![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:430901 |
6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めて歌います。 6年生を送る会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌に合わせて「ありがとう」の気持ちを伝えました。 6年生を送る会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館会場が一気に盛り上がります。 6年生を送る会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「黄金山登山」や「たてグルそうじ」での思い出は尽きません。 6年生を送る会8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蟻が十匹「6年生へのありがとう」を伝えました。 6年生を送る会9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日のためにしっかりしっかり練習してきました。 パンチの効いたナイスな演奏でした。 6年生を送る会10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受け取った6年生がプレゼントに見入っています。 6年生を送る会11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏「ス・ワンダフル(S’Wonderful)」です。 なるほど!!! 「ス」とは「It’s」の「It’」を省略した言葉だそうです。 自分のパートをしっかり演奏しきっています。 Wonderfulな演奏でした。 6年生を送る会12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 80年近く前のミュージカルの曲のようですが、ホントホットするあたたかい曲でした。 6年生を送る会13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、終わりの言葉に続いて、5年生から6年生一人一人への「一文字漢字」のプレゼント・・・ 6年生退場です。 6年生を送る会14
例年以上に盛り上がり、かなり予定時間をオーバーして感動の余韻の中、6年生が少々照れながら退場です。
着々と20日の卒業式に向けて準備が整ってきました。 今年もまた最高の卒業式になる予感です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学区ドッジボール交流大会終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、お待ちかねの「豚肉丼」をいただいて本日の交流会終了です。 参加者のみなさんお疲れ様でした。 そして、関係者の皆様楽しい企画と、豚肉丼ありがとうございました。 楠那学区ドッジボール交流大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも、ふるって地域の行事に参加しましょう。 「子どもは地域で育つ、地域は子どもで活気づく」です!! 楠那学区ドッジボール交流大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉丼のいい香りが広がっています。 楠那学区ドッジボール交流大会
本日、楠那親父クラブ主催の「楠那学区ドッジボール交流大会」が体育館で行われています。
子どもたちも50人近くが参加し、中学生・大人も含めると60を超える参加者です。 ゲームが終われば「豚肉丼」もいただけるそうです。 いろいろと楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学区ドッジボール交流大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学区ドッジボール交流大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、大人チーム対初級Aチームの対戦です。 引き続き次々とゲームを進めていきます。 今日の給食 3月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かき玉汁 三色ソテー 牛乳 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。ちらしずしは、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで、お祝いの時に食べることが多いです。デザートには、ひしもちと同じ桃色、白、緑の三色ゼリーを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを、わけぎのぬたに使っています。 1月31日(木)の残食 久々の完食です。 ココアパン0% ポークビーンズ0% 野菜ソテー0% 今日の中学校 ー松島校長先生の授業(1)ー
今日の6校時、卒業を目の前にした3年A組の生徒に、松島校長先生が中学校の校訓である「自主・協調・敬愛」の精神を考える授業をティームティーチング(TT)として行いました。
3年前の3月、この生徒たちと共に、校長先生が小学校で行った谷川俊太朗の「生きる」の詩を使った授業を思い出す、和やかな学習活動からスタートしました。中学生は3年前の懐かしい姿に思わず笑顔です。 次に、7月6日の集中豪雨にかかわるボランティア活動や、青少協標語ポスター、中国新聞の投稿記事から、「自主・協調・敬愛」に結びつく行動について考えました。 次々に映し出される映像に、生徒は真剣なまなざしで豪雨災害の日を思い出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校 ー松島校長先生の授業(2)ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、同じ詩を選んだ人同士でグループをつくり、その詩についての考えを伝え合います。 自分の考えを一人ずつ述べ、意見交換し、それぞれの詩が持っている作者の意図にせまります。 人数の少ないグループには、日野先生・盛川先生・保田先生が参加です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |