![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:117 総数:147123 |
長縄跳び大会〜目標を達成したよ〜
そして,3連休明けの今日,123回,110回,124回を跳び,目標を達成することができました。 16人の個々の技術の向上とチームワークの強さの結果だと思いました。 長縄とび大会
結果は,181回!目標には届きませんでしたが,素晴らしい結果です。みんなでかけ声をかけ合い,自分たちに足りないものを考えながら頑張った日々でした。 今回のがんばりをこれからの生活に生かしてほしいと思います。 しっかり鬼退治をしたぞ!
子どもたちは,鬼=動く鬼と思っていたようですが,手作り鬼に対面した時はちょっと残念?でも,いざ「○○鬼,出ていけ。」と声を挙げて新聞紙の豆玉を投げ始めると,みんな気持ちは最高潮に。きっと,しっかり鬼退治ができたことと思います。 にこにこランチの様子
給食を食べました。 上:小3と中1の様子 中:小4と中3の様子 下:小5と中2の様子 今回も,楽しく交流ができました。 第2回 にこにこランチ
グループは,たて割り班の2グループが一緒になって食べました。「ごちそうさま」の前に,今回の給食はおいしく,楽しく,いつもより早く食べることができました・・・と多くの子どもたちが満足そうな顔で答えてくれました。 給食「今月もおいしくいただきました。」
和食の良さを見直されている今日,食べ物に関心をもって欲しいと思います。 最高記録!!
そして今日は…なんと181回!!昨日より38回も多く跳ぶことができました,すごい!! どんどん記録が更新されていくのが楽しみです。心を合わせて頑張ろう! 本日の様子
上 今朝は今シーズン最低気温(-3.5度)を記録。それでも子どもたちは元気に登校しています。 中・下 今年度最後のすいすい班そうじ。一人ひとりが一年間の反省をしました。班で出た反省は,2月6日の学校朝会でリーダーにまとめて発表してもらいます。 色塗りに挑戦
それぞれ思い思いの色を塗った結果,とってもカラフルなケーキができあがりました。たくさんの色が使えて,大満足でした。 生活科〜冬遊び「空高くたこをあげよう」〜
今日は,掲揚台の旗が真横になってはためくくらい強かったので子どもたちのたこは楽々と空に向かってあがっていきました。すごい! でも,あがっているにもかかわらず,子どもたちは走りたくて仕方がないのか・・・案の定,高くあがっているたこ同士が絡まって落ちてくる場面も見られました。まあ,何事も経験だと思い見守りましたが・・・。 大休憩 長縄とび練習
「いいよ!」「がんばって。」「ドンマイ!」とてもいい声かけが 響いていました。 2月12日(火)の長縄とび大会に向けて,本格的にクラス練習が 始まります。 来年のクラブ何にしようかな・・・?
4〜6年生がクラブ活動をしている様子を見せてもらいました。 見ながら来年はどのクラブに入りたいか悩んでいます。「今、○○クラブと○○クラブで悩んでいます。」「○○クラブが楽しそう!」など、子どもたちからは期待の声が連発。 来年どんなクラブに入れるか、楽しみですね。 はじめてのえのぐ
まずは,絵の具道具を使うときの約束をみんなで勉強します。 筆洗に入れる水は半分くらい,筆はにっこり筆で…などの約束を勉強した後に,いざ実践!! ドキドキしながら,赤と青で線を描きました。これは水が多いの?足りないの?など,たくさん考えながら楽しく活動しました。 これからいろいろな作品に挑戦していきます。 6年生租税教室
電気の特徴を知る(理科)
国語科〜かきぞめ〜
図画工作科〜たこづくり〜
子どもたちの中には,初めて凧を飛ばす子もいます。完成した凧を次の時間には飛ばします。 1月 児童集会
生活委員会では,毎週挨拶運動を行っています。その様子から, 「挨拶を返してくれる人は多いものの,大きな声で,相手に伝 わるような挨拶は少ない」という問題を投げかけました。 挨拶は人間関係の基本。一人ひとりの心がけで,気持ちの良い挨 拶があふれる学校にしましょう。 薬物乱用ダメ・ゼッタイ教室
図画工作科 見てみてお話
どの子も自分なりに思いを膨らませながら,作業している姿はすばらしいものでした。 できあがった作品もとっても素敵です。教室の後ろが賑やかになり楽しい気持ちにさせてくれます。 |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |