最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:147
総数:424356
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

タイピング大会に向けて

 ふれあい教室に来ている子ども達でパソコンルームに出かけ,得点を競い合う形でタイピング大会の練習をしました。タイピングの練習の後は,1月のカレンダーを作ったり,作曲に取り組んだりしました。子ども達は,すっかり満足したようでした。
画像1

学校朝会

画像1
 冬休み明け、全校朝会がありました。
 校長先生から「今年の干支は12番目、最後のイノシシです。イノシシは最初の干支であるネズミに引き継ぐ役割があります。みなさんも4月からの新しい生活に引き継げるよう、3月までを大切に生活しましょう」とお話がありました。
 また、1月下旬から練習が始まる,校内のタイピング大会の紹介もありました。

お正月遊び

画像1画像2
今日は年が明けて最初の登校日でした。そこでお正月ならではの遊びをしようと、福笑いをしました。

福笑いをしたことがある児童も、初めての児童もいましたが、「みんなで協力しておかめさんの顔を完成させよう」を目標に頑張りました。

最初に、子ども達それぞれで一つずつ福笑いのパーツを作りました。目や鼻、口、ほっぺた、眉毛などを画用紙に描いて、はさみで切りました。目を担当することになった二人は、左右のバランスがよくなるように「二人で同じ大きさにしよう。」と言って、お互いの手元を見比べながら慎重に描いていました。

パーツができたら、実際に福笑いで遊んでみました。目隠しをした友達に、「そのまま真っ直ぐだよ。」「もう少し右!」「行き過ぎてるよ。」等、皆夢中になって声をかけていました。できあがった顔を見ながら「面白い顔になったね!」と皆で笑い、楽しい新年のスタートを切ることができました。

2019年も、元気に仲良く過ごしたいと思います。

学び合う

 新年になり、子ども達を迎える掲示物も新しくなりました。
左側は,ほほえみ学級前。右側は,校長室前の掲示板です。
画像1画像2

寒いけど がんばろうね!

画像1
 寒い朝,登校してくる子どもたちと元気にあいさつを交わし,気持ちのよい新年のスタートをきることができました。

 「今年もよろしくお願いします」と丁寧なあいさつの声が,いろいろな教室から聞こえてきました。

 みんなで,よい年にしていきたいものです。

掃除をする目的とは?!

 本校では「無言清掃」に取り組んでいます。
 1月の生活目標ABCで,今年度2度目の重点目標として指導の徹底を図っていこうと考えています。その具体的な方策として,学級掲示資料を作成しました。

 「無言清掃」で心の曇りを取り払い,ピカピカに輝かせるつもりで掃除をする。そうやって整えられた空間で過ごせば,おのずと心の曇りもつきにくくなるのだそうです。
画像1

新年 明けましておめでとうございます

画像1
 平成31年がスタートしました。本年も、川内小学校の教育に御理解と御協力をよろしくお願いします。

 子ども達は年末・年始をどのように過ごしたのでしょうか。来週月曜日から子ども達は登校します。元気な顔を見せてくれるのを、楽しみにしています。

1年間、ありがとうございました。

画像1
 川内小学校の平成30年は、本日で終わりです。
 全国大会をはじめ、今年も様々なことがありました。子ども達の中にもたくさんの思い出ができたことでしょう。また、大きく成長した自分を実感している子ども達も多いのではないでしょうか。
 保護者・地域の皆さまには、たくさん御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

 今年の年末年始は、大変寒くなるとのことです。ご健康には十分に気をつけいただき、よいお年をお迎えください。

 なお、本校は新年1月4日(金)が仕事始め、子ども達は1月7日(月)から登校です。

12月28日(金) 雪

 本日は、平地である川内でも雪が舞いました。年末の寒波による影響が心配されるところです。保護者・地域の皆様には、大掃除や新年の準備でお忙しいことと思います。子どもたちも家族の一員として,お手伝いに励んでいることでしょう。

 生徒指導主事として組織的な生徒指導の充実のため取り組んでおり,その様子をこのホームページを通じて発信してきました。
 1月からも、その役割の重要性を深く心に刻み、子どもたちに寄り添うとともに,子どもたちの学校生活の様子を,どんどんお伝えしていきたいと思っています。ご期待ください。
画像1

教職員も「3つのC」

 後期の始業式で,校長先生から子ども達に向け「3つのC」についてのお話がありましたが,私たち教職員も子ども達の手本となるべく,目指している「3つのC」があります。
 残り3カ月,新しい年もこの心構えを忘れず,子ども達と共に歩んでいきたいと思います。
画像1

年末の大そうじ

画像1
今年最後の登校日、あちこちの学級で大そうじをしていました。
毎日のそうじ時間ではなかなか手がまわらないところまで、きれいにしていました。

おもしろい遊びを考えたね

画像1
画像2
画像3
 6年生です。3階の教室にいる友達を見上げて,身振り手振りで何かやり取りをしているので,不思議に思ってしばらく見ていました。
 すると,1階の壁でチラチラ動く光を手で押さえようと,はしゃぎ始めました。光の正体は,鏡を使って教室から照らしていたものでした。かわいいものです。

深まる 幼・保・小の連携

 「川内っ子まつり」に参加した保育園・幼稚園からの素敵なお礼状が,また届きました。
 川内小学校の子ども達も,このメッセージをしっかり受け止めていることでしょう。
画像1

ありのまま 自由に

 今年度から,特別な教科としてスタートした道徳の学習。12月までで約30時間,子ども達の心の成長と実践力の向上を願って,3・4年生の授業に関わってきました。
 
 学校朝会での校長先生の「ありのまま 自由に」というお話を聞きながら考えました、「新しい年の道徳の授業では,子ども達に『自分のよさを活かして のびていこう』という心情を育んでいきたい。」と。
画像1

明日から冬休み

画像1画像2
冬休み前最後の登校日に、全校朝会がありました。
校長先生から、川内小学校卒業生の作家 和田竜さんの「今の川内小学校の子ども達には、自分の思い・ありのままの自分を大切にしてほしい」というメッセージを紹介しながら、自分の気持ちややりたいことをはっきり持ち、それを実現してくださいとお話がありました。
そのあと、冬休みの過ごし方について、危険な遊びをしないようになどのお話がありました。

カレンダーのプレゼント

画像1画像2画像3
ほほえみ学級で毎年作っているカレンダーを,川内小学校の全クラスや職員室,保健室,事務室にプレゼントしました。「ほほえみ学級で作ったので,使ってください。」と言いながらカレンダーを渡すとき,「楽しみにしてたよ。」「ちょっと早いクリスマスプレゼントだー。」という声が聞こえて来て,緊張していた子どもたちも,にっこり笑顔になりました。クラスによっては,大きな拍手をもらうところもありました。
みんなに喜んでもらえて,子どもたちは満足していました。

毎年 ありがとう!

 ほほえみ学級から毎年届くカレンダーが,今年もでき上がりました。みんなで協力して絵を描いたり,色を付けたり。数が多いので大変な作業だったと思います。

 手作りの温かいカレンダーは本当に素敵です。子ども達に,頑張ったご褒美のプレゼントが届きますように。
画像1画像2

日本のリズム・世界のリズム 4年生 音楽

 5音音階を使って,お囃子の旋律を作っていました。旋律の流れやリズムを工夫して,一人ひとりが旋律づくりを楽しんでいました。これから,太鼓に合わせて全員でリレー吹きなどをして,日本のリズムを味わっていくようです。
画像1

食べることの大切さ

 毎月19日は「食育の日」です。本日の献立は,地場産物を使った「わ食の日」でもあります。「わ」が平仮名になっているのには,意味があるのだそうです。「和」と「輪」と「環」。それぞれの漢字に込められた「食育」への思いを,しっかりと伝え続けていきたいと思っています。
画像1画像2

PTCリース作り

画像1
画像2
画像3
今日は1年生のPTCでリースを作りました。この日を待ち望んでいた子どもたちは,朝から嬉しそうでした。
たくさんの飾りの中からほしい物を選んだり,どんなデザインにしようか考えたりして,おうちの人と楽しく取り組みました。自分だけのリースに子どもたちはとても満足そうでした。

保護者のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044