![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:91 総数:439965 |
6年 国語
教室後方の「春に描いた自画像」と「自画像木版画」が学ぶ6年生を見守ります。 1年生体育
ボール遊びをした後は「長なわ跳び」に挑戦です。 21日の長なわ大会の目標回数(3分間)は知り得ていませんが、どんな設定をしているのでしょか?気になるところです。 昨日も放課後グラウンドを利用された団体がきちんと整備してくださいましたので、きれいなグラウンドです。 5年生英語
教室に入るなり、英語で聞かれました。 「Where is the principals office」(校長室はどこですか?) 質問の意味は理解できましたが、何と答えたらいいものか!! 参ってしまいました!! 2年生図画工作
降り積もる雪を表現するのがポイントです。 2年生参観日には「かさこじぞう」発表会が行われるようです。 音読あり、歌ありの発表会ののでしょうか? 参観日ではこの絵の効果も発揮されるでしょう。 6年給食会食
「今日は賑やかになりますよ」との担任の言葉通り、楽しく会食です。 何と、今日メンバーの一人の好きなアーティストが私と同じでした。 誰かは秘密ですが!!! 分かるとますます意外と思われるでしょう!!
今日の給食 2月13日(水)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む麦ごはんの麦や,筑前煮のこんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけなどを取り入れています。 2月12日(火)の残食 減量ご飯0.6% 味噌煮込みうどん0.9% 鶏手羽先の唐揚げ0.1% 温野菜0.3% ひまわり学級2組
折り紙で三角形を作っています。 他の子どもたちは交流学級で授業を受けています。 教室内は日差しを暖かです。教室掲示もホットほっかほか暖かです。 5年1組 算数(分数)
「分数×整数」の計算の仕方を学びます。 5年生では「分数÷整数」も学びます。 そして6年で「分数×分数」「分数÷分数」とつながります。 授業終盤に教室を訪れましたので、板書から学んだことがはっきり分かります。 グループ毎に繰り返し計算で学びの定着を図ります。 4年2組 算数(分数)
同じ大きさの分数を見つけます。 「真分数」「仮分数」「帯分数」の用語も学びます。 そして、5年生の学習へとつながります。 4年1組 音楽
6年生を送る会で歌う「ふるさと♪♪」 卒業式での全校合唱「Smille With You♪♪」を練習中です。 中学年から高学年に着々と準備OKです。 小中一貫あいさつ運動1
今日は水曜日、毎週恒例の小中一貫あいさつ運動の日です。
今日は児童会運営委員さんと、2年あいさつ隊とであいさつを交わしました。 今日は朝から快晴です。今日も楠那っ子の笑顔がいっぱいの予感です。
小中一貫あいさつ運動2
今日は生徒会長の久保君に児童会から質問です。 またまた、このインタビューについては来週火曜日の給食時間時放送します。 今日もまた、清々しい朝のスタートです。 ※追伸・・本日2月13日(水) 病気欠席4名(インフルエンザ1名)です。 2年生自転車教室 2/12(火)
12日(火)の3校時に、視聴覚室で自転車教室を行いました。
広島市道路交通局道路管理課の4名の方々をゲストティーチャーに迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、詳しく学びました。2年生は、この後、免許証を交付してもらい、3年生から道路で乗れるようになります。
詩の紹介
学校週初めの夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
たくさんの笑顔に囲まれながら、今日はシビアな詩です。 苦しみの日々 哀しみの日々 茨木 のり子 苦しみの日々 哀しみの日々 それは人を少しは深くするだろう わずか五ミリぐらいではあろうけれど 少しずつ 少しずつ深くなってゆけば やがては解るようになるだろう 人の痛みも 石榴(ざくろ)のような傷口も わかったとてどうなるものでもないけれど (わからないよりはいいだろう) 苦しみに負けて 哀しみにひしがれて とげとげのサボテンと化してしまうのは ごめんである 受けとめるしかない 折々の小さな刺や 病でさえも はしゃぎや 浮かれのなかには 自己省察の要素は皆無なのだから ※2016年12月に一度紹介していると思います。 金曜日紹介した折々の言葉(樹木希林さん)と重なります。 ※はしゃぎや、浮かれの後にはかなりの哀しみがついてきます。 ※「自己省察」・・自分自身を省みて考えをめぐらすこと。 ※写真下のピースの手は誰でしょうか?映ちゃいました!!
5年1組 音楽
個人で練習し、先生や仲間に聴いてもらいます。 グループ全員合格で思わずポーズです。 パーフェクトに吹けるように、しっかりしっかり練習してください。 6年給食会食
いろいろとお話ししながらの会食です。 さ〜て好きなアーティスト今日はどんな名前が挙がったのでしょうか?そこは秘密です。
中国新聞 ヤングスポットコーナー
2月10日(日)中国新聞「広場」の「ヤングスポットコーナー」に3年俵羽那実さんの作品が掲載されました。
1月に聴いた盲導犬ユーザーさんの話の感想です。 ・・・私は、目の不自由な人、もうどう犬を使う人が少しでも、生活しやすいよう、声をかけてあげるようにしたいです。 の行動しようとする言葉がいいですね!! ※写真は俵さんとその仲間です。
中国新聞ニュース5・7・5
中国新聞2月9日のニュース5・7・5に、3年山本侑弥君の作品が掲載されました。
「がまん強い 大坂なおみ 見習いたい」 タイムリーな5・7・5ですね。 様々に秀でてがんばる人も、自分の日常を直向きにがんばる人も、そこに見習いましょう。 ※写真は山本君とその仲間たちです。
学校風景
靴箱、靴はかかとを揃えて入れると、いい景色です。 「かかと揃え」でいきましょう。
学校 東と西
西側では、県立大学ブロック塀基礎の支柱撤去工事が進んでいます。 大変冷え込んだ今日の朝でしたが、日差しの下では暖かです。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |