![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:430422 |
今日の給食 2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。 2月4日(月)の残食 麦ご飯0% 肉じゃが0% レバーの唐揚げ0% 大根と広島菜の刻み漬け5% 楠那見守り隊感謝の会1
今日の学校朝会は「楠那見守り隊感謝の会」を行いました。
日頃から楠那っ子を見守ってくださっている方、そして計画的にPTA見守り活動を企画・運営してくださっているPTA役員の方に来ていただきました。 校長から「自分の思ったこと、感じたことを相手に伝えることが、生きる力の共有である」ことをかみ砕いて話しました。そのためにもあいさつは最高のコミュニケーションです。 「あいさつで 人も心も 花咲かす」です。 見守り隊の代表の方からは「7月の集中豪雨の際、小学生のボランティアが地域の人々に力を与えた。できることを大人も子どももみなでしていきましょう。」等々話していただきました。 優しい表情で聴き入っている楠那っ子に大感心の会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那見守り隊感謝の会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、全校児童で書いた「感謝のお手紙」を渡しました。 見守り隊、PTA役員の方、本日はお忙しい中ご来校いただきまして誠にありがとうございました。 子どもたちも改めて感謝の気持ちを心で確認すると共に、自分の命は自分で守ることの大切さを考えることのできる時間となりました。 今日の子どもたちの表情はことさら穏やかで、心安らいだ表情でした。集合態度、待つ態度、聴く姿勢全てが立派な姿でした。 本日2月5日(火) 病気欠席状況
1年 1組 0名(0)
2組 1名(0) 2年 1組 0名(0) 2組 2名(1) 3年 1組 0名(0) 2組 1名(0) 4年 1組 5名(4) 2組 1名(1) 5年 1組 0名(0) 2組 1名(0) 6年 1組 0名(0) 2組 1名(1) ひまわり学級1・2組 0名(0名) 病気欠席者12名(月曜日14名) インフルエンザによる欠席7名(月曜日8名) インフルエンザA(7)B(0) ※小康状態ですです。 引き続き、十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。 ※写真は今朝の学校、足長少女たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介
久しぶりに、夕焼け小焼け♪♪のメロディーを聴いています。
今日校内を巡っていましたら、外階段脇で「たんぽぽ」発見です。 私的には今年初めての「たんぽぽ」です。 発見したら紹介しようと準備していた詩の紹介です。 初めて紹介する詩です。 たんぽぽ 門倉 さとし 雪の下の 故郷の夜 冷たい 風と土の中で 青い空を 夢にみながら 野原に咲いた 花だから どんな花より タンポポの 花を あなたにおくましょう どんな花より タンポポの 花を あなたにおくりましょう 高い工場の 壁の下で どれだけ 花を待つのでしょうか 数えた指を やさしく開き 空き地に咲いた 花だから どんな花より タンポポの 花を あなたにおくましょう どんな花より タンポポの 花を あなたにおくりましょう ガラスの部屋の バラの花より 嵐の 空を見つめ続ける あなたの胸の 思いのように 心に咲いた 花だから どんな花より タンポポの 花を あなたにおくましょう どんな花より タンポポの 花を あなたにおくりましょう どんな花より タンポポの 花を あなたにおくましょう どんな花より タンポポの 花を あなたにおくりましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青虫発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どういう訳か昨年は青虫が付くことなく、見事に成長しましたが、今年は早々と青虫発見です。 しかししかし、3年生理科で「昆虫の成長(卵→幼虫→さなぎ→成虫)」を学習するのは4月中旬です。 その時期に青虫はいるのでしょうか? キャベツは残っているのでしょうか? 近日中に現2年生に観察させておきましょう。 今年は暖冬で春が早くにやってきています。 菜の花ももう蕾をつけました。すっかり、春の陽気です。 5年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の終盤は3月1日の「6年生を送る会」合奏の練習です。 自分たちで役割を決めていきます。 3月1日(金)5校時 13:55〜です。 ふるってご参観にお越し下さい。 5年1組 習字(毛筆)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ども子も、姿勢を正し、丁寧に書いています。 今晩は「星ふる夜」になるでしょうか? 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示板には幾何学模様の切り絵が掲示してありました。 どうやら、生活科で育てている「プリムラ」の観察をしに、グラウンドに出ているようです。 早速3階から、観察中の子どもたちに一声掛けました。 しっかり「春」を感じる時間でしょう。 3年生算数 教え合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と考えを交わし、教え合いながら学習が進みます。 6年生国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書く対象が10人、ぱっと思い浮かぶ人」の担任の問いに さっと。手を挙げ答える児童、その児童に拍手を送る仲間!! 卒業するのがもったいない、教室の温かい風土です。 教室後ろには彫り上がった自画像版画の版木が並んでいます。 刷り上がりが楽しみです!! 1年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の合同生活科ではこの集会で遊ぶ「大型カルタ」を二クラス合同で作っています。 どんなカルタができるのか、さ〜て、楽しみです。 1年 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生2校時はグラウンドで合同体育です。 昨日の雨でしっとり濡れたグラウンドで、走り回ります。 グラウンドは大休憩楠那っ子の遊びの痕跡が残っています。 今日の給食 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬・・広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので、漬物に適しています。広島菜漬は、そのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では、だいこんと一緒に刻み漬にしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。 2月1日(金)の残食 麦ご飯0.2% 鰯の蒲焼き2.0% おひたし0.4% かき玉汁2.0% 2月4日(月) 病気欠席状況
1年 1組 0名(0)
2組 1名(1) 2年 1組 0名(0) 2組 2名(0) 3年 1組 0名(0) 2組 0名(0) 4年 1組 4名(3) 2組 3名(1) 5年 1組 0名(0) 2組 1名(1) 6年 1組 0名(0) 2組 3名(2) ひまわり学級1・2組 0名(0名) 病気欠席者14名(金曜日11名) インフルエンザによる欠席8名(金曜日3名) インフルエンザA(8)B(0) ※全体の罹患者が再微増です。 引き続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク着用」等々健康管理に努めましょう。これからインフルエンザB型流行も心配されます。体調管理に留意しましょう。 ※私(松島)は今日から復活しましたが、順繰りと教職員が罹患しています。本当に今年のインフルエンザは史上最高の脅威です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 豆まき集会 その1
今日の3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習で、豆まき集会を行いました。
2年生が集会を企画し、1年生を招待して行いました。 おにたいじゲームでは、退治したい自分の中の鬼を紙に書き、それに向かって豆を投げます。「鬼は外、福は内」と元気よくかけ声をかけながら投げました。悪い鬼がなくなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 豆まき集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、1年生のために、鬼のお面を用意したり楽しいゲームや歌を考えたりして、お兄さんお姉さんらしいところを見せていました。1年生も楽しく参加し、とてもよい思い出ができたようです。 今日の給食 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。 1月31日(木)の残食 セルフポテトサラダサンド0.3% マカロニスープ0.2% 本日 2月1日(金)の欠席状況
インフルエンザ罹患者が3名となりました。今日の病気欠席者は、1年1名、2年なし、3年2名、4年1名、5年2名、6年6名となっています。
高学年の欠席者が少し増えてきました。インフルエンザもまた、増えつつあるので、気をつけていきたいと思います。体調の悪い人は、土・日でしっかり休んでくださいね。 ![]() ![]() 前期委員会(2〜9月)発足
本日、後期委員会(10〜1月)の反省と前期委員会(2〜9月)の発足を行いました。
2月からの委員会は、6年生が引退し、新しく4年生が参加します。ただ、2月中は、新委員会が軌道に乗るまで6年生がいっしょに活動し、3月からは4・5年生だけで活動します。6年生の皆さん、もう少し力を貸してくださいね。 今日は、どの委員会も4年生のやる気で満ちあふれています。新委員長・副委員長・書記も5年生の積極的な立候補により、すぐに決まったようです。4・5年生の皆さん、がんばってくださいね。 写真上〜美化委員会 写真中〜給食委員会 写真下〜体育委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |