![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:221 総数:311072 |
3年生職場体験頑張っていますパート1
○日浦小学校での職場体験学習の様子です。
定期試験2週間前〜計画立てて試験モードに〜、3年生は明日から職場体験
○3年生は、明日から3日間、職場体験学習です。キャリア教育の一環として、学校を離れ、地域の皆様にお世話になりながら、生の生きた進路学習を行います。何かとご迷惑をおかけすることも多々あるかもしれませんが、しっかりと厳しくかつ温かくご指導いただければ幸いです。3年生の皆さん、日浦中学校としての最上級生として、職場体験でもジャンボを大切に、自分の成長のためにしっかりと取り組んでください。 1年生宿泊研修発表会〜次へのステップ成長に活かそう〜
3年生も授業、家庭学習がんばっています
○3年生は、家庭学習ノートにも熱心に取り組んでいます。その日のうちに「書いて」復習することは、学力が定着する上でとても効果的です。継続は力なり、いい習慣にして、進路実現に向けて学力アップを目指していきましょう。頑張れ、3年生。
授業がんばっています〜「聴く」ことが何よりも大切〜
○1年生の家庭科の授業、2年生の英語と国語の授業です。どの授業も、とても落ち着いた雰囲気の中で、集中して「聴く」ことができています。また、どの授業も「書く」こともしっかりとできています。英語では、全員、大きな声で、発音練習をしています。そこには、身体全体で授業に取り組む姿勢があります。まず、しっかりと「聴く」ことができれば、豊かな「思考」につながります。「聴く」ことは、授業の基本です。これからも、「聴く」ことを大切にして、授業にのぞみましょう。
ゴールデンウィーク明け〜部活動発足会〜
○6時間目、部活動発足会が開かれました。1年生もいよいよ本格的に部活動が始まります。日浦中では、「部活動もジャンボ」を合い言葉に、「時間を守る、身だしなみ、あいさつ等のマナー、仲間への心配り気配り」を大切にして取り組んでいます。自分自身の技術の向上だけではなく、チームワークを高め、活気のある部活動を期待しています。
ゴールデンウイーク谷間の全校朝会〜利他の心で〜
○また、猪狩先生からは、「ゴールデンウィーク中、でかけることもあるでしょうが、はめをはずさないように、安全に、周囲に気配りをしながら、生活を送って欲しい。」というお話がありました。有意義なゴールデンウィークになることを願っています。
2年生道徳の授業〜自分を超えろ〜
1年生宿泊研修パート13
○4月25日(水)4時間目、宿泊研修の最後の活動である表彰式と解団式が行われました。解団式の中では、係ごとにその場に起立して、活躍の様子が竹口先生から伝えられ、お互いに拍手を贈り合いました。「協力」「感謝」「絆」を感じることができた解団式でした。1年生のこれからの中学校生活、そして成長が楽しみです。
1年生宿泊研修パート12
1年生宿泊研修パート11
○長時間の大カプラ大会でしたが、班で、クラスで、「協力」の大切さ、すばらしさ、むずかしさを実感したひとときであったと思います。 1年生宿泊研修パート10
○荷物整理、部屋のかたづけをして、宿泊棟を出ました。雨の中、研修室1に移動して、大カプラ大会を行いました。まず、手始めに、各班で、とにかく高くカプラを積み上げることを、2回戦行いました。2回目には、2メートルを超える班がいくつかありました。次に、班で、創意工夫をしたドミノ倒しに取り組みました。カプラ自体が軽いので、結構それぞれに集中して緊張感を持ちながら、カプラを並べていました。そして、今度は、クラスで1つのドミノを創りました。残念ながら2組は、最後の最後に、途中でドミノが倒れてしまい、完成には至りませんでした。緊張感のある中、研修室の端から端にかけて創られた1組のドミノに、1年生全員が集中し、注目しました。なんと、見事にドミノは、きれいに最後まで倒れていき、全員が、ゴール目指して駆けていき、拍手が自然と巻き起こりました。カプラが繋がっただけではなく、1年生全員の心が繋がった瞬間でもありました。
1年生宿泊研修パート9
○2日目になりました。天気予報通り、結構激しい雨が降っています。朝の集いを行い、その後、食堂で朝食をいただきました。そして、部屋に戻り、身辺整理、宿泊棟の掃除(トイレ、洗面所、階段、廊下など)を全員で分担して行いました。「来た時よりも美しく」、次に利用する方々が気持ちよく利用できるようにという思いを込めながら、お世話になった施設の掃除を頑張りました。
1年生宿泊研修パート8
1年生宿泊研修パート7
1年生宿泊研修パート5
1年生宿泊研修6
1年生宿泊研修パート4
○カレー作りパート2です。同じ材料を使い、同じレシピで作ったはずですが、10班分のそれぞれの「味」がありました。にんじんが妙に堅い班、ちょっと水分が多くカレー汁状態の班、野菜の旨みがルーと絡まってとても美味しい班とそれぞれの「カレー」ですが、班みんなで協力して一生懸命に作ったカレーです、どの班もたくさん食べていました。かたづけも、洗い物も、清掃活動も、みんなで協力しててきばきとできました。
○カレー作りの表彰結果は、以下の通りです(味全般、野菜・肉など具のおいしさ等を評価)。優勝は、1組4班 準優勝は、2組4班 3位は、1組3班でした。
1年宿泊研修パート3
○野外活動センターに到着した後、研修室4で、入所式を行いました。その後、こども広場で、学年写真・クラス写真を撮った後、第2キャンプ場に移動して、班で協力してカレー作りに取り組みました。
1年生宿泊研修パート2
○中学校を出発して、しばらくして、全員バスを降りて、約3キロの道のりを、野外活動センターまでグループウオークを行いました。最後は、延々と坂道でしたが、班員で声かけ合って頑張りました。
|
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |