最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:38
総数:430884
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

1月13日(日)とんど祭り11:00〜

 今週日曜日13日11時〜楠那小学校グラウンドで「とんど祭り(平和の灯火)」が行われます。
 新春の風物詩です。子どもたちの書いた「書き初め」も天高く舞うでしょう。
 ご近所、ご親戚の方とお誘い合わせの上、楠那小グラウンドにお越し下さい。

 ※写真中・下は昨年のとんど祭り風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 赤魚の唐揚げ きんぴら みそ汁 牛乳

 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。
 1月10日(木)の残食
 パン0% カリフラワーのクリーム煮0.3% 野菜ソテー0.4%

本日の欠席状況 1月11日

 1月10日のHPでもお知らせしましたように、今週に入ってインフルエンザによる欠席が急増しています。
 本日の病気欠席状況をお知らせします。
 ( )がインフルエンザによる欠席です。

 1年 1組 0人   2組 0人
 2年 1組 0人   2組 1人
 3年 1組 0人   2組 10人(7)
 4年 1組 1人   2組 1人(1)
 5年 1組 1人(1) 2組 0人
 6年 1組 1人   2組 1人(1)
 合計病気欠席児童16名(インフルエンザ10名)

 本日健康管理についてのプリントを配付いたしますので、お読み下さい。
 重篤化を防ぎ、校内での流行を最小限にするために、学校でも換気・うがいの励行、健康指導に努めます。各ご家庭でもお子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。
 ※写真は今日の3年2組の学習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 大休憩に楽しそうに遊んでいる子どもたちを見て、何年か前に紹介した詩があったなあと、記憶を手繰ってふり返ってみると、2016年7月に紹介したこの詩でした。

  さあ、元気に
     水内 きくお
  
 さあ 元気にいこう
 子どもたちは 待っている
   
 朝 教室に入れば
 子どもたちの瞳は 輝いている
  「おはよう!」
 さあ 元気に言おう
 子どもたちは待っている
   
 新しいことが 知りたくて
 友だちと一緒に 学びたくて
 子どもたちは ウズウズしている
 さあ 元気に学ぼう
 子どもたちは 待っている

 休憩時間になれば まよわず
 一目散に 運動場へ
 ボールを 片手に
 さあ 元気に遊ぼう
 子どもたちは 待っている

 おなかが すいたよ
 運動 勉強
 たっぷり したから
 さあ 元気に食べよう
 子どもたちは 待っている
 
 いつも 子どもたちと
 一緒に いきたい
 教師の 枠をこえて
 一緒に歩いて 一緒に伸びよう
 子どもたちは 今日も元気だ
  
  さ〜て、私たち大人も負けてはおれません。
  今日も元気にいきましょう!!!

 これからの詩の紹介はこれまでをふり返っての詩となる模様です。ご理解下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 3校時終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時学校を巡っていますと、3校時終了のチャイムが鳴りました。
 担任の先生はちょっと急な用があり、教室をあけています。
 チャンスとばかりに終わりのあいさつだけ、見届けました。
 ご覧の通りあっぱれなあいさつでした。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生国語の教科書最後のあたりには、昔話「花さかじいさん」が少々小さな字で10ページにわたって載っています。
 あれっっと思うのは、写真下のようにお話の前に・・・
 「むかしばなしを よんで もらおう」と書かれていること。
 私(松島)が考えるに、長いお話だし、全文を1年生が読むのは難しい・・そこで、先生に読んでもらおう!!かなと思いながら・・・
 お家の人に読んだもらったら子どもたちは喜ぶだろうなと思う私です。
 ちなみにですが、私はこのお話の最後の場面しか記憶にありませんでした。なかなかシビアな昔話です。読み返して少々驚いている私です。

3年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1週間が「校内書き初め週間」です。
 それぞれの学年が、墨の香りでいっぱいの教室で、心を込めて書いています。
 3年生は「正月」がお題です。

凧づくり

 3校時1年1組では「凧づくり」完成の時です。
 教え合いながら、高く舞う凧を思い浮かべながら作ります。
 一人一人の絵柄が、その子の思いを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時完成した凧を4校時いよいよあげます。
 思っていた以上に高く舞う凧たちが見られました。
 青空でなかったのが、少々残念でしたが、子どもたちは晴れ晴れでしょう。

今日の給食 1月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。
 1月9日(水)の残食
 ご飯0% 高野豆腐の五目煮0.6% ハリハリ漬0.2%け

あれ、今日は木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日、朝のあいさつ運動定期便の日ではありませんが、昨日参加できなかった5年生児童会運営委員メンバーが、自主的に中学校正門に立ち、挨拶を交わしました。
 何ともやる気いっぱいの子どもたちに拍手です。

 子どもたちの後ろにはふれあい標語《防犯組合連合会賞》
 「あいさつで 人も心も 花咲かす」(5年大橋妃菜さん)
 何ともバッチリの景色です。

 ※写真下は中学校校長先生の毎朝の清掃活動の様子です。小学校まわりもきれいに気をかけていただいています。ありがとうございます。

1月9日 インフルエンザ注意報

 比較的に暖かい今年の冬ではありますが、
 本校でもインフルエンザの本格的な流行が始まっています。

 本日のかぜ・発熱等による欠席状況をお伝えします。
 1年 0名(0・0)
 2年 1名(0・0)
 3年 6名(2・0)
 4年 1名(1・0)
 5年 3名(1・0)
 6年 0名(0・0)
  合計11名(4・0)
 ※括弧の中はインフルエンザの型の内訳です。(A・B)

 今シーズンはインフルエンザA型の報告を多く受けています。
 学校でも手洗いうがいの励行・換気に努めているところです。

 週末は3連休ですが、人混みの多い場所でのマスク着用や、手洗いうがい等の感染症予防をお願いします。
 また、朝の段階で体調不良の場合は、無理をして登校せず、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組では社会科の授業です。
 「せつぶん草」を教材として、広島県の特色ある地域の暮らしを学びます。
 ところで、「せつぶん草」ってご存じですか。
 「セツブンソウ、庄原市総領町」で検索しても情報が得られます。よろしければ子どもの学びに入ってみませんか。
 また、3・4年生の保護者の方は「わたしたちの広島」を読んでみてください。
 校長室前にも1冊置いておきます。よろしければお読み下さい。
 ちょっとした「広島通」になりますよ。
 今日もしっかり学ぶ4年生です。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は楠那小5・6年生英語の授業がある日です。
 3校時は5年2組で英語の授業です。
 今日は「ていねいな表現で値段をたずねたり、答えたり」します。
 なにやら机の上にはドル札が並んでいます。
 どんな学習へと進んだのでしょうか?

3校時 グラウンド風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日となっていますが、3校時のグラウンドでは賑やかな声が響いています。
 3年生は合同体育で「ラインサッカー」で真剣勝負です。
 グラウンド南側では1年2組が「なわ跳び」に挑戦です。
 黄金山下、とこしえに(校歌より)の楠那小です。

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 高野豆腐の五目煮 はりはり漬け 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。
 
1月8日(火)の残食
 ふわふわ丼0.1% おかか和え0%
 昨日は残食ほんの僅かに復活です。
 ※訂正します。昨日地場産物として「広島みかん」と紹介しましたが、急遽「広島産ねぎ」に変更になっていました。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年最初の「朝のあいさつ定期便」の水曜日となりました。
 中学校生徒会新メンバーの活動は来週からということで、少々さみしい風景でしたが、小学校児童会運営委員さんや、1年生とともに挨拶を交わしました。
 来週からが本格的スタートです。

詩の紹介

 今日はこの時刻に詩の紹介です。
 2017年の3月にも紹介しましたが、もう一度・・・
 明日の教室の風景を思い浮かべながら、この詩です。


  生きるよろこびのうた
      蒔田 晋治

 また 教室に朝がきて
 おはよう おはよう
 なじみの顔が 集まってくる
 わいわい わいわい 
 朝の雀が さえずるように
 たのしい ひととき
 むやみやたらに 肩をつついて
 今日も なかまであることを
 確かめあって いるのです。

 また 教室に日が昇る
 おはよう おはよう
 今日という日は もう二度とない
 がやがや がやがや
 風に木の葉がざわめくように
 生きる よろこび
 声をはりあげ 追いかけまわり
 みんな なかまであることを
 確かめあって いるのです。

 「太陽のように」(1981年安倍川中学校3年3組文集)より
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年1組は算数の授業です。今日は千の位を学んでいます。
 いつものようにていねいに書かれたノートです。

今日の2年生 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組国語の授業は「かさこじぞう」を読み進めます。
 脈々と教科書に載っているお話しです。この季節のお話です。
 保護者の方も小学校時代に読まれませんでしたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618