![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163068 |
修学旅行 うどん学校続編
9月28日(金) うどんを粉から作る方法も勉強しました。グループのリーダーがこねて、他のアシスタントが食塩水を入れます。その後、「おどるぽんぽこりん」「女々しくて」「USA」などの曲やタンバリンにあわせて、踊りながらたくさんたくさん踏みました。うどん学校の中が大・大・大興奮の子どもたちでいっぱいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 正方形について調べたよ!
9月28日(金) 3校時目、2年生は算数科「かたちをしらべよう」の学習で、昨日ならった長方形の特徴を生かしながら、自分たちでつくった正方形の特徴について、直角定規やものさしを使ったり、正方形を折ったりしながら辺の長さや角の大きさなどの関係を調べました。4つの辺が同じ長さで、4つの角が全部直角だということに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() フリスビードッジ
9月28日(金) 今、子どもたちの中で流行っている遊びが「フリスビードッジ」です。今日は5・6年生が混ざっていませんが、普段はたくさんの子どもたちで遊んでいます。今日も暖かな日差しの中、1〜4年生がグラウンドのトラックの中で遊んでいますが、ドッジボールに比べて低学年でも投げやすい(飛びやすい)ので、やりやすいようです。みんなが逃げ回ったり、走り回ったりするので自然と草ぬきをしているような感じでトラックの中がきれいになりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 うどん学校他
9月28日(金) 朝食を食べてから、ホテル内で退館式を行いました。全員元気に、2日目初めての活動になる中野うどん学校へ出発です。中野うどん学校に着いてから、うどん学校の先生の指導を受けて、うどんを作っています。きしめんにならないように、四ミリで気をつけて切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 朝ご飯
9月28日(金) 豪華な夕食をたっぷり食べたり、風呂あがりにプロジェクションマッピングを見たりと楽しい一夜を過ごしました。朝食バイキングもおいしそうなものがたくさんあり、今日の活動のエネルギーもばっちりです。アイスやデザートもよろこんで食べていたそうです。
![]() ![]() 修学旅行 レオマワールド2
9月27日(木) レオマワールドが4時閉園なので、早目にホテルに行き入館式を行いました。いよいよ楽しみにしていたホテルでの一夜が始まります。少し、時間があいたので卓球大会をしました。これから行くレストランを上から撮影してみました。豪華で広すぎて子どもたちが食べ過ぎないように見守るのも大変そうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 レオマワールド
9月27日(木) 12:40過ぎ、あるグループはミールクーポンでうどんのお食事中です。自由行動なので、先生方もうまく子どもたちを見つけることができないのかもしれません。16:20頃、思い切り活動し続け、結構くたびれたようで、ミールクーポンの残りで最後のおやつだそうです。食べてばかりの写真ですみません。
![]() ![]() ピンチヒッター4年生!
9月27日(木) 今日から5・6年生が修学旅行なので給食の準備ができません。そのピンチヒッターとして仕事をしてくれたのが、4年生です。今日・明日の2日間頑張って給食放送や図書室の机ふき、配膳準備などをしてくれます。昨年、少し経験したことをしっかりと生かして、上手に配膳などをすることができました。みんながおいしく給食を食べられるように2日間よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 瀬戸大橋とレオマ
9月27日(木) 瀬戸大橋に着きました。10:50頃には実際に瀬戸大橋に使われているのと同じケーブルについて、担当の方のお話を聞きながら、勉強をしました。最後に集合写真を撮ってから、予定どおり11:20頃に瀬戸大橋を出発し、レオマワールドに向かいます。12:10頃にようやくレオマワールドに着きました。これから総合案内所をみんなで確認し、待ちに待った自由行動の始まりです。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の勉強が楽しかったよ!
9月27日(木) 4時間目、外のテラスの方からポンポンという音と楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみると4年生が「とじこめられた空気と水」の学習で、筒の中に空気を入れたときと水を入れたときで玉の飛びぐあいの違いを実験していました。予想をするとほとんどの人が水の方が強烈に飛ぶと考えていましたが、結果は玉は水と一緒に下にぽろりと落ちてしまいました。楽しく興味をもって学習している姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗拾いに行ったよ!
9月27日(木) 2時間目から1・2年生は、元学校協力者会議委員さんのお宅へ栗拾いに出かけました。ものすごくたくさんの栗にみんなビックリ。栗のとり方(一番下の写真を見るとよくわかります。)も教えてもらったので、全員たくさん拾うことができ、思い出に残る経験になったのではないかと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 バスレク
9月27日(木) バスレクが始まったようです。バスガイドさんがいないので、代わりにみんなで考えたバスレクで楽しい道中になることでしょう。バスに酔わない人がでなければいいな。福山サービスエリアを出てから、ビンゴ大会が始まりました。ビンゴカードや商品はお手製です。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 出発
9月27日(木) いよいよ待ち待った修学旅行の日がやってきました。7:30から体育館前で出発式です。校長先生や児童代表のあいさつ、引率の先生方の紹介、見送りのお家の方々へのあいさつが終わるとバスに乗り込みました。外は気持ちのよい青空で、2日間は好天に恵まれそうです。きっと楽しい修学旅行になることでしょう。予定より少し早めに学校を出発し、レオマワールドでその分過ごすそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生
9月26日(水)、「夏休みの思い出を伝え合おう」という「めあて」での活動です。「I wen to〜 」「I enjoyed〜」と、行ったところと楽しかったことを発表します。「私は行く 〜 へ 変なの」と日本語と英語の文法の違いに気が付いた児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 社会
9月26日(水)、広島に残っている古いものについて、インターネットで調べていました。パソコンの使い方にも慣れてきて、入力もだいぶスムースになり印刷もできます。情報はたくさん入手できました。ここからが腕の見せどころです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
9月26日(水)、合唱曲「U&I」を歌い、高学年と低・中学年に分かれて合奏曲「海の声」のパート練習をしました。歌も合奏も学年で練習した成果が少しずつ出てきています。合奏は難曲ですが、曲の全体のイメージがつかめつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム 本の読み聞かせ
9月26日(水)読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。今回3・4年生は一緒に聞きました。子どもたちは、この読み聞かせが大好きです。お話が始まると、みんなすぐに物語の世界に入っていっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 社会
9月25日(火)、牡蛎についての学習です。牡蛎の水揚げはどういった方法でするのかそれぞれ考えた方法を発表していました。牡蛎をクレーンで釣りあげて一番下の針金を切ると知って「なるほど」と感心したり、グラフから宮城県の生産量が平成11年から極端に落ちた理由を知って「そうなんだ」と被災された方を思いやるような声も出ていました。牡蛎からいろんなことが学べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 算数
9月25日(火)、図形の学習です。それぞれノートに並べた図形の正解を、テレビの電子教科書で見て確認していました。電子教科書は動画のように図形も動くようになっているので、児童からは画面を見て「ウワー」とびっくり。「なるほど」という声も出ていました。視覚的なイメージが強く残ることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
9月25日(火)、大根の間引きをしていました。本数が少ないので一人ずつの体験です。抜いた間引き菜を見て「大根の赤ちゃんだ!」という声も出ていました。近くには桜の葉が赤くなって落ちており、秋をたっぷり感じたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |