最新更新日:2025/07/18
本日:count up215
昨日:262
総数:422717
【校訓】強く 正しく 明るく

地域のみなさんと楽しもう会

画像1画像2
今日は「地域のみなさんと楽しもう会」がありました。

最初、自己紹介のときは緊張していた子ども達も、「もうじゅうがり」や「こすれこすれ」で地域の方達と触れ合っているうちに、自然と笑顔が出てくるようになりました。「じゃんけん列車」をする頃には、同じチームになった地域の方とハイタッチをして喜ぶ場面もありました。

ミニゲームを通してすっかり打ち解けた後は、一緒に「パプリカ」の歌と踊りをしました。「上手だねって褒めてもらったよ!」ととても嬉しそうにしている子どももおり、楽しく交流することができました。

最後に、ほほえみ学級で漬けた広島菜漬けのお土産を渡し、皆で手を振ってお見送りをしました。また来年、地域の方とお会いできるのが楽しみです。


オタフクカップの練習

画像1
画像2
オタフクカップ(第31回広島市小学生駅伝大会)が、3月3日(日)に広島広域公園補助陸上競技場をスタート・ゴールとして開催されます。
川内小学校からも5・6年生の男女6チームが出場します。
放課後、出場選手が運動場で練習を始めました。週2〜3回の練習を行い、本番に望みます。

3年生 PTC3日目〜漬け上げ〜

画像1
画像2
画像3
広島菜漬けの漬け上げを行いました。

金曜日に本漬けした広島菜を,子どもたちは一つずつ袋に入れる活動を行いました。保護者の方々には,広島菜漬けが入っている袋の口を縛る作業をしていただきました。
おいしく漬け上がった広島菜を見て,
「おいしそう!」「早く食べたい!」
と口々にしていました。
子ども達は,一袋ずつ持って帰りました。種から大きく育つまでの苦労や,漬物になっていく様子を,家族と話し合いながら食べてもらいたいです。

3日間あったPTC活動でしたが,3日とも充実した時間となり,子どもたちにとってかけがえのない学びになりました。
協力してくださった皆様,本当にありがとうございました!

6年 PTC 〜コサージュ作り〜

 6年生がPTCでコサージュ作りをしました。
 細かい作業が必要な部分もあり,子どもたちが困ってしまう場面も・・・。しかし,そこは大人の力を借りながら,それぞれの素敵なコサージュが完成しました。
 今日製作したコサージュは卒業式当日に胸に付けます。いよいよ卒業式が近づいてきているなと改めて感じました。
 お忙しい中,多数の保護者の方々に参加していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広島菜漬け

画像1
今週の火曜日に、収穫した広島菜を荒漬けにしました。それから毎朝広島菜を漬けたタルを観察し、広島菜のかさが減り、水が上がってくる様子を見てきました。

今日は荒漬けした広島菜を本漬けしました。たるの上に載せた重石をどけて蓋を開けると、ひたひたの水と、しんなりした広島菜が出てきました。子ども達は3日前の写真と比べて、驚きの声を上げていました。

ボウルに広島菜を入れ、葉と葉の間までしっかりと水で洗って汚れを落としました。真冬の水はゴム手袋越しでもとても冷たかったのですが、子ども達はおいしい広島菜漬けを作るために綺麗になるまで一生懸命洗いました。

洗って「きれいになりました」という合格をもらうと、今度は、塩水の中に広島菜、塩、昆布、鷹の爪、広島菜、塩、こんぶ、鷹の爪と交互に入れて漬けました。辛そうな鷹の爪を入れるときには、「こんなに入れたらすごく辛くなるんじゃない?」と心配そうな顔をしていましたが、味は3日後のお楽しみです。子ども達はおいしい広島菜漬けができることを期待して、どうやって食べるのか口々に話していました。

3年生 PTC2日目〜本漬け〜

画像1
画像2
画像3
3年生のPTC2日目は,広島菜漬の本漬けの作業でした。
荒漬けされた広島菜の葉を一枚一枚ていねいに洗い,もう一度漬け込みます。冬の水はとても冷たいのですが,おいしい広島菜漬にするために,子どもたちは一生懸命作業していました。菜漬け工場で働く方の大変さにも,気付くことができたと思います。

今回も,JAユースの皆様や保護者の皆様にお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。

月曜日は,いよいよ漬け上げです。よろしくお願いします!

行事食 節分

画像1
画像2
画像3
 給食は節分のメニューでした。
 麦ご飯、イワシの蒲焼き、かきたま汁、おひたし、煎り大豆、牛乳です。イワシの蒲焼きは、甘辛いタレがかかっていて美味しくいただきました。炒り大豆の袋の裏には,豆まきの由来が印刷されていて,子どもたちは,ちょっぴり早い節分気分を味わったのではないでしょうか。
 
 写真の鬼の顔は,ほほえみ学級の掲示板いっぱいに貼ってあったものです。かなり大きな口を開けているので,これからどんな作品になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044