最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年 国語(書写毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も書写の授業が進んでいます。
 6年生は伝統的に「伝統を守る」がお題です。
 今年もまた、卒業が近づきましたら私(松島)と6年生と2時間ほど授業をする予定です。その時のキーワードの一つが「伝統」です。
 卒業までのあと3ヶ月、今年の6年生はどんな伝統を残すのでしょうか。

3年2組教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組教室の背景には、コンパスで描いた「円の模様」が掲示されています。
 コンパスを使いこなすのも大きな学習スキルです。
 コンパスを使って様々な模様を描いた子ども時代を思い出します。

1年1組 国語(書写硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が明けて、1月7日から11日までが「書き初め週間」です。
 各教室のあちらこちらで、書写の授業が進んでいます。
 本番に向けて準備が進みます。
 1年1組では自慢のできあがりのようです。

今日の給食 12月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリーム煮 牛乳

 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

 12月19日(水)の残食
 何と昨日も完食です。和食(一汁二菜)での完食は初めてかもしれません。今月12月に入って5回目の完食となりました。
 麦ご飯0% 鯖の梅煮0% 大豆の磯煮0% ひろしまっこ汁0%

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAアルミ缶回収も今日が今年最終日です。
 今日も空き缶持参の子どもたちが、笑顔でPTA役員さんに渡します。
 PTA役員の皆様4月から今日までありがとうございました。

詩の紹介

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻が近づきました。
 工藤直子シリーズもひとまず明日まで。
 ちょっと季節は違いますが、今日はこの詩です。
 

  てれるぜ
    かまきりりゅうじ

 もちろん おれは
 のはらの たいしょうだぜ
 そうとも おれは
 くさむらの えいゆうだぜ
 しかしなあ
 おれだって
 あまったれたいときも
 あるんだぜ
 そんなときはなあ
 おんぶしてほしそうな
 かっこになってちまってなあ
   ・・・・・・
 てれるぜ

 ※写真は、照れることのない6年生英会話体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は明後日に「クリスマス会」を開く計画です。
 今日はどんなプログラムにするのか話し合っていました。
 すると・・・・・またサンタに来てほしいという意見が・・・
 給食のケーキを運んでくれたサンタさんは身元がわれています。
 だとすると、どこのサンタさんにご登場願えばいいのでしょうか?
 明後日が楽しみです。

今日の給食 12月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 鯖の梅煮 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 ※本日どういうわけか、給食一口メモがアップできません。
  後ほどまた挑戦しますが、ひとまず紹介です。

 12月18日(火)の残食 
 何と昨日も完食、今月4回目です。
 減量ご0% きつねうどん0% かき揚げ0%

2年1組 国語(図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組3校時、図書室に向かっています。きちんと並んで移動です。
 今日は冬休みに読む本を借ります。
 一人3冊まで借りることができます。
 毎週水曜日は「図書ボランティアさん」の活動日です。サポートを受けながらの図書室利用です。
 読書は心の栄養です。しっかりしっかり読みましょう。

1年1組 国語(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組が年賀状を書く練習です。
 4月から大きく成長した1年生ですが、はがきにバランス良く書いていくのは至難の作業です。一生懸命書いてます。
 受け取った人は心が「ホット、ホッカホカ」になるでしょう。

今朝の小学校

 今日が今年最後の「朝のあいさつ定期便」の日となりました。
 先日、中学校生徒会の代表が校長室を訪ねてきました。
 「今度の19日が現生徒会(3年生)最後のあいさつ運動の日となります。最後の記念にクリスマスバージョンで、あいさつを交わしたいのですがいいでしょか。中学校の校長先生の了解もいただきました。」
 さすが先輩中学3年生、堂々たる企画説明です。もちろんOK・・
 「いいですよ。雨が降らないといいね。」と応えました。

 そして今日です。
 まずはクリスマスバージョンで中学生が小学校正門に集合して、小学生にパフォーマンスです。驚きながら、喜びながら小学生があいさつを交わします。
 小学校児童会からも1名サンタさんとして参加していましたので、その子に驚く小学生もいました。
 中学校生徒会の粋な企画に、心がホット、ホッカホカの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校正門での「朝のあいさつ定期便」も今年最後となりました。
 小学校でのあいさつ運動を終えた中学校生徒会メンバーも移動します。
 今日は楠那地区民児協のみなさんの見守りあり、活気ある正門です。

 楠那中学校HPでも紹介されています。是非ご覧下さい。

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、これまた今年最後の「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 今日はどんな質問をしたのでしょうか?
 
 先週の水曜日、中学3年生への質問と応えをいくつか紹介します。
 質問1「中学校ではどんな勉強をしていますか?」
 応え 「いろいろな勉強がありますが、今美術では自分の名前の入った、石の判子を作っています。

 質問2「なんで勉強するんですか?」
 応え 「将来の夢を叶えるためです」

 質問3「中学生のお兄さん、お姉さんの好きな遊びは?」
 応え 「男女混合ドッジボールです」・・・でした。

 高校入試に向けて勉学に励んでいる中学3年生のみなさん、健康管理に留意して、エンジン全開で最後のスタートです。 

詩の紹介

 今日もこの時刻になりました。
 そろそろ工藤直子シリーズも終了です。あと数編紹介します。 

  なやみごと
    あらいぐまげん

 あれが ああして ああなって
 これが こうして こうなれば
 それで なんとか なるだろか
 ぷいっと すねても はじまらぬ

 それが そうとは しってても
 どれも どうにも ままならぬ
 あれも これもと よくばらず
 ほいっと やるしか ないわいさ

 はてな いやいや でもねえ…と
 たくさん なやんだ わけだけど
 そんな じぶんも わるくない
 すこし オトナに なったみたい

 うふっ

 ※写真は「英語」も学びながら、すこしづつオトナになっていく3年楠那っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語は「アルファベット」を覚えます。
 バラバラのカードを班毎にA〜Zまで順番に並べます。
 よーいドン!!! さ〜て何班が一番かな?
 3・4年生の英語も順調に学習が進んでいます。

6年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数は「並べ方、組み合わせ方」のまとめに入りました。
 今日は、ペアで教え合う学習です。和気あいあいと教え合います。

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の図画工作は「水彩絵の具」を使っての彩色です。
 授業始まりに教室を訪れましたので、画用紙には鮮やかな色は付いていませんが、パレットにていねいに並んだ一粒の絵の具が心地よいですね。
 作品完成が楽しみです。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「すきなものクイズをしよう」です。
 問題を出す人、答える人の「めあて」を決めて学習に臨みます。
 真剣に話し、真剣に聴く1年楠那っ子です。

6年 英会話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日17日に6年生は「こころの劇場」を鑑賞しました。
 せっかくの広島中心部へのお出かけですので、午前中に平和公園で、外国からの訪問者に、英語でコミュニケーションに挑戦です。
 どんな内容だったのかまたお知らせできたらと考えています。

今日の給食 12月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ご飯 きつねうどん かき揚げ 牛乳

 油揚げ…油揚げは,薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと,180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど地域によっていろいろあります。今日は油揚げがたくさん入ったきつねうどんです。昔から,油揚げがきつねの大好物だと伝えられているため,油揚げを使ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになりました。
 
 12月17日(月)の残食 4日連続残食0ならず!!惜しいサラダ0.2%   
 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ0.2%

 ※写真・・給食室手作りのかき揚げです。火傷等されないように気をつけて調理してください。今日も美味しい給食でした。感謝!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618