![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:430884 |
今日の詩![]() ![]() 動詞 友花 笑ってる 歌ってる 薫ってる 弾んでる 感動してる 夢見てる 潤ってる 照らしてる 包んでる 輝いてる 寄り添ってる 愛してる 柔らかな動詞に踊っていたい 出典「日本語を楽しむ100の詩」たんぽぽ出版 ※反対に固い動詞とは、たまの出合いといきたいものです。 ※写真は4年生自画像です。 ![]() ![]() 1年生 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時として地震のような響きも、真下の校長室に届きます。 とうとう堪えきれずに参観しに教室へ・・ 「サラダで元気」を振り付けをつけ飛んだりはねたりして歌います。 まあ、なんと可愛いこと!!元気なこと!!! 17日土曜参観日には「サラダで元気」発表会が披露されるようです。 1年生保護者の方お楽しみに・・・・・ 5校時の風景![]() ![]() 帰ってきたらきっと心地よいでしょう。 ひまわり学級1組では6年生が修学旅行の確認をしています。 ![]() ![]() 6年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 底辺が等しい平行四辺形の「高さ」と「面積」の関係を調べ「比例」を学びます。 今日も整理された板書に確実な学びが確信できます。 黒板の横には明後日からの修学旅行のキーワード 「マナー」「主体性」「思いやり」がかかれています。 昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドは賑わっています。 黄金山も少しずつ、本少しずつ彩りをかえてきています。 6年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからどう学習が進むのか?定かではありませんが、子どもたちの顔はやる気満々です。 6年生は明後日から修学旅行です。歴史学習にもふれる修学旅行です。 しっかり学べ、しっかり覚えよう・・歴史の事実!!! 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着実に九九の学習が進んでいきます。 ていねいに書かれたノートからも着実な学びが確認できます。 3年2組 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は「好きなスポーツをたずねたり、答えたり」します。 「Do you like ○○」です。 10人近く訪ねてまわった児童もいたようです。 2年2組 図画工作
2年生の図画工作では昨日「くすないも畑」で収穫した「さつまいも」を描いています。
今年の収穫は例年よりやや少なめでしたが、立派に描いています。 色合いも見事です。 まずは収穫し、描いて楽しみました・・・さて、次のお楽しみは? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月6日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 11月5日(金)の残食 牛ご飯0.5% 豚肉の角煮0.1% キャベツのゆかり和え0.2% のっぺい汁0.1% ※写真下は11月1日1年生給食風景です。 ミュージカルを見たよ1
今日11月6日の中国新聞広場の「ヤングスポットコーナー」に、3年1組長井絢音さんの作文が掲載されました。
10月10日に鑑賞した「アラジンと魔法のランプ」の感想です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージカルを見たよ2
それでは作文の紹介です。
一緒に掲載を祝った仲間の写真とともに・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいポスター紹介
いよいよふれあいポスター紹介も最終です。
楠那中学校生徒「特選」作品です。 穏やかな日常と、日常の中に包含する厳しい現実!! 中学生ならではのメッセージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいポスター紹介
今日はいよいよ「第37回楠那地区青少年健全育成とふれあいポスター」特選の紹介です。
まずは楠那保育園園児、楠那小児童作品です。 未来の主権者、そして未来の街づくり主役の子どもたち、何とも逞しく感じる力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介
今日も学校週初め、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
今日はいろいろ考えて、この詩です。 落ちこぼれ 茨木 のり子 落ちこぼれ 和菓子の名につけたいようなやさしさ 落ちこぼれ いまは自嘲や出来そこないの謂(いい) 落ちこぼれないための ばかばかしくも切ない修業 落ちこぼれにこそ 魅力も風合いも薫るのに 落ちこぼれの実 いっぱい包容できるのが豊かな大地 それならお前が落ちこぼれろ はい 女としてはとっくに落ちこぼれ 落ちこぼれずに旨げに成って むざむざ食われてなるものか 落ちこぼれ 結果ではなく 落ちこぼれ 華々しい意志であれ ※30年近く前、最初に尾長小学校に赴任した時、同学年の先生から教えていただいた詩です。この詩に出会ってから「詩」に惹かれていきました。茨木のり子さんの詩は「自分の感受性くらい」を紹介した記憶があります。 人は誰しも、何かの部分で何かの面で「落ちこぼれ」ではないでしょうか。 和菓子の名のような意志のある「落ちこぼれ」ホッとしませんか。 ※写真もいろいろ考えてこの写真です。 写真上・中は宮島の紅葉です。今週末が最高の見頃でしょう。 写真下は楠那小の桜紅葉です。 「落ち葉」になる前の紅葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年図画工作 紅葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まさに紅葉の時、秋見つけで出かけた公園や、小学校の桜紅葉を思い出しながら色をつけていきます。 できあがりました。教室のどこに掲示されるのかはお楽しみに。 嬉しいトピックス
3年前大学1年生の時、本校でボランティアとして1週間活動したエリザベト音楽大学の学生さんが、4年生になり、今日から定期的に実習を兼ねて、ボランティアとして本校に通うことになりました。
聞きますと、3年前の本校でのボランティアが一つの契機となって、教職をめざしたそうです。 来年度からは広島市の小学校で教壇に立つとか・・・・ 今日は1年1組に入って子どもたちとともに活動しました。 しっかり実習し、来春スタートの力としてください。 ※また、9月に同じくエリザベト音楽大学1年生がボランティアをしましたが、2名の学生さんが、今後時間の取れるときにボランティアをしたいとの希望も聞いています。ともどもに嬉しい話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組では2の段のかけ算です。かける数が1増えると、答えは2ずつ増えることを理解していきます。法則性を学ぶのです。 気づいた2年楠那っ子は一気に挙手していきます。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 慣用句・・二つ以上の語から構成され、句全体の意味が個々の語の元来の意味からは決められないような慣用的表現 「馬があう」「ねこのひたい」「うりふたつ」等々、日々の生活の中で使う慣用句を学びます。 今日の給食 11月5日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はのっぺい汁の中に入っています。 11月2日(金)の残食 ハヤシライ0% いもいもドレッシングサラダ0.3% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |