![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:430887 |
1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話す人、聴く人それぞれに目当てを持って話し、聴きます。 サンタさんが教室に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室には、給食室トナカイさんとサンタさんが「ケーキ」を届けてくれました。 残念ながら直ぐに身元は割れたようですが、また今年も年の瀬を感じる一時です。 今日の給食 12月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「クリスマス」…今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉 のから揚げやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界の国々では,クッキーを食べたり,シュトーレンというドライフルーツが入ったケーキを食べたり,ブッシュドノエルという切り株の形をしたケーキを食べたりするなど,いろいろな習慣があります。一年間の思い出を話しながら,楽しく食べましょう。 12月13日(木)の残食 二日連続残食0です。 今日もかな? 小型バターパン0% ミートビーンズスパゲティ0% フレンチサラダ0% 今日の中学校 1年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() 教室を訪れたときは、英単語を書くテストを行っていました。正解数がポイントになり、各自で獲得ポイントを表にあらわしています。 今日の学習は、「How many(いくつ)」と「How much(いくら)」の学習でした。 この言い方は、小学校6年生でも学習します。 海外旅行先で買い物をするときなどに役立つので、しっかり覚えておいてほしいですね。 今日の中学校 2年生 毛筆![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になって3回目の行書は、漢字とひらがなの調和をめあてに学習が進んでいます。 ピンと張りつめた緊張感の中で、素晴らしい文字が仕上がっていきます。 4回目の行書は、いよいよひらがなのみの表現になります。 今日の中学校 3年生社会科![]() ![]() 物の値段は「需要(買おうとする量)」と「供給(売ろうとする量)」の関係で、高くなったり安くなったりします。 物の値段が高くなるときは、「需要量」と「供給量」のどちらが多いときでしょうか。小学生の皆さんは分かりますか。写真はどちらかを考えて手を挙げている3年生です。 答えは「需要量」が多いときです。 マツタケの値段が高いことや、スーパーの閉店時に物が安くなることを思うと分かりやすいですね。 詩の紹介です
今日も午後から市内出張です。
ということでこの時刻に「工藤直子コーナー」です。 けっしん かぶとてつお つよく おおしく いきる! それが ぼくのけっしんです でも ときどき むねの やわらかいところが なきたくなるのね ・・・・・・ なんでかなあ カブトムシと「決心」組み合わせが絶妙です。 えがお いけしずこ うれしいことがあると こころのなかに さざなみが ひろがります さざなみは わたしの えがおです 人さまの「心のさざ波」は不安やときめきと感じていましたが、「笑顔」に読み替えてみましょか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な求め方を考えて「(上底+下底)×高さ÷2」が出てきます。 理解するに少々時間のかかる学習内容ですが、子どもたちは様々な解き方を出してきます。 今日も「自分の考えを班で交流し、代表が説明し、全体で考える」というていねいな授業が進んでいました。 給食委員会より![]() ![]() ![]() ![]() またいつものように、何ごとかと行ってみますと・・・ 年が明け1月の「学校給食週間」に向けて、給食委員会が準備を進めているようです。 さ〜て今年はどんな「給食室紹介」が出来上がるのでしょうか。 1月の校内放送が楽しみです!!! 今日の給食 12月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。 12月12日(水)の残食 久々の完食です。 ご飯0% ホキの変わり天ぷら0% 昆布和え0% 呉の肉じゃが0% ※ところでクイズです。写真下は何をしているのでしょうか? よろしければお子さんにお答えを届けさせてください。 1年1組 3校時
1年1組3校時後半は、昨日の「昔遊びの会」で教えてくださった。地域の方に感謝のお手紙を書いています。
普段以上にていねいに書いています、気持ちを込めて書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 3校時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある先生(恩師)から聴きました。 「自らの反応をその相手に伝えることが『生きる力の共有』である」と・・・それが良好なコミュニケーションですね。 子どもたちの書いている姿を見て改めた痛感です。 子どもも大人も一緒です。「生きる力」を共有しましょう!! 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 僅かな時間しか観られませでしたが「絶望」と「希望」「破壊」と「復興」等々言葉が発表されていました。さすが最高学年6年生の「語彙」です。 3年1組 国語![]() ![]() 俳句5・7・5を作ります。 またまた中国新聞に掲載される作品がうまれるのでしょうか。 ![]() ![]() 3年2組 国語![]() ![]() 新出漢字を学んでいます。 ![]() ![]() 4年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数の引き算問題を次々と解いていきます。 位取りとしっかりして計算しています。 4年1組 自学自習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時は社会科のプリントに書き込みです。 計画されている学習を自学自習です。 黒板の担任メッセージが子どもたちに届いています。 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験セットを組み立てながら「磁石」の学習です。 楽しみながら学びます。 6年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱で歌います。ちょこっと一緒に歌おうとしましたが、残念!! 私の声は「からすえいぞう」君のようで、ハモりませんでした。 6年1組教室は1時間目の学習の学びが板書されていました。 今朝の小学校正門1
今朝の楠那小正門は普段より一層賑やかです。
久しぶりに中学校生徒会の先輩が、小学校であいさつです。 あいさつを交わした後は、じゃんけんです。 日頃私(松島)とは遠慮なくできるじゃんけんですが、先輩とするのは照れくさいようで、遠慮気味な子が多いのには少々驚きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |