最新更新日:2025/10/17
本日:count up4
昨日:341
総数:440020
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日から始まる水泳に向けて、6年生がプール掃除をしました。
 力を込めて磨き、1年間でたまった泥を落としていき、とってもきれいになりました。さすが6年生です。
 いよいよ水泳シーズンの到来です。

スーパーリアルマスク

 5年生全員が体育館で「スーパーリアルマスク」を描きました。
 下絵はできているので、今日は絵の具で色を付けていきました。同じ肌色でも色の作り方、塗り方で大きく変わってきます。混ぜ方、筆の動かし方を聞いてから、色を塗っていきました。
 素敵な自画像ができていきました。参観日などで、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のクッキングでは、前回に引き続き、ほほえみの畑で収穫したタマネギを使って料理をしました。
前回はタマネギを半分に切って焼いただけでしたが、今回のめあては、クラスのみんなで「タマネギに合う食材」を考えて料理することでした。
昨日の授業で、子どもたちはタマネギに合いそうな食材を話し合い、「ケチャップ」「卵」「塩コショウ」「鰹節」などが上がりました。

今日はその中からいくつか食材を選んで料理を考えました。
まず、タマネギの皮を丁寧に剥いてきれいに洗い、輪切りにしました。丸い面が下になり、ぐらぐらしてしまうので、子ども達は手でタマネギをしっかり支えながら、慎重に包丁を使って切っていました。
次に、輪切りにしたタマネギをホットプレートで焼き、中心をくりぬくと、空いた穴に溶いた卵をゆっくり流し込みました。
卵の表面がしっかり固まると、上にチーズを乗せて、最後にケチャップをつけて食べました。
料理の名前は、子ども達が考えた「チーたまオニオン」。タマネギの甘さと、チーズやケチャップの塩気がマッチして、とてもおいしかったです。

子ども達は、自分達で選んだ食材を使った料理がおいしくできてとても嬉しかったようで、「次はこんなものを使ってみたい。」と、アイデアがどんどんわいてくる様子でした。

あさがおの観察

画像1 画像1
毎朝欠かさずあさがおの水やりをしています。名前もつけた大事なあさがおを日々観察しているようです。
生活科の学習では、プリントに成長をかきとめています。
見て、触って。全身をを使ってしっかりと観察をしている子ども達です。

6月の委員会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の委員会がありました。
図書委員会は、破損した図書室の本を修繕しました。
音楽委員会は、7月の児童朝会の準備をしました。

6月の委員会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の委員会がありました。
美化委員会は、持って帰り忘れている傘の数を調べていました。
役員会は、これまで実施した集会での反省と改善するための方法を話し合いました。

6月の委員会(その1)

今年度2回目の委員会がありました。
環境委員会は、マリーゴールドの苗をポッドに植えました。
保健委員会は、コンクールに応募するためのポスターを描いていました。
給食委員会は、給食メニューについてのクイズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では5年生がとび箱の授業をしていました。
うまくとべるように、きれいなフォームでとべるように、とんでいる様子を友だちがタブレット端末で撮影していました。録画開始・停止の操作も、慣れています。

5年:家庭科

画像1 画像1
5年生になって新しく家庭科の学習が始まりました。
5年生では,「生活を見つめ,できることを増やす」ことをめあてに取り組みます。
今回は初めての調理実習でお茶を入れました。
自分たちで入れたお茶は格別だったことでしょう!

これからいろいろなことに自分から進んで挑戦してほしいと思います。

5年:算数

画像1 画像1
電子黒板機能付きプロジェクターを使って説明することに挑戦しました。
小数点をどこに打てばいいのか,数に印をしたり,矢印で表したりしながら説明しました。
これからも色々な学習で活用していきたいと思います。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 共同作業として正門南側の樹木の剪定をしました。近隣の業務員の先生方が川内小学校に集まり、きれいに刈り込みました。
 また、梅の木にたくさんなっていた梅の実も収穫しました。

リコーダーの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
きれいな音色に呼び寄せられるように音楽室に行ってみると、6年生が授業でリコーダーの演奏をしていました。高い音もきれいに出ていました。
3つのパートに分かれ、順々に音色が重なっていくと、すばらしいメロディーとなっていきます。
演奏が終わった瞬間、感動しました。

思い出の 野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 あれから2週間。子ども達がそれぞれの思いを表現した新聞や川柳が,廊下に掲示されています。共働して,みんなで考動した2泊3日の感動が伝わってきます。

ミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 液晶プロジェクターの使い方について、先生方が研修しました。
 パソコンの画面を映すだけでなく、タッチペンで画面操作ができるものです。参加した先生方から、驚きの声があがっていました。

体育館で みんな遊び

画像1 画像1
 本校では,体力向上の取組の一環として,休憩時間に体育館の使用割り当てがあります。今日は,大休憩の時間が雨天でしたので,3年生が嬉々としてドッジボールを楽しんでいました。

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
ほほえみ学級、2・5・6年生の眼科検診がありました。
視力ではなく、目の疾病等の検診です。みんな真剣に眼科の先生の前に立っていました。
1・3・4年生の眼科検診は6月1日です。

道徳通信「かがやけ みらい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生道徳の授業で使うプリントの裏に,どのような学習をしたか,読んだお話のあらすじ,家庭で話し合ってほしいいことなどを印刷しています。通信欄を設けたところ,早速,何人かの保護者の方から返信をいただきました。ありがとうございます。
 これからも情報を発信していきます。

修学旅行説明会

6月28〜29日に6年生は修学旅行に出発します。
今日、体育館で保護者の方々も一緒の修学旅行説明会を行いました。行程や持っていくものなどの説明を聞きました。
とっても楽しみな、修学旅行です。
画像1 画像1 画像2 画像2

辞書の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語で辞書の使い方の学習をしています。意味や漢字を調べる方法の一つとして、とても大切な学習です。
 辞書には、カタカナで書く言葉もひらがなで載っていること、言い切りの形で載っていることなどを学習しました。また、同じ「あう」でも漢字や意味がいろいろあることを辞書を引きながら確かめ、文脈に沿った漢字の使い方についても学習しました。

ふれあい農園

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい農園に植えたジャガイモが、たくさんの葉を繁らせています。土の中にも、たくさんジャガイモができているのではないでしょうか。
 6月に、1年生と6年生でジャガイモ掘りをする計画です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044