最新更新日:2024/06/27
本日:count up110
昨日:128
総数:395981
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

 本日の給食一口メモが昨年のデータになっています。
 そこで今日は給食一口メモは省略です。

 2月26日(月)の残食
 冬野菜カレー0.4% フルーツクリー和え0.6%

1年2組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、大型テレビに次々と映る写真を食い入るように見入っています。今日の参観日でも見るのでしょう。
 1年生は、1年間の成長をふり返る参観日となります。

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の問題は「バスていに人がならんでいます。けんさんの前に4人います。けんさんの後ろに3人います。全部で何人ならんでいますか。」です。図や式を使って考えます。
 今日も集中して学んでいます。

6年から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2月25日は6年1組4班が給食会食でした。
 これまでの会食同様に、節度をもちながら和気あいあいと、楽しく美味しく給食をいただきました。
 日頃はあまり話す機会のない児童とも話しが盛り上がります。
 今日は6年1組5班さんと会食です。

 「第68回南区“社会を明るくする運動“作文コンテスト」の小学校作文の部で、6年立山紗礼さんの作文「地域の復興のために」が入選しました。
 先日2月19日に表彰式が行われました。
 立山さんおめでとうございます。
 また、後日作文を紹介します。

 なお、中学校作文の部では卒業生の原そらさんの「楠那のために」が入選しました。
 原さんおめでとうございます。

春近し

 今日はことさら春日和。「小春日和」は、晩秋から初冬の頃の暖かな日のことだそうで、何だかややこしいですが、今日は「春日和」ということで・・
 坂村真民さんの詩3編を紹介します。

  花

 何が
 一番いいか
 花が一番いい
 花のどこがいいか
 信じて
 咲くのがいい

 ※花を「子どもに置き換えて」読みました。


  ねがい

 見えない
 根たちの
 ねがいがこもって
 あのような
 美しい花となるのだ

  
  花

 花には
 散ったあとの
 悲しみはない 
 ただ一途に咲いた 
 喜びだけが残るのだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組も「温暖化」の言葉が出ています。
 海抜が最高でも5mと低いため、海面が上昇したり、地盤沈下がおこったりすれば国の存在そのものが脅かされる心配のある国「ツバル」を学びます。
 「世界の未来に日本の果たす役割」が学習のねらいです。
 さ〜て、6年楠那っ子はどんな「応え」を出すのでしょうか?

 ところで、ちょっと気になります。
 6年1組と2組とで卒業カウントダウンの日数が1日違うのですが?
 また、確認してカウント方法をお知らせします。

6年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の教室を訪れます、「温暖化」の話をしています。社会科の学習かなと?と思いましたが、板書で納得!!「理科の授業」です。
 「生命と地球(生物と環境)」の学習です。この学習が中学校では「自然環境の保全と科学技術の利用」へとつながります。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年2組の教室から鍵盤ハーモニカと打楽器の音色が聞こえてきます。
 「腰立」に心がけ、姿勢を正して吹き、たたきます。

1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組4校時は明日の参観日の準備です。
 いろいろと、様々に成長した1年生・・・・
 明日はその成長をふり返ります。
 明日は1・2年生の参観懇談日13:55〜です。

今日の給食 2月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜カレー フルーツクリー和え 牛乳

 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 
 2月22日(金)の残食
 ご飯0.1% ひじき佃煮0% 含め煮0.5% 白和え0.5%

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数は「かんたんな分数」を学びます。
 今日は「二分の一」の意味と大きさを、紙を真二つに切って理解します。
 嬉々として活動し、自分の言葉で学習内容を理解している2年生です。

4年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語は「目的や形式に合わせて書く」学習です。
 ポスターを仕上げています。

5年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生家庭科では「衣服のはたらきを考えよう」の学習です。
 「衣・食・住」を学ぶ家庭科、今日は暑さ寒さに合わせた衣服の選択や着脱を理解します。
 良い姿勢でワークシートを書いています。立派!!

 ところで先日「ようりつ」を目標にした1年2組を紹介しましたが・・
 「ようりつ」は「腰立」です。腰骨を立てることを意識すると姿勢も良くなり、腰痛を防ぐ効果もあるそうです。「腰」は「体の要」です。

5年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日が5・6年生の英語ですが、今日は特別に月曜日に英語です。
 今は週1回の45分間英語授業と、月水金の帯タイムでの15分×3=45の英語授業ですが、2020年度からは週2回の45分英語授業をすることになります。3・4年生の英語も年間35時間の指導となります。「45分授業1コマ」が増えることになります。
 全体の時間割をどう組むのか、今年度末から検討に入ります。

1年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいい天気になりました。
 グラウンドでは1年1組が体育をしています。ボール遊びです。
 男女に分かれてのゲームでは、お互いに大声で応援しています。

 今日のグラウンドもきっちり整備されていて嬉しいですね。
 日曜日にグラウンドを利用された団体の方ありがとうございます。

「折々のことば」より

 折々のことば(朝日新聞より)2019/02/08

「もう少し『金』曜日を減らし、意識して自然と触れ合ったほうがいいんじゃないか」
     本田 亮

 元CM制作者の漫画家・エッセイストは、激務が続く中も、よく家族とキャンプに出かけた。ある日ふと思う。曜日の名はもっと自然に触れ合えと伝えている。
 月を見る、火を熾す、水と遊ぶ、木に触れる、土を踏む、陽光を浴びる。
 満員電車で鉄筋のビルに通い、プラスチックのパソコンを操作して「金」を稼ぐばかりだと、心が渇いてしまうよと。
 『転覆家族が行く』から
 
 ※おっと、曜日の名は惑星の「火星」「水星」「木星」「金星」の和訳だと思いこんでいましたが、英語の曜日名は日月以外ローマ神話や西欧神話からきているんですね。
「Sun(日)」と「Moon(月)」名は恒星・衛星からきています。
月・火・水・木・金・土の並びも気になりますが、深入りしません。
 
 明日明後日と土を踏み、陽光を浴びてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年給食会食

画像1 画像1
 今日は6年1組4班メンバーとの給食会食です。
 今日もいろいろな話で盛り上がりましたが、メンバーの中に読書通がいまして、作家有川浩(女性作家)の話になりました。
 ということで・・校長室にあった本を1冊貸し出しました。有川浩の本ではありませんが、時代劇の長編です。さ〜て、読み切るかどうか?
画像2 画像2

6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組社会科は「国際理解・国際協力」の学習です。
 児童会で毎年取り組む「ユニセフ募金」や、今年6年生が中心となって取り組んでいる「カンボジアへ文房具を送ろう」の「行動」があるからこそ、この学習も子どもたちの深い学びへとつながると思います。
 フランスの哲学者ルイ・アラゴンのこの言葉
 「教えるとはともに未来を語ること
    学ぶとは心に誠実(まこと)を刻むこと」
 学ぶ子どもの姿から、この言葉が浮かびました。

長なわ大会結果発表

 今日の給食時間放送で、昨日の長なわ大会の結果発表がされました。
 目標を達成できたクラス、残念ながらできなかったクラスとありますが、「結果」も勿論重要ですが、大会歌での「過程」を大切にしましょう。
 目標に向かって練習することで、体力を高め、クラスの団結力を高めることがねらいです。このねらいは全クラス達成です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は4年1組が英語授業です。今年度後期から始めた3・4年生の英語の授業ですが、今年度、来年度と3・4年生は年間15時間程度学習します。2020年度からは年間35時間の授業となります。英語の授業をはじめ全ての教科・領域の授業の質を高め、授業時数を確保するために着実に実践を進めます。

 来年度より家庭訪問の見直しや、8月最終週の授業等々の検討しています。
 今年度中に31年度年間行事計画でお示ししますのでご理解ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618