![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:79 総数:440632 |
5年1組 国語
いよいよ月曜日から野外活動が始まります。
今日午後からは中学校での合唱の発表・・・ 慌ただしい1日ですが、しっかり学んでいます。 国語の学習で宮沢賢治「雨ニモマケズ」をグループ毎に暗唱発表です。 ほぼ完璧に覚え合っています。 ・・丈夫ナカラダヲモチ 欲ハナク 決してイカラズ イツモシズカニワラッテイル・・・・ 丈夫な体で、月曜日にからの野外活動を存分に楽しんでください。
5年2組 算数
月曜日からは2泊3日の野外活動です。 しばらくは教科の学習はできません。 しっかり学んでいます。 1年生算数
手を使い、数ブロックを使い、頭で考え解いていきます。 テストはいつも、目指すのは100点満点です!!! ひまわり学級2組
2年生合同体育
二クラスの教室には1校時の授業の学びのあとが観られます。 机椅子もぴっちり揃っています。 帰って来たら心地よいでしょう。 芝の刈り込み
緑一色の時期は過ぎましたが、また来週一面の緑をつくるためのケアーです。 深松先生ありがとうございました。
今日の給食 10月19日(金)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 10月18日(木)の残食 小型パン0% きのこスパゲティ0.3% フレンチサラダ0% ※写真下は最近の6年給食風景です。 後期 保健委員会
後期がスタートし、保健委員会のメンバーが
新しくなりました。 さっそく、はりきって仕事をがんばっています。 5年生も6年生も高学年の自覚をもって、 陰ながら学校を支えてくれています。 頼もしい限りです、、、 写真上 13名の保健委員会メンバーです。 写真中 トイレットペーパーを補充して回ります。 写真下 大休憩の放送は緊張の一瞬です。
今朝の学校
最近7時30分前後に登校する児童が増えてます。登校時の安全面や学校に来てからの安全面を考え、7時45分以降に学校に着くよう、家を出る時刻をご指導ください。 写真下 ちょっとお休みしていた友だちをお迎えしている5年楠那っ子です。 微笑ましい光景です。 5年生は月曜日から2泊3日の野外活動です。 「50名全員参加」の野外活動が目標です。体調を崩さないように! 詩の紹介
今日は落ち着いた秋の詩です。
ある日ある時 黒田三郎 秋の空が青く美しいという ただそれだけで 何かしらいいことがありそうな気のする そんなときはないか 空高く噴き上げては むなしく地に落ちる噴水の水も わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ 何かしら喜びに踊っているように見える そんなときが ※学校の桜紅葉はあと暫くで見頃です。
ちょっと箸休め
折々のことば(朝日新聞より)
北村 薫 「思い出の中で最後まで消えないのは、特にこれといったこともないような一場面、突き詰めれば、一瞬のしぐさや何気ない一言なのかも」 高校を舞台とした推理小説『秋の花』から。 誰かのことを思う時、さりげない仕草や口ぶりが「くじ引きの器械を回してたまたまコロリと出てきた玉みたいに」現れると、登場人物の一人が言う。肩の線なんかもそう。 記憶の淵に淀むのは、一度限りの決定的な場面ではなく、緩やかな抑揚としてその体をくり返しよぎるものなのだろう。 ※「あなたの思い出とは」と問われると、貴方には私にはどんな一瞬でしょうか? 鷹田清一(朝日新聞)2018/10/18 ※写真は5年生、6年生の最近の一瞬です。
6年1組 算数
今日は、「長さ」を基準にして考える「速さ」と「時間」を基準にして考える「速さ」はどちらが考え易かったかを問われました。真剣に考えています。 「長さ」を基準にして考える子が多かったです。 ※例・・50mを何秒で走るか? 両方とも考えにくいと答えた児童もいましたが、さ〜てテストの結果は如何でしょうか? 2年生「着ベル」
4校時の始まる1分ほど前でしょうか、2年2組を訪れましたら何と全員が席に着き、日直さんが前に出ています。3校時の授業が長引いたのだろうと思いこみ、
「今、授業が終わったんですが」を問うと、何だか納得しない子どもたち・・・ 何と4校時の授業スタート準備でした。!!!「着ベル」です。 「着ベル」・・席についてチャイムを待つ 「ベル着」・・チャイムが合図で席に着く 中学校では「着ベル」の定着に取り組んでいます。小学校でも時間・時刻を守る取り組みをしようと話し合おうとした所に、この光景です。 参ってしましました。思わず言いました・・ 「あなたたちは中学の2年生?」嬉しそうな子どもたち 続けて言いました・・・ 「いつもこうなの?」困った顔の子どもたち 「いつもでなくても良いんですよ、自分で考えれば良いんです」 何とも感心する2年生でした。 ※写真は10月12日の2年2組です。
今日の4年生
4年1組、3校時の学びが板書から見えてきます。この1時間でまたまた賢くなりましたね。 4年2組、道徳「ボランティア」とは何か?を問いにして、社会への関わりを考えます。積極的に発表しています。
1年合同音楽追伸
鍵盤ハーモニカを吹いて、保育園後輩に伝えます。
引率されて来た保育士さんの指づかいを見ながら真似ている、楠那保育園年長さんがまた可愛いですね。 教育委員会からのお客様にも参観していただきました。
一秒の言葉
昼休憩に校長室の前から可愛い声が聞こえてきます。 先日紹介した「一秒の言葉」を入り口に掲示しているのですが、2年楠那っ子2名が声を揃えて読んでます。漢字もしっかり読めてます。 一秒の言葉 小泉 吉宏 「はじめまして」 この一秒ほどのみじかい言葉に、 一生のときめきを感じることがある。 「ありがとう」 この一秒ほどのみじかい言葉に、 人のやさしさを知ることがある。 「がんばって」 この一秒ほどのみじかい言葉で、 勇気がよみがえってくることがある。 「おめでとう」 この一秒ほどのみじかい言葉で 幸せにあふれることがある。 「ごめんなさい」 この一秒ほどのみじかい言葉に 人の強さを見ることがある。 「さようなら」 この一秒ほどのみじかい言葉が、 一生の別れになることがある。 一秒に喜び、一秒に泣く。 一生けん命、一秒。 ※「ありがとう」「さようなら」と言って別れました。
今日の給食 10月18日(木)
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをきのこスパゲッティに使っています。 10月17日(水)の残食 麦ご飯0.3% 豆腐と豚肉の四川風炒め0.3% キャベツの中華和え0.3% 大学芋0.3% 写真は先週木曜日5年生給食風景です。 1年音楽
1年2クラス合同の音楽です。今日は、楠那保育園の年長さんが見学に来ました。お兄さんお姉さんとして、いいところを見せています。
詩の紹介
昨日夕刻に詩の紹介ができませんでしたので、この時刻に紹介です。
朝の歌 小泉 周二 おはよう まつ毛 おはよう あくび おはよう 手のひら おはよう からだ きょう また ぼくは 生まれた おはよう タオル おはよう じゃぐち おはよう水おと おはよう こころ きょう また ぼくは 生まれた おはよう 光 おはよう 小鳥 おはよう 緑 おはよう みんな きょう また ぼくは 生まれた ※明日の朝のお子さんの姿を思い浮かべながらお読み下さい。 写真は今朝の楠那小と黄金山 そして、今日また生まれた新しい5年楠那っ子です。
PTAアルミ缶回収2
がんばれ!!!全クラス!! |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |