![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:183 総数:439051 |
詩の紹介
学校週初めの夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
たくさんの笑顔に囲まれながら、今日はシビアな詩です。 苦しみの日々 哀しみの日々 茨木 のり子 苦しみの日々 哀しみの日々 それは人を少しは深くするだろう わずか五ミリぐらいではあろうけれど 少しずつ 少しずつ深くなってゆけば やがては解るようになるだろう 人の痛みも 石榴(ざくろ)のような傷口も わかったとてどうなるものでもないけれど (わからないよりはいいだろう) 苦しみに負けて 哀しみにひしがれて とげとげのサボテンと化してしまうのは ごめんである 受けとめるしかない 折々の小さな刺や 病でさえも はしゃぎや 浮かれのなかには 自己省察の要素は皆無なのだから ※2016年12月に一度紹介していると思います。 金曜日紹介した折々の言葉(樹木希林さん)と重なります。 ※はしゃぎや、浮かれの後にはかなりの哀しみがついてきます。 ※「自己省察」・・自分自身を省みて考えをめぐらすこと。 ※写真下のピースの手は誰でしょうか?映ちゃいました!!
5年1組 音楽
個人で練習し、先生や仲間に聴いてもらいます。 グループ全員合格で思わずポーズです。 パーフェクトに吹けるように、しっかりしっかり練習してください。 6年給食会食
いろいろとお話ししながらの会食です。 さ〜て好きなアーティスト今日はどんな名前が挙がったのでしょうか?そこは秘密です。
中国新聞 ヤングスポットコーナー
2月10日(日)中国新聞「広場」の「ヤングスポットコーナー」に3年俵羽那実さんの作品が掲載されました。
1月に聴いた盲導犬ユーザーさんの話の感想です。 ・・・私は、目の不自由な人、もうどう犬を使う人が少しでも、生活しやすいよう、声をかけてあげるようにしたいです。 の行動しようとする言葉がいいですね!! ※写真は俵さんとその仲間です。
中国新聞ニュース5・7・5
中国新聞2月9日のニュース5・7・5に、3年山本侑弥君の作品が掲載されました。
「がまん強い 大坂なおみ 見習いたい」 タイムリーな5・7・5ですね。 様々に秀でてがんばる人も、自分の日常を直向きにがんばる人も、そこに見習いましょう。 ※写真は山本君とその仲間たちです。
学校風景
靴箱、靴はかかとを揃えて入れると、いい景色です。 「かかと揃え」でいきましょう。
学校 東と西
西側では、県立大学ブロック塀基礎の支柱撤去工事が進んでいます。 大変冷え込んだ今日の朝でしたが、日差しの下では暖かです。
4年生 私はだれでしょう?
4年生自画像版画が出来上がりつつあります。
よく描けています。良く彫れています。 さ〜て私はだれでしょう?
今日の給食 2月12日(火)
郷土食「愛知県」…愛知県といえば,赤みそを使った料理が有名です。みそカツやどて煮などもありますが,今日は「みそ煮込みうどん」を取り入れています。こくがあり体が温まるうどんです。また,愛知県名古屋市は,鶏肉の手羽先をから揚げにして,独特のタレをからめたものが知られています。給食では食べやすいように手羽中肉を使っています。また,愛知県はキャベツの生産量が日本一です。 2月8日(金)の残食 親子丼0.2% おかかかあえ0% 5年生
定かではありませんが、6年生一人一人に何がしかのメッセージを伝える作戦のようです。 3月1日(金)13:55〜が楽しみです。 3年生 国語
様々な手段で簡単に「言葉の意味」を調べることのできる時代となっていますが、手間を掛けた分しっかり頭に残ります。一つの言葉を見つけるまでに出会う、他の言葉にもふれることができます。 しっかり、繰り返し紙がよれるまで引いてください。 むかし遊び集会1
いよいよ始まりました。「むかし遊び集会」です。
司会、進行の1年楠那っ子も張り切っています。 自己紹介に続いては、今日の日のために苦労して作った「ジャンボカルタ」の出番です。ジャンボカルタ大会の始まりです。 「歩いて取りに行こう!」の約束をきちんと守って、何とも律儀な子どもたちです。 なかなか可愛いカルタです。 カルタのこの先は何処に行くのでしょうか?気になります!
むかし遊び集会2
お手玉、おはじき、けん玉と・・・遊び方を年長さんにきちんと説明するすっかり2年生気分の1年生です。 むかし遊び集会3
5年生道案内1
むかし遊びに招待する楠那保育園年長さんを、5年生がお迎えに行きます。これまた毎年の恒例行事です。
既に最高学年に向けての自覚に満ちている5年楠那っ子たち、堂々とした風格とやさしい笑顔に、年長さんもやや緊張しながら安心して、手を引かれ学校に向かいます。
5年生道案内2
3分ほどで学校到着。ここでも地の利が生きました。 3校時は1年の先輩たちが年長さんを楽しませますよ。 5年生笑顔での道案内、ありがとうございました。 むかし遊び集会
3校時に行う楠那保育園年長さんを招待しての「むかし遊び集会」の準備OKです。
これから5年生が年長さんを迎えに行きます。 待っていてくださいね、年長さん。
カンボジアに文房具を送ろう
6年生が始めた「カンボジアに文房具を送ろう」の取り組みが、6年生の提案で児童会で継続して行うことになりました。
児童会代表委員会への提案理由にはこう書かれています。 ねらい・・「カンボジアに送る文房具を集めることで、世界にはいろいろな立場の子どもたちがいることを知る。」さすが6年生、グローバルな発想ですね。 6年生が卒業した後も、続けてほしいとの思いが叶いました。 集まった文房具は、心の参観日で授業をしてくださった久保田夏菜さんに、夏頃カンボジアに届けていただく計画です。 未使用で不要な文房具を集めています。ありましたら校長室前の箱に入れてください。 先ほど1年生が大量に届けてくれました。
児童会ユニセフ募金
1月30日と31日に行った児童会ユニセフ募金の集計額が分かりました。
合計23,162円の募金が集まりました。 2月6日に公益財団法人日本ユニセフ協会に振り込みました。 募金をしてくださったみなさんありがとうございました。 今年は、6年生のカンボジア支援の取り組みと連動して、カンボジア指定の募金としてユニセフに送りました。
ブロック塀の撤去
今年度中に県立大学フェンスと、楠那小フェンスの2つのフェンスが設置される見込みです。 教育委員会をはじめとする関係者の皆様、迅速な設置ありがとうございます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |