる数は? そして、単位は何か?・・・・・・ ていねいにていねいに学んでいます。 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が「題名」「場面・時・登場人物」を設定し書いていきます。 どんな物語ができるのか楽しみです。 写真中は「サメと友だち」の題名です。「海のいのち」の学習からつながっているのでしょう。 ふれあい吹奏楽コンサート3
楠那中学校吹奏楽部も参加しての演奏です。
中学生にとっても良い体験です。 ※楠那中学校HPに詳しくアップされています。ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい吹奏楽コンサート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもも大人も楽器と楽団の方とふれあいます。 ふれあい吹奏楽コンサート1
ふれあい吹奏楽コンサートが始まりました。
昨年以上にたくさんの演奏者と参加者で盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介
今週もまた、学校終末金曜日夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
月のように 立原 えりか 満月はもちろん月 半月も 三日月もそして 糸のように細くなってしまっても 月は確かに 月 ほかのものにはなれっこない わたしは わたし つらくても かなしくても しあわせで うれしくても さびしくて 泣いていても わたしは わたし 月になれないし 天にものぼれない だからせめて月のように どんな姿になったときも きっぱりとさわやかに 光っていたいわ ※中秋の名月は一月前でしたが、一昨晩の月も名月でした。今日は姿が見えないでしょうが、明日土曜日には満月が見えるかもしれません。 ※写真は月から来たウサギと戯れている1年楠那っ子? ![]() ![]() 今日の中学校(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の保健体育は、男子と女子に分かれて学習します。男子は後藤先生、女子は豊岡先生が指導しています。 今日の学習は、男子は体育館でバスケットのシュート練習、女子は運動場でリレーのバトンパス練習です。 スポーツの秋です。男子も女子ものびやかに体力づくりに励んでいます。 今日の中学校(2)
2年B組は数学です。
星形五角形先端部の5つの角の和を求める学習をしています。 今まで学習したことを駆使して考え、答えを導き出します。求めたあとは、言葉や式でみんなに自分のやり方を説明します。 図形の定義を覚え理解することが大切だと感じました。 小学校学習からの積み重ねです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の秋![]() ![]() 児童会運営委員会からお知らせします。 10月28日(日曜日)に楠那中学校で「ふれあい吹奏楽コンサート」があります。いろいろな楽器を目の前で聞いて、子どもから大人まで楽しむことのできるコンサートです。 また、15年連続で「五日市吹奏楽団」が来られます。演奏だけでなく、クイズや楽器の体験コーナーもあります。みなさんも見に行きましょう。 これで、児童会運営委員会からの放送を終わります。 そうです、明後日の日曜日11時〜楠那中学校体育館で 「ふれあい吹奏楽コンサート」です。 文化の秋を味わい、ともに感じませんか!! ![]() ![]() 10月の保健室そうじ
今月の保健室そうじは6グループです。
テキパキと仕事を見つけてきれいにします。 一生懸命そうじをすると、気持ちがいいですね。 <追伸> 寒さがだんだんと厳しくなり、欠席者数と 体調不良の訴えが多くなっています。 週末はしっかりと体を休ませて 月曜日、元気にスタートしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が「ドレミの歌♪♪」なら 2年生は「村まつり♪♪」です。 1年生が「振り付け歌声」なら 2年生は「かけ声付き歌声」です。秋まっただ中を感じます。 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組では「ドレミの歌♪♪」を動作をつけて歌います。 ノリノリで歌います。 2年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアでの学習を取り入れて、子ども同士がつながる授業を目指します。 考えを交流し合う姿が微笑ましいですね。 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() 私が担任してしていたずっと昔は、3年生学習していた「かけ算九九」も今では2年生のこの時期から学び始めます。 「かけ算」の意味合いを理解するとともに、繰り返し、繰り返し唱え、覚えましょう。 ノートをていねいに書いています。ていねいな指導の賜物です。 2年1組 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色鮮やかなたまごから、どんな自分が生まれるのでしょうか。 こちらも完成が楽しみです。 今日の給食 10月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜…小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。 10月25日(木)の残食 パン0% クリーム煮0.6% りっちゃんのサラダ0.7% 写真下は3年生「いただきます」タイムです。 1年図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かもとりごんべえ」の絵を描いています。 1組では画用紙に下絵を描いています。 2組では完成した「ごんべえさん」と記念撮影です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |