最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:171
総数:376061
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

5・6年授業参観

2月15日(金)に5・6年生の授業参観・学級(学年)懇談会を行いました。6年生は,小学校最後の授業参観なので,体育館で音楽発表を行いました。ラップや合奏・合唱を行いました。学年全体で行う合奏は迫力があり,圧巻でした。5年生は,各学級で,普段どおりの授業を行いました。1年間の成長が見られたことと思います。ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放団体による清掃活動

2月16日(土)に校庭開放団体による清掃活動を行いました。今年度はじめて行う活動でした。多くの団体・参加者の皆様のおかげで,グラウンドの側溝の土上げや体育館の清掃が1時間余りで終了しました。側溝のグレーチングをあげ,土をかきだし,グランドをならしたり,トラックに積んだりと重労働でした。体育館は,ほこりやごみを丁寧に取り除きました。子ども達も大勢参加し,進んで働く姿がありました。お陰さまで,気持ちのよい環境になりました。御協力いただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜最後の参観授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)は,6年生の児童にとって小学校生活最後の参観授業「音楽発表会」でした。
「山本小思い出ラップ」,合奏「情熱大陸」「アフリカンシンフォニー」,合唱「次の空へ」を歌い,演奏しました。6年生の児童たちは,保護者の方々にがんばっている姿を見てもらおうと一生懸命に取り組むことができました。
 このがんばりが,卒業証書授与式につながっていくことと思います。残りわずかですが,これからの6年生児童の更なる活躍にご期待ください。

音楽クラブ ミニコンサート

 2月13日(水)の昼休憩に音楽クラブがミニコンサートを開きました。1年間クラブで練習してきたリコーダーと合唱の発表をしました。合唱では,特に高い音の声が美しく澄んでいて,聴く人の心に響きました。
 多くの子ども達が体育館に集まり,音楽クラブの発表に耳を傾けました。拍手を送る子どもたちの姿にも,心があたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし会

 2月13日(水)に「なかよし会」を行いました。1年生が準備をして,4月から1年生になる年長さんと学校めぐりやむかしあそびをして過ごしました。学校の保健室や職員室,売店,給食室を見たり,ランドセルを背負ってみたり,体育館でけん玉やめんこ,はねつきなどをして楽しみました。山本小学校のみんなが,入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

次の授業参観は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の授業参観・学級懇談会は,2月15日(金)5・6年生です。その次は,2月22日(金)の3・4年生とひまわり学級です。4年生は「2分の1成人式」に向けて準備中です。図画工作科で招待状を作っています。

平成31年度入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(木)に平成31年度入学説明会を行いました。4月に入学予定の子ども達が元気に来校しました。保護者の方へは,校長より本校の取組,各担当からは入学受付・入学式,学校生活のきまり,学用品購入等,多くの説明がありました。また,PTA会長よりPTA活動や登下校の見守りについて話がありました。
元気に入学してくることを職員一同待っています。

1・2年生の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)に,1・2年生の授業参観・学級懇談会がありました。1年生は国語科「『じゃんけんやさん』をひらこう」の学習で,自分たちで考えたじゃんけんを紹介しました。2年生は道徳科「まいちゃんのえがお」の学習で,あいさつについて考えました。また,学級懇談会では,学級の様子や進級に向けた話などがありました。保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。

長縄大会

 体育委員会による「長縄大会」が行われています。学級ごとに3分間で何回跳べるかチャレンジしています。これまで休憩時間に一生懸命練習してきました。目標を達成した学級,もっとできたのに, と悔しさいっぱいの学級,みんなで成長できた, など思いは様々です。チャレンジが大切です。まだまだ長縄チャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活を整えるために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活を整えるために学校生活について確認しました。グラウンドの土がけずれていたむので突起物がついたシューズをはかないこと,筆箱は箱型を使うことなど,基準服について,持ち物のきまり,学校生活のきまりを確認しました。全校で生活を整えて,気持ちのよい学校生活にしていきます。放送にあわせて,礼をする姿も美しかったです。

2月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の保健室掲示は「プラス思考でいこう!」です。自分に対して、人に対して、ポジティブに思えるようにという願いを込めてこの掲示板を作りました。スライドさせると、短所が長所に変身する仕組みになっています。子どもたちが持っている一人一人の素敵なところをこれから伸ばしてほしいと思います。

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(火),2グループに分かれてマツダミュージアムと江波山気象館を見学しました。
 マツダミュージアムでは,自動車の製造工程や自動車部品を間近で見ることができ,子どもたちは一つ一つの展示に見入っていました。ガイドの方の説明や工場の紹介ビデオも,メモをとりながら熱心に見聞きし,自動車工業についての理解を深めることができました。
 江波山気象館では,お天気教室とサイエンスショーにみんなで参加しました。サイエンスショーでは,空気圧の実験をしてくださり,空き缶がへこんだり,風船が膨らんだりする様子に,子どもたちも驚いた様子でした。その後,様々な展示を班ごとに楽しみ,天気や科学を身近に感じることができました。

公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(木)に平成30年度道徳教育研究校 公開研究会を行いました。2年4組と6年3組が授業を公開し,市内の小中学校から参加してくださったたくさんの先生方に見ていただきました。参会の皆様からいただいたご意見をもとに,これからも日々の授業を丁寧に積み重ねていきたいと思います。ありがとうございました。

不審者対応避難訓練を行いました

画像1 画像1
 1月23日(水)2校時に「不審者対応避難訓練」を行いました。不審者が校内に入ったという想定でした。緊急放送をしっかり聞き,訓練を行うことができました。
 避難訓練後,テレビ放送で振り返りをしました。学校安全指導員の先生からは,「自分の安全は自分で守る。そのためにルールを守ることが大事です」「訓練は真剣にやります」とお話をいただきました。また,「おはしもち」「いかのおすし1人前」などの合言葉を教えてもらいました。校長先生からは,おすしの「お」、大きな声をだして助けを求めること,いつもは「声のものさし」に合わせた声の大きさで学校生活を送ることの話もありました。安心・安全な学校生活をつくっていきます。

書き初め会をしました

 校内書き初め会をしました。先生の指導のもと,集中して書きました。子どもたちは,練習するとできるようになります。みな伸びる力を持っています。
 2月の授業参観のときに掲示しています。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワン,ツー,ジャンプ!

画像1 画像1
 体育の授業でなわとびをしています。1年中で一番寒さの厳しいこの時期ですが,少しがんばると,体がぽかぽかしてきます。

近くの公園にて清掃活動

画像1 画像1
1月10日(木),ボランティア委員会の活動として,
小学校の近くにある公園で清掃活動を行いました。

空き缶やペットボトル,菓子袋,
割れたガラス,たばこの吸い殻・・・。

思っていたよりも多くのゴミがあり,
子どもたちは驚いていました。
公園の利用のしかたを見直すきっかけにし,
校内でも呼びかけていきたいと思います。

1月の保健室掲示

画像1 画像1
1月の保健室掲示は「かぜに負けない体作り」です。クイズやインフルエンザにかかったときにどうしたらよいかも紹介しています。山本小学校でも体調不良でお休みをする人が増えてきています。規則正しい生活やバランスの良い食事で、元気にこの冬を乗り切りましょう。

学校が再開しました

 あけましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いします

 今日から学校が再開しました。
 学校朝会では,今日から・・・平成,昭和20年8月6日,そして明治6年の山本小学校誕生までをテープで表し,さかのぼりました。「145年前から,たくさんの人が勉強してきました。そして,これから未来の山本小学校をつくるのはみなさんです。みんなにとって大好きな学校になるように,今やることを一生懸命やりましょう。もっとよくなりたいというだれもが持っている願いを一緒にかなえていきましょう。」と校長先生よりお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会 〜冬休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(金)をもって,後期前半が終了しました。学校朝会では,「継続は力なり」の話を,校長先生から聞きました。生徒指導担当の先生からは,横断歩道の渡り方や通学路の歩き方,安全な冬休みの過ごし方などについて話がありました。交通安全に十分注意して,充実した冬休みにしましょう。
 地域の皆様,保護者の皆様,1年間本校教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/19 ふれあい相談日 集会タイム(ひまわり学級発表)
2/20 登校指導 代表委員会
2/21 クラブ
2/22 子ども安全の日 スクールカウンセリング  3・4年ひまわり授業参観・学級懇談会
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136