最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:214
総数:359687
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

野外炊飯パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米をといで、火を起こしたかまどで炊きます。お好みのレトルトも鍋で温めます。自然に大騒ぎに…

火起こし体験です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験をしています。班で協力して悪戦苦闘中です。

第3キャンプ場です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3キャンプ場に着きました。緑がいっぱいです。
これから、火起こし体験です。うまく火をつけることができるでしょうか。

野外活動センターに到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウグイスの鳴く声がします。広島市青少年野外活動センター、広島市こども村に到着しました。
現在、入所式をしています。センターで気を付けること、などの話を聞いています。

野外活動に出発

5年生は、本日より2泊3日の野外活動です。
大きな荷物を肩に、みんなニコニコ笑顔で出発しました。大きな期待感に満ちている様子がうかがえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1

画像1 画像1
出発式です。いい天気になりました。いってきます!

いよいよ

画像1 画像1
いよいよ月曜日から5年生の野外活動です。体調を整えて当日を迎えてほしいです。

5年 算数 小数のかけ算

小数×小数の計算をどのように解けばいいか、考えていました。
まず自分で考え、グループで出し合います。そして、全体へ発表していきます。既習の知識や考え方を生かしながら答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 分数のかけ算

6年の算数は、分数のかけ算です。
課題に向かい、自分なりの考えをもち、友達同士で交流しています。何とか自分の考えを伝えようと懸命です。聞く方もわかろうとしてくいいるようにノートを見ています。
こうして深め合う学習が成立するのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 合奏の練習

鍵盤ハーモニカ、木琴、アコーディオンを練習していました。みんなの大好きな「それいけカープ」です。まだ始めたばかりのようですが、この後打楽器を入れるのだそうです。
どのパートもできるようにと、グループごとに変わりながら練習していました。真剣さがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 古川探検

絶好の天候に恵まれ、古川に探検に出かけました。
ゲストティチャーの方の注意や説明を聞いた後、川に入りました。
友達と協力し、メダカ、エビ、ヤゴ、ウナギ、カニ・・・・ たくさんの生き物を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 マット運動

3年生がマットの上でいろいろな運動にチャレンジしていました。
横向きになったり、腕の力だけで身体を支えたり。
そして、最後に前転と後転です。後転は手の付き方が難しく、なかなか真っ直ぐにはいかなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽して葉が4,5枚になったホウセンカを鉢に植え替えています。子ども達はホウセンカを折らないように気をつけながら作業をしていました。植え替えの後はしっかり水遣りをして観察をしました。

委員会活動

月に一度の委員会活動の日です。
毎日行っている活動の反省をしたり、実際に掲示物を作ったりしていました。
学校全体を支える大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 わり算

「20個のゼリーを5人で分けます。一人分は何個になりますか。」この「20÷5」の式になる問題をどのようにして解いたらよいか、その考え方をいろいろと出し合っていました。
自分の考えを絵で表したり、式で表したりといろいろ工夫していました。
全体での意見交流では、少しずつ5の段の九九を使えばよいことに気づいていっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙

がまくんとかえるくんのお話です。何度読んでも心温まります。
子ども達は、音読発表をしたり、大切なところに線を引いたりして、かえるくんに同化していました。お話にどっぷりと浸かってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 たし算

数の分解を終えたクラスでは、いよいよ「たしざん」の学習に入りました。
「あわせて」「みんなで」「ぜんぶで」等の言葉をキーワードとして、足し算の式と答えを学びとっていました。
聴く態度がとても立派でした。さすが1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数 「分数×分数」

「4/5×2/3」をどのように考えて解いたらいいのか、まず、一人一人が考え、その考えを友達と交流していました。そして、クラス全体で自分の考えを発表していました。すんなりと解決というわけにはいきませんでしたが、自分なりの考えをもつということを大切にしているクラスでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「長さ」

2年生は長さの学習をしています。1cmを学習した後、「1cmが○個分だから、○cmです。」と発表していました。
ノートがとてもきれいに整理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「いくつといくつ」

1年生の算数は、数の分解をしています。
このクラスは「10」を分けていました。
「見えているブロックは4こです。かくれているのは、なんこでしょう。」二人でペアになり問題を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350