最新更新日:2024/12/23
本日:count up33
昨日:42
総数:506996
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月24日(木) 並行読書を発展的に

 本校では、今年度読書で培う豊かな読みを目指し、国語科の説明文において、「読書を生かした情報活用に関する授業の工夫」「価値ある交流」の2点に焦点をあてて研究を行ってきました。
 今日は、今年度最後の校内全体研修会として3年生で研究授業を行いました。「世界の家のつくりについて考えよう」の単元で教科書から学んだことをもとに並行読書で読み取った情報を紹介カードにまとめ、班で交流しました。文と文との意味のつながり、関係性に気付き、自分の考えを並行読書の本文をもとにしっかり伝えようとする姿が見られ、児童の1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)5年生 算数

 5年生の教室では、算数で正六角形について学習をしていました。正六角形は、コンパスを使って書くことができるわけを考え、班で話し合った後、全体で交流しました。友達の説明で疑問に思ったことを意見として伝え、それに対してさらに他の児童が説明をするなど、納得がいくまで考えようとする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水) むかしあそびの会4

紙飛行機は、ステージの上から飛ばしました。

最後にお世話になった皆様にインタビューをして、歌のプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水) むかしあそびの会3

 たこ揚げ、ブーメラン、ゴム跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水) むかしあそびの会2

 わなげ、こま、お手玉にチャレンジ!名人さんのお手本を見てとてもお上手で、びっくりしていた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水) むかしあそびの会1

 老人会の有志の皆様をお迎えして、1年生が大変楽しみにしていた「むかしあそびの会」を行いました。心配したお天気も晴天に恵まれ、さほど寒さを感じない中で過ごすことができました。
 たくさんの名人さんに遊び方やこつを聞いて、様々なむかしあそびにチャレンジです。何でも喜んで何回でもチャレンジする無邪気な1年生を見て、終始笑顔で根気強く教えてくださり、本当に感謝でした。老人会の皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)5年生 幼小交流会

 幼小のペアで遊びを工夫したり、絵本の読み聞かせをしたりしました。帰るときには、園児さんが門のところにならび、お見送りをしてくれました。一人ずつ握手をして5年生も名残惜しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)5年生 幼小交流会

 5年3組の児童が、落合幼稚園に行って年長のつき組さんと交流しました。挨拶のあと、2,3人のペアになって自己紹介をしました。「どんな遊びをしようか」と相談して遊戯室や園庭で一緒に遊びました。
 5年生は、楽しく交流するためには、どのような声かけをしたらよいか、どうすると喜んでもらえるかなどそれぞれが考えて、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)給食メニュー

郷土食 広島県「麦ごはん のり佃煮 小いわしのから揚げ キャベツのゆかり和え 煮ごめ 牛乳」

 今日は,広島県沿岸でとれるこいわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。給食室では,さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくをサイコロ状に切り,小豆や厚揚げと一緒に煮込んでいきました。
 おはし検定に4年生がチャレンジし,これまでの最高記録がでました。5・6年生の記録も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)自分たちで解決を

 4年生の教室では、算数の「少数のかけ算とわり算を考えよう」の学習をしていました。一人の児童が前に出て割り算の筆算の仕方で分からないところを尋ねています。その質問に対して他の児童がどんどん自分の考えを伝えていました。高学年に向けて自分たちで教え合い、解決していく学習スタイルができつつあります。
画像1 画像1

1月22日(火)1年生 算数

 「大きな数のたし算」の学習をしています。今日は、50+20がいくつになるかを、ブロックの10のかたまりで考えました。算数セットの10のかたまりを操作しながらまずは自分で考え、その後自分の考えを全員で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)ステンドグラス

 4年生では今、図画工作科で、セロファンを使ったステンドグラスを作成中です。画用紙に絵をかき、カッターナイフで切り取ります。切り取った部分に様々な色のセロファンを貼っていきます。慎重に画用紙を切り取り、丁寧にセロファンを貼って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)給食メニュー

「麦ごはん おでん 甘酢あえ みかん 牛乳」

 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は甘酢あえに使いました。また,今日から落合小学校の給食週間です。食べ物の大切さや食べる時のマナーなどみんなで考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)水のすがた 〜冷やしたver〜

「水を冷やし続けた時,水はどのように変わるのだろうか。」という学習問題を立て,理科の実験を行いました。
「温度が下がらなくなった。」
「水が凍り始めた。」
と実験を通して答えが少しずつ見えてきました。水を冷やすと氷になることは分かっていたものの,凍り始める温度など,初めて知ることもたくさんあり,新たな学びが広がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)たこたこあがれ!

 1時間目に運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。1年生が、凧揚げをしているところでした。大きな声で「た・こ・た・こ・あ・が・れ!」を合図に一斉に走り始め子供たち。凧が高く風になびくと、大きな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)放送局の役割とは・・・

 「なぜ、そんなに速く正確に伝えられるのか」を今日は、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で東日本大震災の報道を通して考えました。子供たちからは、放送局の人は、情報を速く正確に伝えるためにふだんから備えをしていることや多くの人により速く伝えたい、命を助けたいという使命をもって報道しているといったたくさんの意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)何をしているのでしょう

 校舎を巡回していると、コンピュータルームに何やら人影が・・・。でもコンピュータを使っている様子はありません。子供たちに聞いてみると、4階から景色を眺めていたそうです。図画工作「私の大切な風景」で描くために、描きたい風景を探していたのでした。どんな大切な風景が描かれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)教室移動をする際は

 6年生の教室です。2クラスが特別教室等、教室外で授業を行っていました。机いすの整頓がきちんとできており、当たり前のことを積み上げることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)おしえてあげたいこと!

 来年入学してくる1年生にアサガオの種をプレゼントします。自分たちで大切に育てたアサガオの種です。今日は、その種を入れる袋を生活科で作りました。袋には、一番教えてあげたいことを書きました。
○いちばんだいじなことは、みずやりをすること。あついときみずをあげたらいいよ。あさがおに、こえをかけたらいいからね!
○あさがおのはなは、とってもきれいだよ。あさがおのはなは、どんないろなのか、たのしみだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)給食メニュー

「パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」

 カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。給食室で手作りしたホワイトルーで煮込んで,クリーム煮にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162