最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:119
総数:430789
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

可愛いお客様3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年1組の授業見学です。
 体育館で跳び箱に挑戦している先輩の跳びっぷりを参観です。
 後輩に観られて、いっそう張り切る1年楠那っ子です。

可愛いお客様4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩には4月から最上級生の5年生がと一緒に遊びます。
 1人の幼児に4人の5年生VIP待遇での楽しい遊びです。
 年長さんも可愛いですが、一生懸命に世話している5年生も可愛いです。

今日の給食 2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もぶりごはん 鶏団子汁 もみじ饅頭 牛乳

 郷土食「広島県」…もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。
 ※給食室手ごねの鶏団子が何とも美味しかったです。

 2月14日(木)の残食
 パインパン0.5% 牛肉と野菜のスープ煮0.3% 
 カルちゃんサラダ1.2%

第2回南区スポーツセンターロビーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日、2月16日(土)16:00〜16:40
 南区スポーツセンター2階ロビー
 演奏 保田 奏子(かなこ)さん  マリンバ スチールパン
    孫 時雨(ソン ジウ)さん  パーカッション
 保田奏子さんは本校保田先生のお嬢様です。

 8月1日に第1回南区スポーツセンターロビーコンサートが行われました。
 そして、今回第2回目です。
 今回は孫時雨(ソン ジウ)さんにも演奏していただけます。
 是非とも、お子様と一緒にご近所お誘い合わせの上、お越し下さい。
 
 スポーツセンターで演奏会!!!何とも粋な企画です。
 ※写真下は8月1日のコンサート風景です。

2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生2校時はグラウンドで合同体育です。
 終盤は12日(木)の長なわ大会に向けて練習です。
 「今、今、今」「どんまい」「がんばって」・・・・
 今日も励まし合うかけ声が嬉しい2年楠那っ子です。
 お互いのクラスを応援し、盛り上がっています。
 一生懸命やって、知恵を出し合っています。
 何やら百を超えて数えています! 目標は何回なのかな?

5年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作で「浮世絵版画」に挑戦です。
 好きな絵柄を選び、下絵を描いている所です。
 多分多色刷りとなると思われます。
 これまた仕上がりが楽しみです。

4年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2校時は英語授業です。
 学校の教室を英語で道案内します。
 今年度後期から始めた3・4年生の英語授業ですが、担任の先生と補助の先生二人でチームワーク良く学習が進みます。

4年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も版画自画像を仕上げました。
 来週19日(火曜日)の参観日(二分の一成人式)で披露される見込みです。
 4年生保護者の方、お楽しみにご来校ください。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 折々のことば(朝日新聞より)2019/01/15 
  折々のことばコンテスト2018(中高生)

 「ちがう人間に同じ扱いをするのも差別だよ。」
          塾の先生

 「差別」という言葉を色んなところで見かける。授業であったりテレビであったり。はたまた子どもたちも軽々しく使ったりする。この「ことば」はそういう軽い空気のさなかで聴いた。どういうことか当時はよくわからなかったけど強烈で、あれから二年後の今までずっと考えさせられている「言葉」だ。
 それまでの私の認識ではひいきとか、「同じ扱いでないこと」が差別だった。でもそれだけじゃないと考えるようになった。一人ひとり好み扱い方は違う。人種差別とかいう話しなら別だけれど、自分の意志にそぐわない扱われ方であっても平等だから良いでしょうというのは横暴だと思う。複雑に単純で対応する奇妙さを考えさせられる「ことば」である。
    朝日中高生新聞賞 佐藤美咲さん(高2)

 昨日紹介した「私をたばねないで」の詩に通じる「折々のことば」です。
 他人と違う部分は、違うままでいい・・・ですね。

 ※写真は確かに違う6年楠那っ子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブ活動は今エンド最後のクラブ活動。そして、3年生が来年度向けて「クラブ見学」です。
 今年は12のクラブがあります。それぞれを見学します。
 3年2組は「スナックゴルフクラブ」を見学中です。
 6年部長の説明を真剣に聞いている3年楠那っ子です。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組はコンピュータークラブを見学中です。
 6年部長さんの説明を聞いています。
 教室を退出する時「失礼しました」の声が出ていました。
 感心感心な3年生です。
 
 新4年生としてこの5月からはクラブ活動デビューです。
 さ〜てどのクラブを選びますか?

6年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語は「プロフェッショナルたち」を読み進めます。
 6年生も卒業前の教材(教科書読み物)ともなると、かなり読み応えのある文章になってきます。
 読み進めるスピードも求められます。紙媒体を読む機会の少なくなった現代ですが、辞書を引く姿や教科書を読み込む姿に、学びの源を感じる私です。

6年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組国語も「プロフェッショナルたち」を読み進めます。
 6年2組は「春に描いた自画像」「固い友情」「自画像版画」3点セットで卒業までを見守ります。

5年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時5年2組は算数の授業、円周率を使って半円の周りの長さを求めます。
 5年生は今日まで、ミニホワイトボードを活用した小グループでの学習を積み重ねて来ていますので、段取りよく活発な学習が展開されます。

4年1組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2校時は、何やら掲示の品を作っています。
 聞きますと・・・来週19日(火曜日)に参観日で行う「二分の一成人式」掲示のようです。
 当日は、なかなか凝った企画もあるようです。4年生保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、是非とも参観にお越し下さい。

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組算数の授業は・・・
 「みかんが15こあります。( )こか買ってきたので、ぜんぶで32こになりました。買ってきたみかんは何こですか。」の問題を線分図を使って考えます。2年生では、加法や減法を図や式に表して説明できる力をつけます。

3年2組 マインドマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組ではこの1年間をふり返り「マインドマップ」づくりです。
 次々と言葉が出てくる子と、悩み悩み考える子・・・・
 黒板に書かれていく言葉を参考にして、1年間をふり返ります。
 教室背景の「正月」の文字も子どもたちを見守ります。

2年2組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も6年生にお手紙プレゼントです。
 縦割り掃除や、たてグル黄金山登山等々で想い出はたくさんあるでしょう。しっかり思いを伝えてください。
 2年生は6年生より20人近く人数が少ないために、2枚書く子も多いようです。
 またまた、6年生お楽しみに!!

1年2組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組2校時終盤は、お手紙にメッセージを書き丁寧に色つけです。
 6年生を送る会で6年生に手渡すもようです。
 他にもメッセージを書いている学年もあります。
 6年生!!!お楽しみに!!!

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組、2校時終盤に教室を訪れましたら、「あ〜」という担任の声、どうしたのかと思いましたら、先ほどまで、子どもたち一人一人が作った「自分じゃんけん」でのゲームで盛り上がっていたようです。
 先日紹介しました「ぼく お父さん お母さん」じゃんけんは誰が誰に勝ち負けなのでようか?今でも気になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618