最新更新日:2025/07/17
本日:count up106
昨日:93
総数:430618
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ふりかえり

 今、全学年で学校生活をふりかえる「ふりかえりカード」に一人一人が記入しています。
 日々の学習の状況や学校生活の中での自分の姿をふり返ります。
 近日中に保護者の方にも、今年度2回目の学校生活アンケートの記入をお願いします。
 日々の授業の改善、そして「いじめ見逃し0」に向けた取り組みを継続して進めます。
 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、生活用品や文房具等々日常生活の中にある「様々な記号」を捜しその意味を考えます。
 例えば「JIS(日本工業規格)Japanese Industrial Standards」マークとかです。
 今日の授業では自分のノートから写真下のようなマークを見つけた児童がいました。
 日々の日常生活をふり返るきっかけとなるでしょう。

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時5年1組は算数の授業です。
 シュートした数と入った数の表から、だれが入る確立が高いかを考えます。
 どうやって比べるのか、各班で出た考えがホワイトボードに書かれています。
 これまでの日々の授業の積み重ねが各班の発表内容に表れています。
 「出会う」「もつ」「伝える」「ふりかえる」の学習の流れを大切にした授業を日々進めています。

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組3校時は図画工作です。箱に様々に飾ります。
 一人一人の個性豊かな作品になっています。
 1年2組は本日欠席0です。明日も元気に学びましょう。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数の学習は2位数(二桁)の大きな数の学習を進めています。
 1の位と10の位を確認しながら、10進法を学んでいきます。
 1年生の内に簡単な3位数、120程度の大きな数を学びます。

6年生カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業式までのカウントダウンカードを描きました。
 数字をデジタル仕様で描いています。
 さ〜て今日であと45日になっているのでしょうか?
 まだまだ、45日もあります。しっかり思いで作っていきましょう。

今日の給食 1月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳

 にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。
 1月11日(金)の残食 
 麦ご飯4.0% 赤魚の唐揚げ3.0% きんぴら4.0% みそ汁2.3%

本日1月15日(火) 病気欠席状況

 1年 1組 2名(2) 2組 0名(0) 
 2年 1組 0名(0) 2組 3名(3)
 3年 1組 7名(4) 2組 9名(7) 
 4年 1組 0名(1) 2組 0名(0)
 5年 1組 0名(0) 2組 1名(0)
 6年 1組 1名(0) 2組 0名(0)

 病気欠席者23名
 インフルエンザによる欠席16名
 インフルエンザA(23)B(0)
 3年2組欠席者9名の内、4名は明日から登校予定です。
 校医の先生にも相談して、本日は予定通り授業を行います。
※3年生につきましては、明日の欠席状況次第では、午後からの下校及び、学級閉鎖の措置を取ることも考えなくてはなりませんので、ご承知起き下さい。
 
 ※明日16日(水)午後からの1〜3年の参観日につきまして、以上のような状況から、3年生の参観日につきましては来週火曜日(4・5年生の参観日)に延期いたします。
 ※本日、3年生及び全学年に「健康管理」等についてのプリントを配付します。お読み下さい。
画像1 画像1

南区子ども会冬季スポーツフェスタ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(日)には楠那小学校・南区スポーツセンターを会場として、「南区子ども会冬季スポーツフェスタ」が行われます。
 ドッジボールに長なわ跳び、そしてカローリングが行われます。
 2月17日に向けてドッジボールチームは練習を重ねています。
 今日も午後から体育館で練習です。
 指導・サポートしてくださっている保護者の方ありがとうございます。
 冬季スポーツフェスタに参加するみなさん、張り切っていきましょう。

とんど祭り後半1

 とんどのほのおも落ち着き始めました。
 これからは「無病息災」を願っての「いただきますタイム」です。
 昨年から取り入れられた「餅つき」。
 準備は大変でしょうが、盛り上がるイベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り後半2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々と餅つきです。
 「小中一貫餅つき」もつかせていただきました。

とんど祭り後半3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんどの残り火で、焼き芋にしたり、おもちを焼いたりしておいしくいただきます。
 顔を真っ赤にしながら焼きます。
 ふーふー言いながら熱いおもちをいただきます。

とんど祭り後半4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無病息災を願っておもちをいただきます。
 今年も新春恒例行事が終わろうとしています。
 災いのない1年となることを願います。
 今日まで、そして今日計画・準備・進行してくださった関係者の皆様、誠にありがとうございました。
 今日参加した小中学生や、活躍した年男・年女楠那っ子が近い将来、こうした地域の行事で主役の役割を担うこととなりますように・・・

とんどまつり前半1

 11時になりました。とんど祭り(平和の灯火)が始まりました。
 5年生小泉姉妹が代表して初めのあいさつ。立派な堂々たる言葉でした。
 今朝、平和公園「平和の灯火」からいただいた火を今年の年男・年女楠那っ子が受け取ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんどまつり前半2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ点火です。
 雲一つない冬の青空に向かって、炎と、煙と、書き初めが一気に駆け上がっていきます。
 音が伝えられないのが誠に残念です。「ポーン・ポーン・ボーン・ボーン」と竹の弾ける音が耳だけでなく、体に響きます。
 いや〜圧巻です。

とんど祭り前半3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、新春を祝う沖縄舞踊「エイサー」の歌と踊りです。
 楠那公民館で活動されている「広島沖縄県人会」のみなさんが、祭りを盛り上げてくださいます。
 楠那のとんど祭りにお越し下さり、ありがとうございました。

とんど祭り準備OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見事な「竹の塔」が完成しました。
 今年の年女・年男の楠那っ子が点火の役を担います。

 11時からです。お待ちしています!!!

とんど祭り準備

 青空のもと、とんど祭り(平和の灯火)の準備が始まりました。
 11時からスタートです。
 お誘い合わせの上、楠那小学校グラウンドにお越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 新年最初の1週間が終わり、学校週末金曜日の夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。

   行為の意味
        宮沢 章二

 ― あなたの「こころ」はどんな形ですか
 と、ひとに聞かれても答えようがない
 自分にも他人にも「こころ」は見えない
 けれど、ほんとうに見えないのであろうか

 確かに「こころ」はだれにも見えない
 けれど「こころづかい」は見えるのだ
 それは、人に対する積極的な行為だから

 同じように胸の中の「思い」は見えない
 けれど「思いやり」はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為なのだから

 あたたかい心があたたかい行為になり
 やさしい思いがやさしい行為になるとき
 「心」も「思い」も初めて美しく生きる
 ― それは、人が人として生きることだ

 「行為の意味  〜青春前期のきみたちへ〜」

  「結実の季節 、宮沢章二」より

 2017年3月にも紹介しました。
 東日本大震災後CM自粛の中、金子みすゞの「こだまでしょうか」とともにテレビで流れていた言葉です。
 「心は見えない、でも心遣いは見える。思いは見えない、でも思い遣りは見える」この言葉の元となった詩です。

 3連休開けにはインフルエンザ罹患児童が急増いていないことを願いながらの学校週末です。
 保護者の方も十分に体調管理に努めてください。

 ※写真は「いでや磨かん知と徳」の楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時6年2組の教室を訪れますと「地域・・・・」という言葉が板書に書かれています。
 「共に生きる生活」が今日の家庭科の学習内容です。
 「家庭生活」を学習するのが家庭科だと狭義に理解していましたが、校長室に戻り、調べてみますと「家族や地域の人々との関わりを考えることで家族の一員としての実践的な態度養う」という家庭科の学習内容の一つです。なるほど!!です。
 楠那っ子にとって豊かな学びになる学習ではないかと考えます。
 地域との関わりについて考えを交流している6年2組楠那っ子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618