最新更新日:2025/10/17
本日:count up334
昨日:266
総数:440009
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

2年生 水泳指導が始まりました!

画像1 画像1
2年生なので、今年は大プールにもデビューです。水泳が得意な子どもにはへっちゃらでも、苦手な子には、大きく、深くて、おそろしい大プール。
でも、みんな笑顔で楽しそうに取り組むことができていたので、まずは安心です。

2年生 体育で跳び箱がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での体育では跳び箱をがんばっています。
2年生の目標は「開脚とびで3段が跳べるようになる」です。

お尻が引っかかって上手に跳べない子も、目標に向かってがんばっています。「できるようにしてやるぞ」という挑戦する気持ちがすてきです。

がんばってくださいね。

電流の流れ方

 4年生の理科で、電流の流れ方の学習をしました。
 簡易検流計という機器を使って、乾電池の向きを逆にすると、電流の流れる向きが変わること、プロペラの回転の方向が変わることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は川内4園の保育園や幼稚園の先生たちが給食を一緒に食べにきてくれました。教室にお客様がきてくださって子ども達も嬉しそうでした。小学校でこんなことをしてるんだよ〜といろいろ話をしていました。
 今日のメニューは、先日掘ったじゃがいもを使った、給食調理員の先生方の手作りコロッケでした。美味しそうに食べる子ども達でした。

めざせ! あいさつ名人!!

 あいさつの時,頭をペコっと下げる子が増えたように感じています。反面,学年が進むにつれて,あいさつを恥ずかしそうにする子が見受けられるのも事実です。
これまでの取り組みを一歩進める意味で,学級掲示資料を作成しました。特に高学年にたくさんの名人が現れますように。
画像1 画像1

さりげなく

画像1 画像1
 いつも見回りをしているのに,こんな所にこんな物があったかなと,発見しました。トイレ内の手洗い場におかれていた花です。子ども達の豊かな心を育成していくためには,小さなことかもしれませんが,大切な心遣いかもしれませね。

先生方に授業を見ていただきました。 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚機器を使った説明で理解を深めたり、子ども達が視聴覚機器を使って自分の考えを発表したりする様子に、見に来ていただいた先生方はとても感心しておられました。

先生方に授業を見ていただきました。 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の授業を、市内の先生方に見ていただきました。
視聴覚機器を活用した教育の研修会なので、実物投影機やパソコン、タブレットを活用している様子を見ていただいたのですが、パソコンやタブレットを子ども達が操作する場面ばかりでなく、実物を使った具体的な操作もありました。

参観日(1〜3年)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、6月20日の参観日の、3年生の算数と社会科の様子です。

参観日(1〜3年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日は、1〜3年生の参観日でした。多数お越しいただき、ありがとうございました。
 写真は、1年生の国語と算数の様子です。

給食の配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の配膳の様子です。
 汁やご飯、小いわしのから揚げ、金時豆、ごま和えを上手につぎ分け、配っていきました。給食当番でない子ども達は、給食当番のじゃまにならないように、ほこりなどが舞い上がらないように、マスクをして座って待っていました。

牛乳パックのリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
 川内小学校では、給食で飲んだ牛乳パックをリサイクルしています。
 各学級で、洗った牛乳パックをたたんで段ボール箱に詰めています。これも、子ども達にとって、大切な取組であると考えています。
 平成28年度は、市内90校で81,000kgの牛乳パックが回収されました。

参観日(4〜6年、ほほえみ)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
6年の様子です。総合的な学習、道徳、社会科です。

参観日(4〜6年、ほほえみ)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
5年の様子です。理科、総合的な学習、国語です。

参観日(4〜6年、ほほえみ) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年とほほえみ学級の参観日でした。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
写真は、4年の様子です。道徳、社会です。

み・ご・と です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後,校内を回っていて驚きました。体育館への通路にある掃除道具が,整然と掛けられていたからです。こんなところにも,子ども達のABC運動への高い意識が感じられます。

連合野外活動 キャンドルサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合野外活動 1日目の夜は,参加した子どもたち全員が体育館に集まり,一つの円になってキャンドルサービスをしました。広島東洋カープのCCダンスやNHK天才てれびくんのダンスなど,それぞれの学校で練習してきたスタンツを見て,一緒に踊って楽しみました。

スタンツの最後は,ほほえみ学級の子どもたちの出番です。最初は少し緊張していた子どもたちですが,「昆虫太極拳」を最後まで踊り,他の学校の子どもたちから大きな拍手をもらうと満足そうに笑顔を見せていました。

キャンドルサービスも終盤になり,体育館の外を見ると,いつの間にか辺りは真っ暗になっていました。体育館の電気を消して,火の女神様からもらった友情の火を,一人ずつのキャンドルに分火すると,キャンドルの優しい灯りが体育館全体を包み,子どもたちの「おー」と感動する声があちこちに聞こえてきました。一日の事を振り返り,「今日の火はさようなら」を歌って,部屋に帰りました。

一日楽しく活動した子どもたちは,ベッドに入ると,すぐにぐっすりでした。

せせらぎ美化活動

今日,4年生はせせらぎ美化活動を行いました。
城南中学校のお兄さんお姉さんと一緒にせせらぎ公園周辺のごみを拾ったり,楽しく交流したりしました。
暑い中でしたが,草木を掻き分けながらごみを探していました。
地域の方が子どもたちに「きれいにしてくれてありがとう。」と声を掛けていただく場面もありました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科の学習でも

 6年生の教室をのぞいてみると、学校放送番組を視聴してわかったことを付箋紙に書き出していました。
 どの子も意欲的に記入し、グループでまとめるときには、同じような考えをグルーピングしたり見出しをつけたりすることができていました。
 学習の積み重ねを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年:家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の調理実習をしました。今回は「青菜をゆでよう」の学習でほうれん草のおひたしに挑戦しました。
しっかりと土を洗い落とし,根からゆでていきました。湯に通すと縮まる様子をみることができました。
包丁を安全に使って,食べやすい大きさに切った後,かつお節としょうゆで味付けをして食べました。
3回目ともなると手際もよくなります。

ぜひご家庭でもお子さんと一緒に調理してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044