最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:92
総数:430986
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

アラジンと魔法のランプ1

 始まりました。劇団歌舞人のみなさんによる、ミュージカル「アラジンと魔法のランプ」が始まりました。
 真っ暗になった空間に、子どもたちも興奮気味です。

 ※楠那っ子のみなさん、写真を見て楽しかった時間を甦らせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラジンと魔法のランプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩をはさんで、いよいよクライマックスへと向かいます。
 ステージからフロアに降りての演技に、子どもたちも大盛り上がりです。

アラジンと魔法のランプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光のイリュージョンも見事にきれいです。

アラジンと魔法のランプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迫力あるパフォーマンスをしてくださった、劇団歌舞人のみなさん本当にありがとうございました。
 これからも全国各地の学校で「夢」を発信してください。
 本当にありがとうございました。

今日の給食 10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 八宝菜 レバーの唐揚げ キュウリの塩もみ 牛乳

 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
 10月9日(火)の残食
 ドライカレー1.3% チーズポテト0.4%

芸術鑑賞始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよこれから今年度の芸術鑑賞が始まります。
 「劇団歌舞人」のみんさんによるミュージカル「アラジンと魔法のランプ」です。
 はじまり!!はじまり!!

昨日の6年1組授業?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日クイズにしていました、6年1組の授業風景
 何の教科か? 何の学習か?
 お答えは「算数の授業縮図と拡大図」でした。
 理科の学習での太陽の高度測定ではありません。

 写真下を見ながらお考え下さい。!!
 手にしているの、はおもりをつけて糸を張った分度器です。
 校舎から10m離れた位置に立ち、それぞれ各自の、目の高さから屋上への角度を測ります。
 すると写真下のように縮図が書けます。それを拡大して計算し、校舎の高さを推測するのです。
 何と事前に担任が測定した校舎の高さ13.47mの近似値を出した児童がかなりいたそうです。
 教科書の問題をアレンジした学習だと聞いています。
 ナルホド!!の授業です。

朝のあいさつ定期便

 またまた今週も水曜日、朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の日です。
 今日も小学校児童会運営委員、1・2・3年生あいさつガールと中学校生徒会、小中教員で明るくあいさつを交わしました。
 今日は中学校の登校指導の日でもあり、中学校PTAの方も参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動に続いて、これまた恒例となった「小中交流(児童会・生徒会ミニ交流)」です。
 今日の児童会からの質問は「文化祭に向けての取り組み」、そして「今中学校で流行っていること」でした。流行っていることについては即答してもらえず、来週、小中それぞれの流行っていることを伝え合うことにしました。

詩の紹介

 後期始まりの日も、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 今日はこの詩です。
 ひょっとすると最近紹介したかもしれませんが、その場合はご容赦を!

  いま!
    まど みちお

 空いちめん 星だらけの星の中の
 あちらの あの一つの 星にでもなく
 そちらの あの一つの 星にでもなく
 どちらの どの一つの 星にでもなく

 ここの この地球の 星に
 ぼくたちは 生きている

 イヌや
 チョウチョや
 夕やけや
 友だちや
 森や
 やまびこなどど いっしょに

 どんなに遠い近い 昔にでもなく
 どんなに遠い近い 未来にでもなく

 落ちつづける たきのように
 ごうごう ごうごうの
 いま!

 ※ごうごう ごうごうの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校

 中学校も今日から後期の始まりです。

 10月19日(金)は文化発表会が行われ、そこで発表される合唱の練習に、どのクラスも一生懸命取り組んでいます。
 1年A組は音楽の授業で全校合唱の「COSMOS]と自由曲の「明日の空へ」を練習しました。ソプラノ・アルト・テナーの3部に分かれてパート練習をした後、全体で合わせます。
 1年生は初めての3部合唱ですが、練習を重ねる度に自分のパートの音を確かなものにしています。どんな合唱に仕上がるか楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 算数

 1年1組3校時は算数の授業です。数ブロックを使って繰り上がりの足し算です。
 今日は9+4になる問題を解いていきます。
 先生の指示をしっかり聞いている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の算数も9+4になる計算問題を解きます。
 後期に入ると繰り上がりの足し算の学習です。
 何とも賢くなりました。

ちょっと箸休め

画像1 画像1
 さ〜て6年1組の学習風景です。
 何の教科でしょうか? 何をしているのでしょうか?
 お答えは明日のお楽しみです。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は楽しく元気の出るお話「名前を見てちょうだい」を読み進めます。
 今日の2年1組では登場人物になりきった子が、前でしっかり演じます。

2年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は清川先生に教えていただきます。
 この授業の間、担任の田中先生は初任者指導教諭の安井先生の指導を受けています。
 様々な先生とのチームワークで日々実践している学校です。

6年2組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組社会科は「福沢諭吉」の考えを調べ、明治の時代を理解します。
 一万円札の写真も準備して、様々な資料から「福沢諭吉」の考えを調べ、仲間で考えを出し合います。
 授業中も「自分で考え、自分で決めて、仲間と考えぬき」ます。

4年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科は「広島(郷土を開く)」の学習です。
 平和大通りの「供木運動」が授業の中心です。
 8月22日のHPでも紹介しています。
 どんどん学び、どんどんヒロシマを好きになりましょう。

児童会運営委員会からの放送

 先ほど、児童会運営委員からの校内放送がありました。

 児童会運営委員からのお知らせがあります。
 先週水曜日に中学校の生徒会のみなさんにクリーンマイタウン楠那の感想を聞きました。
 生徒会のみなさんは「小・中学校が協力して地域のゴミなどを取り除けて良かった。また、来年もやりたい」との感想でした。
 今、楠那中学校では文化祭の準備をしているそうです。
 明日はあいさつ運動があります。ぜひ来てください。

 ※写真中、今日の黄金山
  写真下、先週水曜日のインタビューの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドライカレー チーズポテト レモンゼリー 牛乳

 ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。
 
 10月5日(金)の残食 
  麦ご飯0.6% ちくわのお好み揚げ1.5% 
  あらめの炒め煮0.3% かき玉汁0.4%
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618