![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:74 総数:439031 |
折々の言葉
また今週も学校週末金曜日の夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
今日は折々の言葉紹介です。 折々のことば(朝日新聞より)2019/02/07 「口をぬぐって、“ない”ことにしなくてよかった。」 樹木希林 誰にも消しゴムで消したいような過去がある。過ちや失態、人を深く傷つけた経験。それらは折にふれて自分の中で疼き。関係した人にもしかと痕跡を残したのに、齢を重ねるとそれすらとても「懐かしい」と、女優は語る。人生、どうもがいても「結果」がついて回る。だったらそのつど「しっかり傷ついたりヘコんだりすれば、自分の足しや幅になる」と。 『一切なりゆき』から ※今、買おうか買うまいか迷っている本が『一切なりゆきから』です。 ここで、世界の喜劇王「チャールズ・チャプリン」の名言から 「人生はクローズアップで見れば『悲劇』だが、ロングショットで見れば『喜劇』である 。」 齢を重ねるにつれ、そうだそうだの名言だと私は感じます。 ※写真は「一切なりゆき中」の2年楠那っ子です。
卒業茶会1
毎年恒例の「卒業茶会」の日がやってきました。
今年も山中宗春先生をはじめ4名の先生にお越しいただき、6年生卒業茶会を行いました。 校内のクラブ活動で「茶道クラブ」に所属した子は経験がありますが、ほとんどの子が初めての「茶道」です。 スタートは緊張の趣でしたが、徐々に「一期一会」が「一期一笑」になりました。
卒業茶会2
掛け軸の「一期一会歓」の文字が空気を引き締めます。 そんな中、6年楠那っ子の笑顔は弾けます。 「おてまえどうぞ」「ありがとうございます」と言葉を添えていただきます。 卒業茶会3
1組に続いて4校時は6年2組が茶会です。
2組も1組同様に笑顔いっぱいの茶会となりました。 「一期一会歓」「一期一笑歓」の子どもたちです。
卒業茶会4
職員室前に掲示しておりますのでご覧ください。 本日は4名の先生方本当にありがとうございました。 来年度もよろしくお願いいたします。 6年給食会食
わいわい楽しく会食です。愉快な仲間たちです。
2年 長なわとび
2年生2校時は合同体育です。長なわとびに挑戦です。
掛け声が届けられないのが残念ですが、いい掛け声です。 「今、今、今、今、今」仲間に入るタイミングを伝えます。 「ドンマン、ドンマイ」仲間を励まし合います。 毎年長なわ大会のこの時期に紹介していますが・・・・ 「一生懸命やれば 知恵がでる」 「中途半端にやれば ぐちが出る」 「いいかげんにやれば 言い訳がでる」 全クラス各クラスの目標回数をクリアし、それぞれ「低・中・高」ブロックのチャンピョンをめざしましょう。 長なわ大会は2月21日(木)8:30〜です。 そして、こんな言葉も 「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」 子どもたちの一生懸命さを観ながら「内省!」する自分です。
5年授業風景
「米ブック」にこの1年間の米作りの学習をまとめ、発表する準備を進めています。 最高学年に向けて「準備OK」の5年生です。 1年生 国語
「船」や「車」などまとめてよぶ言葉を探します。 1年生が植えた「球根」もまとめて呼ぶ言葉です。 「チューリップ」「水仙」「ヒヤシンス」それぞれの球根が芽を出しています。 入学式には見ごろになるでしょう。 4年1組 算数
帯分数を仮分数に直す考え方を理解します。 今日も集中して学んでいます。 4年2組 英語
テキストを使って、英語で学校を案内します。 今年度、来年度と3・4年生は年間15時間程度の英語授業を行います。 3年1組 理科
4校時は体育なのでしょう!準備万端、体育の準備もOKです。 今日の給食 2月8日(金)
おかかあえ…給食には,ごまあえやゆかりあえなど,いろいろなあえ物がありますね。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをゆでて,ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。 2月7日(木)の残食 火曜日に紹介します。 ※写真下は1月28日1年給食風景です。 6年1組 家庭科
3月1日の6年生を送る会で下級生にプレゼントします。 昨年の夏「楠那サテライト」に来られたボランティアの方に書いた「タオルメッセージ」を思い出しながら、この雑巾にも思いをこめて言葉を縫いこんでいます。 6年2組 書写(毛筆)
「固い友情」どんな思いでこの4文字を書いているのでしょうか。
カウントダウンも28となりました。が・・・・ まだまだ時間はたっぷりあります。 たっぷり、豊かな思い出つくってください。
本日2月8日 病気欠席状況
本日は病気欠席者7名(インフルエンザ3名)です。
3連休明けには流行が終息していることを願います。 「引き続き、うがい・手洗い・換気・マスク着用」でこの冬を乗り切りましょう。
折々の言葉
折々のことば(朝日新聞より)2018/12/12
昨年12月の記事ですが、心に残っていました。今日入学説明会もあり、改めて「教育(学校)」を考えます。 「社会的共通資本は…利潤追求の対象として市場的な条件によって左右されてはならない。」 宇沢弘文 水や大気、森や林といった自然環境と、道路や交通機関、水道や電力といった社会的インフラと、教育や医療、司法や行政といった制度資本は、誰の生活にも不可欠な基盤として「社会的共通資本」なのだと経済学者は言う。だからその管理・運営は、職業的専門家がその職業的規律に従って行動する独立の機構に「信託」の形で委ねられるべきだと。 『社会的共通資本』から。 ※『教育』も社会的共通資本ですよね。だから「職業的専門家」が「職業的規律」に従って・・・・「信託」を受けることのできる、誠実な日々の実践をしなくてはならないのです。
入学説明会
今日現在37名の入学予定です。 1・2年生は36名以上で二クラスとなります。ということは2名少なくなり35名になると一クラスとなります。入学先が変更になる場合には至急お知らせ下さい。 今日は盛りだくさんの話をしました。分からないことがありましたら、遠慮なく学校に問い合わせてください。 ちなみに新3年生、新5年生はともに41名の児童数となります。3年生以上は41名から二クラスとなります。どちらの学年も1名少なくなりますと一クラスとなります。 ヒヤヒヤ、ドキドキの児童数です。 代表委員会
今日14時から代表委員会を行いました。
1月24日の代表委員会では2月21日(木)8:30〜「長なわ大会」を行うことが決まりました。よろしければ参観にお越し下さい。 今日の代表委員会では「6年生を送る会」で歌う歌を決めました。 各クラスの意見を集約して「ふるさと♪♪」に決まりました。 6年生を送る会は3月1日(金)13:55〜です。こちらもよろしければ参観にお越し下さい。 今日の代表委員会ではもう1つ決定事項がありました。 6年生が独自に取り組んだ、カンボジアへの文房具等を届ける取り組みを、今後も児童会として継続することなりました。 6年生の小さな行動が後輩達に引き継がれます。
1年1組 国語
1年生国語は「じゃんけんやさん」をひらこうです。
自分で考えた新しいじゃんけんを発表して、みんなでやります。 やりかたがよく分かるようにみんなに伝えます。 ところで・・・・・その中に・・ 「『ぼく』『お父さん』『おかあさん』じゃんけん」を考えた1年楠那っ子がいたようです。だれがだれに勝つのか?・・各ご家庭で様々でしょうが・・・ さ〜て皆様のご家庭の人間観関係はいかがでしょう。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |