最新更新日:2025/02/05 | |
本日:103
昨日:104 総数:509458 |
10月11日(木)給食メニュー
「セルフコロッケバーが― 白菜スープ りんご 牛乳」
りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。 今日は1年生教室で「おはしめいじんになろう」という授業を行いました。はしの良い持ち方を知り,食事のマナーも身に付けてほしいです。ご家庭でも,引き続きご指導をお願いします。 10月10日(水)給食メニュー
「ごはん さばの塩焼き 即席漬 すまし汁 柿 牛乳」
柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。種類は甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。給食室ではきれいに洗って,皮をむぎ,1/4に切っていきました。 今日は,給食委員会からひろしま給食についての放送を行いました。先日,各家庭にレシピをお配りましたので,ぜひ,作っていただきたいです。よろしくお願いします。 10月10日(水)稲刈りをしました
春から総合的な学習の時間に「米づくり」に取り組んできました。学校のビオトープの一部を田んぼにしたり、バケツを使ったりして稲を育て、やっと収穫の時期となりました。各クラスで収穫を行いました。
今後は、収穫した米で団子をつくったり、学習したことをまとめて発表したりする予定です。 10月10日(水)いよいよ来週です!
いよいよ修学旅行が来週となりました。10月18、19日の2日間、姫路城や人と防災未来センター、キッザニアなどの関西方面に行く予定です。
6年生が、バスレクの計画を楽しそうに立てていました。学校ではできない数々の体験を通して、一生の思い出となるようなすばらしい2日間にしてほしいと思います。 10月10日(水)4年生図画工作
図工室では、4年生が「ギコギコクリエーター」の作品づくりをしていました。ノコギリで好きな形に木を切って釘と金槌で思い思いの作品に仕上げていました。
4年生の教室前には、図画工作で想像を広げながら描いた「まぼろしの花」が掲示されています。 10月9日(火)後期がスタートしました!
6年生の教室です。どのクラスも落ち着いて取り組んでいます。
1組は、社会の歴史の学習を振り返り、クイズ(5問)を解いて自分で調べ、答え合わせをしていました。 2組は、書写で筆順に気を付けて、集中して丁寧に書いていました。 3組は、社会で「明治時代になりどんな変化があったかを調べよう」をめあてに、班で協力して調べていました。 10月5日(金)今日の落合っ子 6年生
6年1組は、国語「問題を解決するために話し合おう」で相手の意見を聞き入れながら話し合おうをめあてに学習をしていました。
6年2組は、英語「夏休みの思い出を書こう」の学習で、書いた事柄をグループで交流していました。 6年3組は、家庭科「暑い季節を快適に」の学習のまとめをしていました。 10月5日(金)今日の落合っ子 5年生
5年1組は、算数で分数の通分のしかたを考える学習をしていました。
5年2組は、音楽で今月の歌「かならず かならず」を歌っていました。音をとる段階ですが、楽しそうに伸びやかな声で歌っていました。 5年3組は、国語「注文の多い料理店」で物語の構成や表現の工夫を考え、リーフレットにまとめていました。 10月5日(金)今日の落合っ子 4年生
9月より、英語活動が始まりました。英語をとても楽しみにしている子供たちです。4年1組では、英語で歌を歌ったり、英語カードで単語の練習をしたりしていました。
4年2組は、算数の学習をしていました。2700÷400の筆算のたしかめ算の方法をみんなで考えていました。 10月5日(金)今日の落合っ子 3年生
3年1組からにぎやかな声が聞こえてくるので思わず覗いてみると、お楽しみ会をしているところでした。歌係さんが前に出てみんなをリードして5月の歌を歌っていました。
3年2組は、国語「サーカスのライオン」の学習が始まったところでした。分からない意味を抜き出したり、感想を書いたりしていました。 10月5日(金)今日の落合っ子 2年生
2年1組は、音楽で「虫の声」を楽器を使ってあらわす練習をしていました。グループでとっても楽しそうに音を出す工夫をしていました。
2年2組は、国語「名前をみてちょうだい」の音読劇の発表をしているところでした。えっちゃんの赤い帽子を、赤白帽子で表現していました。 10月5日(金)今日の落合っ子 1年生
1年1組は、道徳の学習をしていました。今年度から道徳科として教科書を使って学習をしています。1年2組は、算数でブロックを使って足し算の学習をしていました。ペアの人にブロックで9+6の説明をしているところでした。
10月5日(金)がんばったことを発表します!
前期にがんばったことを振り返り一人一人ホワイトボードに書いて発表しました。たくさんできるようになったことがありました。
昨日まで怖くて虫かごを一本の指でしか持つことができなかったけど、何と今日はちゃんと両手で持てるようになった児童もいました。日々成長し続ける子供たちです。 10月5日(金)落合美術館 6年生
図画工作科で「心のうかぶ夢の世界」の学習をしました。自分の入ってみたい夢の世界を創造し、絵に表しました。
10月4日(木)落合美術館 その3
たんぽぽ・ひまわり学級の前に作品が掲示されています。子供たち一人一人が描いた絵や作品は、廊下を通る人たちの目を楽しませてくれています。
10月4日(木)自転車認定証
昨日行った自転車教室で学んだことをもとに、簡単なテストを行い、見事合格した人には自転車運転免許証が交付されました。担任が、一人一人合否を発表し運転免許証を渡すと、拍手が沸き起こっていました。
落合っ子は、大変優秀なので、3年生全員合格しました。 10月4日(木)落合美術館 その2
2年生は、図画工作科で「たのしかったよ どきどきしたよ」をテーマに運動会の絵をかきました。画用紙の大きさを気にすることなく、画用紙がたりないところは、継ぎ足しながらダイナミックにのびのびとえがきました。
10月4日(木)落合美術館 その1
1年生の「コロコロぺったん」の作品です。お家から好きな材料(ビー玉やトイレットペーパーのしんや洗濯ばさみ、レンコン、オクラなど)をもってきて転がしたり、ぺったんと押したりして模様をえがきました。
10月3日(水)口田中学校に行ってきました!
6年生は、午後から口田中学校のオープンスクールに参加しました。
始めに、口田中学校の堂免校長先生から、口田中学校がどんな中学校か説明をしていただき、次に中学校のお兄さん、お姉さんから具体的な活動についてのお話をしていただきました。 その後、各教室に分かれ、体験授業と部活動見学へ。体験授業では、小学校とは一味違った授業に子どもたちも興味津々の様子でした。部活動見学では、目を輝かせて、現在自分の入りたい部活や関心のある部活を見学していました。 小学校生活もあと半年。卒業、そして中学校進学をより意識した一日となりました。 10月3日(水)給食メニュー
郷土食 広島県「麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜 八寸 牛乳」
八寸は,鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。給食室では,それぞれの材料をひと口大に切りそろえました。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がついたそうです。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な大根を八寸に使いました。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |