![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:93 総数:430523 |
3年生算数 教え合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と考えを交わし、教え合いながら学習が進みます。 6年生国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書く対象が10人、ぱっと思い浮かぶ人」の担任の問いに さっと。手を挙げ答える児童、その児童に拍手を送る仲間!! 卒業するのがもったいない、教室の温かい風土です。 教室後ろには彫り上がった自画像版画の版木が並んでいます。 刷り上がりが楽しみです!! 1年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の合同生活科ではこの集会で遊ぶ「大型カルタ」を二クラス合同で作っています。 どんなカルタができるのか、さ〜て、楽しみです。 1年 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生2校時はグラウンドで合同体育です。 昨日の雨でしっとり濡れたグラウンドで、走り回ります。 グラウンドは大休憩楠那っ子の遊びの痕跡が残っています。 今日の給食 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬・・広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので、漬物に適しています。広島菜漬は、そのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では、だいこんと一緒に刻み漬にしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。 2月1日(金)の残食 麦ご飯0.2% 鰯の蒲焼き2.0% おひたし0.4% かき玉汁2.0% 2月4日(月) 病気欠席状況
1年 1組 0名(0)
2組 1名(1) 2年 1組 0名(0) 2組 2名(0) 3年 1組 0名(0) 2組 0名(0) 4年 1組 4名(3) 2組 3名(1) 5年 1組 0名(0) 2組 1名(1) 6年 1組 0名(0) 2組 3名(2) ひまわり学級1・2組 0名(0名) 病気欠席者14名(金曜日11名) インフルエンザによる欠席8名(金曜日3名) インフルエンザA(8)B(0) ※全体の罹患者が再微増です。 引き続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク着用」等々健康管理に努めましょう。これからインフルエンザB型流行も心配されます。体調管理に留意しましょう。 ※私(松島)は今日から復活しましたが、順繰りと教職員が罹患しています。本当に今年のインフルエンザは史上最高の脅威です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 豆まき集会 その1
今日の3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習で、豆まき集会を行いました。
2年生が集会を企画し、1年生を招待して行いました。 おにたいじゲームでは、退治したい自分の中の鬼を紙に書き、それに向かって豆を投げます。「鬼は外、福は内」と元気よくかけ声をかけながら投げました。悪い鬼がなくなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 豆まき集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、1年生のために、鬼のお面を用意したり楽しいゲームや歌を考えたりして、お兄さんお姉さんらしいところを見せていました。1年生も楽しく参加し、とてもよい思い出ができたようです。 今日の給食 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。 1月31日(木)の残食 セルフポテトサラダサンド0.3% マカロニスープ0.2% 本日 2月1日(金)の欠席状況
インフルエンザ罹患者が3名となりました。今日の病気欠席者は、1年1名、2年なし、3年2名、4年1名、5年2名、6年6名となっています。
高学年の欠席者が少し増えてきました。インフルエンザもまた、増えつつあるので、気をつけていきたいと思います。体調の悪い人は、土・日でしっかり休んでくださいね。 ![]() ![]() 前期委員会(2〜9月)発足
本日、後期委員会(10〜1月)の反省と前期委員会(2〜9月)の発足を行いました。
2月からの委員会は、6年生が引退し、新しく4年生が参加します。ただ、2月中は、新委員会が軌道に乗るまで6年生がいっしょに活動し、3月からは4・5年生だけで活動します。6年生の皆さん、もう少し力を貸してくださいね。 今日は、どの委員会も4年生のやる気で満ちあふれています。新委員長・副委員長・書記も5年生の積極的な立候補により、すぐに決まったようです。4・5年生の皆さん、がんばってくださいね。 写真上〜美化委員会 写真中〜給食委員会 写真下〜体育委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓あけパトロール
先日、保健委員会のメンバーで
かぜ・インフルエンザを撃退するために 窓あけパトロールを行いました。 大休けいに、各教室を見回り、 窓を開けて換気ができているかを 一週間チェックして回りました。 移動教室などで、教室に不在のため パーフェクトにならないクラスもありましたが、 どのクラスも意識して換気をすることができました。 写真上 たすきをかけてパトロールしました。 写真中 ポスターを作成して、掲示してもらいました。 写真下 パーフェクトのクラスにお邪魔して表彰しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝がら・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,くるくると巻いた形をしたマカロニを使っています。 1月30日(水)の残食 減量ご飯0.2% 親子うどん0.1% 黒豆のはじき揚げ0% 本日 1月31日(木)の欠席状況
本日、インフルエンザ罹患者が1名出ました。今日の病気欠席者は、1年1名、2年なし、3年1名、4年2名、5年2名、6年3名になります。
本校は、終息しかけていたのですが、まだ警報が出ており、予断を許さない状況です。他にも発熱等で欠席している児童もいるので、今後とも気をつけていきたいと思います。ご家庭でも、手洗い・うがいや規則正しい生活など、児童の健康管理に留意していただくようお願いします。 ※ 写真は、昨日の大休憩の学校の様子です。 ![]() ![]() ユニセフ募金(2日目)
昨日から行っているユニセフ募金を北側玄関前で行いました。
高学年のあいさつ運動といっしょに、大きなあいさつをしながら募金を呼びかけます。集まった募金は、世界のめぐまれない子どもたちに寄付されます。ご協力ありがとうございました。 運営委員さんも2日間お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(高)
今朝は、4〜6年のあいさつ運動でした。
昨日と同じように、小学校北門と中学校正門で元気なあいさつを交わしました。中学生にも、気持ちのよいあいさつができています。 運営委員さんとあいさつリーダーさん、2日間お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 1月29日(火)の残食 玄米ご飯0.2% 吉野の煮0% ごま和え0.1% ユニセフ募金
今日と明日の2日間で、児童会運営委員の呼びかけで、ユニセフ募金が行われます。
今日は、朝早くから北側玄関前で、多くの児童が募金している姿が見られました。世界のめぐまれない子どもたちのために、たくさんの児童が協力してくれています。 運営委員は、あいさつ運動やユニセフ募金で大忙しです。分担しながらよくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(低)
今朝は、1〜3年のあいさつ運動でした。
朝、8時から、児童会運営委員と1〜3年のあいさつリーダーさんが代表して行います。小学校の北門と中学校の正門に分かれて、元気のよいあいさつを響かせました。 明日は4〜6年のあいさつ運動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます![]() ![]() 大休憩にはグラウンドに楠那っ子の歓声が響くでしょう。 昨日はインフルエンザによる欠席は0人となりました。 このまま終息に向かうことを願いますが、油断大敵・・・・・ 「早寝・早起き、手洗い、換気、マスク着用」を継続しましょう。 ・・ところで、私(松島)が昨日インフルエンザ診断を受けました。 例年通り予防接種をしてシーズンを迎えましたが、この年で初めての罹患です。 昨日は高熱で体中が痛み、インフルエンザに罹った児童・保護者の苦しみをともに体感しました。 高熱は下がりましたが、医師の指示通り今週いっぱいは他者にうつさないために休みをとります。 ということで、しばらくは慎ましいHPとなりますのでご承知起き下さい。 なお、インフルエンザ再流行の兆しが出ましたら、また「本日の病気欠席状況」をお知らせします。 それでは、子どもたち保護者の皆様健康には十分にご留意いください。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |