最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:38
総数:430884
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の参観日、2年生は「生活科」で学習した「くすなまちたんけん」の学習発表をするようです。二クラスとも2校時はグループ毎の練習をしていました。
 明日の発表が楽しみです。

ふれあい標語紹介

 今日は小学校1〜3年生の入選作品の紹介です。

 入選
小1 川口 柚華
 いじめはね されてもしても きずつくよ

小2 植田 彩心
 やさしさが みんなの心を 丸くする

小3 桂川 了
 ひなんしじ すぐににげよう まよわずに

※川口さんは「いじめ」の本質ついています。1年生です。
 植田さん「やさしさ」の本質ついています。2年生です。
 桂川君は「命を守る」の本質ついています。3年生です。

 入選したポスターとともに標語を読むとイメージがふくらみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 おでん 酢の物 みかん 牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。
 11月15日(木)の残食
 小型黒糖パン0.3% 中華そば0.3% 岩石揚げ0.1%

 ※今日午後から就学時検診を行うため、給食開始は11時40分からとなります。この時間に給食を提供するために給食室の先生は、今日は特別勤務開始を早くしています。学校は様々なスタッフでチームとして動きをつくっている一例です。朝早くからの調理ありがとうございます。
 ※写真下は11月5日1年生給食風景です。

2018 くすな子どもまつり

 「2018くすな子どもまつり」いよいよ明日になりました。
 近年は確立の高い天気予報が昨日大きく変わり、明日は「曇り」の予報となりました。
 昨日のHPで「雨天時バージョンで行う予定です」とお伝えしましたが、天気予報の変更に伴い、どちらにするかをPTA執行部で最終検討しています。決定しましたらお知らせします。
 明日は「笑顔の花を咲かせましょう!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 脱穀1

 10月17日に刈った穂を、理科室で乾燥させました。
 そして今日11月15日に脱穀です。
 例年のように地域の方のサポートを得て「脱穀」です。
 何と、脱穀機は「邇保姫神社」から借りて来ていただきました。
 一人ずつ、足で脱穀機を回しながら、穂を脱穀機にかけていきます。
 毎年、毎年くすな田んぼへの田植えから、稲の世話、そして脱穀と地域の方のお陰で学習が進みます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多分子どもたちにとって最初で最後の体験です。貴重な貴重な体験で、「米」のありがたさを感じてほしいですね。
 脱穀とは、調べました。
 1 穀粒を穂から取り離すこと
 2 穀粒から殻をとりさること
 今日は1の「穀粒を穂から取り離すこと」の脱穀です。
 さ〜て、2の脱穀はいつ、どこでするのでしょうか?

 12月12日の5年収穫祭は決まっていますが・・・
 おって今後をお知らせします。

2018くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もまた、土曜日当日、5・6年生が描いたポスターが体育館に掲示される予定です。ここでもまた作品を鑑賞してください。
 4〜6年参観 1校時 8:50〜 9:35
 1〜3年参観 2校時 9:40〜10:25
 音楽鑑賞   10:30〜11:30
 そして、11:30〜「くすな子どもまつり」です。

着ベル ゆるキャラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日の学校朝会で紹介した、楠那中学校1年生が言語数理運用科で作成した「着ベル啓発ゆるキャラ」をしばらく間、小学校に掲示させてもらえることになりました。
 校舎内の各所に掲示して、小学校での時間・時刻を守る意識喚起とします。
 児童会で何らかの取り組みもできないかと、児童会運営委員さんとも話し合っています。

校内作品展示 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月初めよりそれぞれの学年、それぞれのクラスが制作してきました作品が完成しました。
 6年生は12年後の自分を塑像で表現しました。
 それぞれの作品にそれぞれの物語があります。6年保護者の皆様、わが子のそしてクラスメイトの物語を、お子さんに尋ねてみてください。きっと、良い話になりますよ!!
 28日(水)6校時は全校一斉図画工作で「校内作品鑑賞タイム」です。先輩の作品を鑑賞しながら、来年度への制作意欲も育みます。

 今週土曜日の参観日、そしてその後の「くすな子どもまつり」の際にもどうぞ他学年・他学級の力作を鑑賞巡りしてください。
 そして、感想などありましたら届けてください。

1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組3校時算数終盤は、すごろくゲームです。
 引き算の計算カードで答えの数だけ進めます。
 ペアでグループで確認しながら進みます。
 ここでも学び合いの絶景です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「カタカナ」のテストでした。
 左手でしっかりテストを押させて、ていねいに書いています。
 これも見事な学びの絶景です。

今日の給食 11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型黒糖パン 中華そば 岩石揚げ チーズ 牛乳

 もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。
 11月14日(水)の残食
 うずみごはん2.0% 小鰯の唐揚げ0.9% 広島菜の炒め物0.6%

※写真中・・岩石揚げ、大豆・サツマイモ・芽ひじき等々練っています。
 写真下・・中華の麺です。何とも大きなまとまりできています。

来春の準備1

 5年生が来春の準備です。卒業式・入学式に向けて、学校花壇に鮮やかな春を知らせる「菜の花」の種を蒔きました。
 まだ11月ですが、はやくも早春のワクワク感を感じる景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来春の準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で「青虫(蝶の幼虫)」をあつめるための「キャベツ」やら「桜草」「ビオラ」「パンジー」「クリサンセマム」が学校花壇に植えられるためにスタンバイです。

ふれあい標語紹介

 今日は中学生入選作品です。

中1 小泉 音羽
 あいさつは 相手の目を見て 自分から

中1 古谷 実咲
 お互いに 助ける心 町復興

中2 松田 玲
 ボランティア 一人の参加が 皆を集める

中2 吉本 彩花
 助け合い つながる復興 広がる笑顔

中3 宮澤 龍季
 災害時 助け合うのは 地域の輪

中3 出口 愛里
 こえられる みんなで協力すれば 災害も

 ※何度でも読んで心に刻みたくなるそれぞれの標語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2018 くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第37回 くすな子どもまつり開催がいよいよ明後日となりました。
 天気予報で降水確率が高くなっています。そこで、当日は「雨天時バージョン」で行うこととしました。
 配付しておりますご案内の「雨天時配置図」でご確認の上、当日ご参加ください。
 何かと、ご不便をおかけしますが、譲り合い、声を掛け合い「笑顔に花咲け〜みんなちがってみんないい〜」でいきましょう。

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3木曜日、PTAアルミ缶回収の日です。
 今日も朝日を受けながらアルミ缶を抱えた楠那っ子が登校です。
 PTA役員の皆様、今日も笑顔での受け取りありがとうございました。
 空き缶ポーズをとってくれた子どもたちも、ありがとうございました。
 次回は12月6日(木)です。しっかり貯めておきましょう。

4年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も深い学びをしています。
 ×÷−+の混ざった計算を学んでいます。
 今日もしっかり学び合っています。

2018くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩保健室では何やら練習中です。
 この後には中学校の先生も参加して練習を行いました。
 さ〜て何の練習でしょうか?
 2018くすな子どもまつり午後の全体レク「先生達の出し物」をお楽しみにしてください。 

1・2年生校外学習1

 先週水曜日11月7日に1・2年生は校外学習で「安佐動物公園」に出かけました。
 1・2年生ミックスのグループで園内をまわり、先生方が待っているポイントを見つけます。
 1・2年生は隔年で「安佐動物公園」と「森林公園」を交互に校外学習で訪れます。
 今年は「動物園」来年度は「森林公園」です。
 1・2年の関わりを深め、自然や動物とふれあうことで、自然の豊かさや、生きものへの親しみをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618