最新更新日:2025/07/17
本日:count up102
昨日:93
総数:430614
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も3年生同様に、今年度、来年度と年間15時間程度英語の授業を行います。
 今年度は後期から始めた中学年の英語の授業ですが、順調に進んでいます。
 どのクラスも楽しく活発に学習しています。
 今日は「文房具の言い方を知ろう」が学習課題です。

4年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は余りのあるわり算のまとめに入っています。
 位をそろえて計算し、余りの位をまちがえないように、丁寧な筆算が正しい答えに導きます。

今日の給食 1月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 おでん 甘酢和え みかん 牛乳

 酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんをおでんに使っています。
 1月24日(木)の残食
 パン0% 豚肉と野菜のスープ煮1.0% 豆腐サラダ0%

本日1月25日(金) 病気欠席状況

 ※受験等による病気以外の欠席者は含みません。
 1年 1組 0名(0)     
    2組 2名(2)     
 2年 1組 1名(1)     
    2組 1名(1)  
 3年 1組 0名(0) 
    2組 0名(0) 
 4年 1組 2名(2) 
    2組 1名(1)
 5年 1組 0名(0) 
    2組 1名(0)
 6年 1組 0名(0) 
    2組 0名(0)
ひまわり学級1・2組 1名(1名)
 
病気欠席者9名(昨日12)
 インフルエンザによる欠席8名(昨日10名)
※全体の罹患者は減少しました。しかしながら全国的にもまた広島県でも罹患者が増えています。
明日からの二日間、引き続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク着用」等々健康管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生明日は「心の参観日」

 明日5校時 13:55〜
 6年生は「心の参観日」の授業を受けます。
 4月に来ていただいた、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんに、再度来ていただき「私とカンボジアPart2」を話していただきます。
 6年楠那っ子も自分たちにできる「小さな行動」を起こしています。
 「行動しよう、学校のため、みんなのため、自分のため」が6年生の学年目標です。それを実行する子どもたち、どんな行動なのかは、明日またお知らせします。

 保護者の方是非ともお越し下さい。

 ※写真は4月20日の「私とカンボジアPart1」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時音楽室では6年2組が授業を受けていました。
 ちょうど音楽室を訪れた時、「With You Smille♪♪」を歌っていました。
 「With You Smille♪♪」は今年3月の卒業式で全校合唱する曲に決まりました。
 1〜4年生と5・6年生が分かれて二部合唱の予定です。
 3月20日体育館に校歌とともに、この歌が響き渡ることでしょう。

ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級1組、2組それぞれに、落ち着いて学習を進めています。
 インフルエンザでお休みの児童も明日から登校予定です。
 ひまわり学級1組には「寿」の書き初めが書かれています。
 新年を祝う言葉にお正月にタイムスリップです。

6年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生道徳、道徳の授業も教材、掲示資料、ワークシートを準備して授業を進めます。
 小グループでの話し合いを取り入れて、考えをしっかり交流し、仲間と共に学びます。

今日の給食 1月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン リンゴジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

 豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豆腐とハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。
 1月23(水)の残食
 麦ご飯0% 鯖の竜田揚げ0% 紅白なます0.1% すまし汁0.2%

本日1月24日(木) 病気欠席状況

※受験等による病気以外の欠席者は含みません。
1年 1組 0名(0)     
   2組 3名(2)     
2年 1組 1名(1)     
   2組 2名(2)  
3年 1組 1名(1) 
   2組 0名(0) 
4年 1組 3名(2) 
   2組 1名(1)
5年 1組 0名(0) 
   2組 0名(0)
6年 1組 0名(0) 
   2組 0名(0)
ひまわり学級1・2組 1名(1名)
 
病気欠席者12名(昨日15)
 インフルエンザによる欠席10名(昨日11名)
 インフルエンザA(11)B(0)
※全体の罹患者は小康状態ですが、全国的にもまた広島県でも罹患者が増えています。
引き続き、十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。

※写真は昨日の昼休憩の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生は校外学習で南消防署宇品出張所に出かけました。
 見学中に救急車の緊急出動もあり、緊張感も実感した見学となりました。
 子どもたちからのたくさんの質問に、丁寧に答えてくださる署員さんでした。
 社会科3年生で学習する「安全・安心なくらしを守る」の学習理解が深まります。

今日の詩

  歩く 
      三谷恵子

 「歩」という字は
 なぜ
 「止まる」「少し」と書くのだろう

 歩く
 道を歩きながら
 考える

 止まってみよう
 少しだけ
 道の途中だけれど
       
 一息ついて
 ふり返る
 なぜか
 「歩く」を感じる

※写真は今日の昼休憩、登ったり、寝ころんだり、跳んだり、走ったりしている楠那っ子、歩いているのは私だけ・・・・・
 何とも元気な楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生やさしさ発見プログラム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は午後から、広島市社会福祉協議会事業「やさしさ発見プログラム学習」を行いました。
 障がい者と盲導犬の関わりを通してよりよい暮らしを考える学習です。
 仁保南在住の盲導犬ユーザーである、石崎慎次さんをゲストティーチャーに迎え、盲導犬「ホース」と生活についてお話しいただきました。
 児童の質問「石崎さんにとって三代目となる『ホース』とこれまでの盲導犬とのちがう所は何ですか」対して、「それぞれ人間と一緒で個性がありますよ」と応えていただいたり、「白杖と盲導犬のちがいは何ですか」の質問に、「盲導犬とともに過ごすと自分が優しくなりました」と応えていただいたり・・・・
 なるほどと感じる有意義なプログラムとなりました。
 石崎慎次さんありがとうございました。 

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は二クラスともに算数の授業です。
 「単位」の学習の総復習です。
 小学校で学習した様々な「単位」の総ふり返り。
 しっかりしっかり理解して中学校へと進みましょう。

1年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育で教室をあけています。
 教室後方には「お正月です」の書き初め(硬質)が整然と掲示されています。
 机と椅子も整然と揃っています。
 教室にもどって来た子どもたちは心地よいでしょう。
 教室を訪ねた私も心地よい気分です。

給食週間

 今週21日から25日まで「学校給食週間」です。
 学校給食の歴史や地場産物を使用した給食メニュー等について、給食時間に映像を見て給食について理解を深めます。
 今日も広島の「牡蠣」についての紹介ビデオを視聴しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯 鯖の竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳

 紅白なます…なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。
 1月22日(火)の残食  
 広島カレー0% 三色ソテー0.1% 食育ミックス0%

朝のあいさつ運動定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日毎週の「朝のあいさつ定期便」の日です。
 今日も児童会運営委員さんと、1・2年生あいさつガールとともに、元気なあいさつを届けました。
 第4水曜日は地域の民生委員・児童委員さんの見守り活動の日でもあり、ともにあいさつを交わしました。
 地元のお巡りさん今日もまた、安全指導をしてくださいました。

児童会突撃取材

 今日は中学校生徒会の参加がなかったために、児童会運営委員が準備していた「中学生への質問コーナー」は登校してきた生徒さんに、突撃取材を試みました。
 どんな質問だったのか?来週火曜日の給食時間校内放送が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日1月23日(水) 病気欠席状況

 ※受験等による病気以外の欠席者は含みません。
 1年 1組 0名(0) 
    2組 3名(2)
 2年 1組 1名(1) 
    2組 2名(2)
 3年 1組 2名(2) 
    2組 0名(0) 
 4年 1組 3名(1) 
    2組 2名(2)
 5年 1組 0名(0) 
    2組 1名(0)
 6年 1組 0名(0) 
    2組 0名(0)
 ひまわり学級1・2組 1名(1)
 
 病気欠席者15名(昨日14)
 インフルエンザによる欠席11名(昨日11)
 インフルエンザA(11)B(0)
※全体の罹患者は小康状態です。
引き続き、十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618