![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:93 総数:430514 |
今日の給食 1月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 1月29日(火)の残食 玄米ご飯0.2% 吉野の煮0% ごま和え0.1% ユニセフ募金
今日と明日の2日間で、児童会運営委員の呼びかけで、ユニセフ募金が行われます。
今日は、朝早くから北側玄関前で、多くの児童が募金している姿が見られました。世界のめぐまれない子どもたちのために、たくさんの児童が協力してくれています。 運営委員は、あいさつ運動やユニセフ募金で大忙しです。分担しながらよくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(低)
今朝は、1〜3年のあいさつ運動でした。
朝、8時から、児童会運営委員と1〜3年のあいさつリーダーさんが代表して行います。小学校の北門と中学校の正門に分かれて、元気のよいあいさつを響かせました。 明日は4〜6年のあいさつ運動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます![]() ![]() 大休憩にはグラウンドに楠那っ子の歓声が響くでしょう。 昨日はインフルエンザによる欠席は0人となりました。 このまま終息に向かうことを願いますが、油断大敵・・・・・ 「早寝・早起き、手洗い、換気、マスク着用」を継続しましょう。 ・・ところで、私(松島)が昨日インフルエンザ診断を受けました。 例年通り予防接種をしてシーズンを迎えましたが、この年で初めての罹患です。 昨日は高熱で体中が痛み、インフルエンザに罹った児童・保護者の苦しみをともに体感しました。 高熱は下がりましたが、医師の指示通り今週いっぱいは他者にうつさないために休みをとります。 ということで、しばらくは慎ましいHPとなりますのでご承知起き下さい。 なお、インフルエンザ再流行の兆しが出ましたら、また「本日の病気欠席状況」をお知らせします。 それでは、子どもたち保護者の皆様健康には十分にご留意いください。 6年1組 理科乗り入れ授業 その1
5・6時間目に、6年1組が楠那中学校に行って、萩原校長先生の理科の授業を受けました。
授業の目標は、「話し合いを通して、自分の考えを表現できる」で、まず初めに、萩原校長先生の出身地を当てる課題に取り組みました。ちがったヒントをもらった児童が、グループを組み、課題解決していきます。話し合った後、どのグループも正解を導き出すことができました。 これが次の理科の学習に生きてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 理科乗り入れ授業 その2
いよいよ理科の授業の始まりです。
演示実験で見た不思議な現象を、オリエンテーションと同じように、ヒントを手がかりにグループで解決していきます。少し難しい内容でしたが、子どもたちはグループで意見を交わし、結論を導き出していました。授業の目標が達成できたと思います。 後2か月で中学生を迎える6年生にとって、とても貴重な体験となりました。萩原校長先生、ありがとうございました。 明日の5・6校時には、6年2組が体験をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1/29(火)![]() ![]() ![]() ![]() ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。 1月28日(月)の残食 おむすび1.0% 鮭の塩焼き0.6% みそすいとん3.0% 詩の紹介
もうすぐ週初めの夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
確かかつて以前に紹介した詩ですが・・・・ 学級信号 深澤 義旻 「考える」とは 新しい発見をすることだ。 自分の頭を使い、 自分のことばでものを言うことだ。 自分の目で確かめた事実の中から、 事実をひき出してくることだ。 それを「くらし」とつなげてみることだ そして、自分をふくめた人間に できることだけを信じることだ。 ひとりひとりがそうした考えを出し合い、 それを土台にして、 新しい考えをみんなで組み立てていき、 みんなのものにしていこう。 みんなで決めて、 みんなで行動する力は、 ここから生まれ、ここから育つ。 このとき、きのうとちがう人間になる。 作者曰く「人間の大脳は、記憶することよりも思考することで重くなり、行動することで確かなものになる」なるほど!!納得です。 楠那小学校で大切にしている「自分で考え、仲間と決めて、仲間とやりぬく」まさしくこのことですね・・・・・ ※今年も卒業前の6年生に授業をする予定です。 この詩もその授業教材候補の一つです。 ※写真はよく遊び、よく学ぶ楠那っ子たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の委員会を紹介することがお題です。 これまでの委員会での経験も生かしながら、リーフレットへとまとめていきます。4年生(新5年生)に見てもらえるといいですね。 5年生音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の「卒業生を送る会」に向けての準備が始まったようです。 今年も5年生は「合奏」をするようです。 今日はテンポ良い曲を練習していました。 3月1日はこの曲の合奏になるのでしょうか? 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000は1000が10集まった数であることを理解します。 1万の位まで習う2年生です。 2年2組教室![]() ![]() もうすぐ3年生の2年生、準備が整っています。 ![]() ![]() 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室隅っこに全員集合!! 教室前から入り直し・・・・ 金曜日の続き「歯がぬけたらどうするの」66カ国バージョンの読み聞かせです。 聴いてます、聴いてます。 どこの国の習慣が一番インパクトが強いのでしょうか? 1年1組 2校時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように空きの教室は整然としています。 黒板板書から1時間目の学びが分かります。 教室に戻ってきた子どもたちの笑顔が浮かびます。 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理員さんの紹介や、給食の準備や後片付けについての手作りビデオです。 感謝の思いを抱いて、しっかり美味しくいただきましょう。 今日の給食 1月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「全国学校給食週間」・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。 1月25日(金)の残食 麦ご飯0.1% おでん2.0% 甘酢和え3.0% 久保田夏菜さんツイッター
先週金曜日の心の参観日でお話ししていただいた、久保田夏菜さんのブログ(ツイッター)に6年楠那っ子へのメッセージが書かれていました。
その言葉を紹介します。 子どもたちが最高に可愛すぎました! まっすぐさに感動しちゃう。 カンボジアの話をしに、楠那小学校へ。 春にも一度行かせてもらっていたのですが、 カンボジアへのプレゼント。 一生懸命緊張しながら伝えてくれた思い。 ちゃんと届けます。 夏に行きたいなー。 ※夏には久保田夏菜さんを介して、6年楠那っ子の行動の結晶(文房具、手紙)がカンボジアの子どもたちに届くといいですね。 そして、私たちも行動を継続しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日1月28日(月) 病気欠席状況1年 1組 0名(0) 2組 1名(1) 2年 1組 0名(0) 2組 0名(0) 3年 1組 0名(0) 2組 0名(0) 4年 1組 0名(0) 2組 0名(0) 5年 1組 1名(1) 2組 0名(0) 6年 1組 0名(0) 2組 0名(0) ひまわり学級1・2組 0名(0名) 病気欠席者2名(金曜日9名) インフルエンザによる欠席1名(金曜日8名) ※全体の罹患者が激減しました。各ご家庭での健康管理の徹底や、学校での換気等の健康管理により、蔓延が防げたものと考えます。 しかし油断は禁物です。全国的にもまた広島県でも罹患者が増えています。 引き続き「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。 ![]() ![]() 第46回町内駅伝大会1
昨日の雪が嘘のように、今日は晴天快晴の日となりました。
第46回楠那学区町内会駅伝大会が行われました。 町内約6.5KMのコースを「小学生の部(4チーム)」と「中学生・一般の部(10チーム)」に分かれて走ります。 ※楠那中学校HPもご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第46回町内駅伝大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小・中教職員チーム(EJIK)も写真の内7名が走ります。 走らない!走れないのは誰でしょう? |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |