最新更新日:2025/07/17
本日:count up85
昨日:93
総数:430597
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の給食 1月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 鰆の磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっ子汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。
 ※以外でした「ひろしまっ子汁」に高野豆腐が入っていたとは! 

 1月17日(木)の残食
 小型バターパン0% 中華そば0% 
 レバーのカレー風味揚げ0.3% 温野菜0.6%

5年生 3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組3校時は国語、五・七・五の俳句作りです。季語を考えるのがなかなか難しい俳句作りです。炬燵とは良い着眼ですね。(写真上・中)
 5年1組3校時は音楽、鑑賞タイムです。耳を澄まして聞いてます。

本日1月18日(金) 病気欠席状況

 1年 1組 0名(0) 2組 1名(1)
 2年 1組 0名(0) 2組 4名(2)
 3年 1組 8名(8) 2組 1名(1) 
 4年 1組 0名(0) 2組 3名(1)
 5年 1組 2名(1) 2組 1名(1)
 6年 1組 1名(0) 2組 0名(0)

 病気欠席者21名(昨日22名)
 インフルエンザによる欠席15名(昨日15)
 インフルエンザA(15)B(0)
※全体的に小康状態となっています。
明日からの二日間、引きき続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。特に人混みに出かける際はマスク着用で予防に努めてください。
 月曜日も小康状態であることを願います。


画像1 画像1

6年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生4校時は二クラスともに社会科の授業です。
 1組は「裁判所の働き」2組は「内閣の働き」を学びます。
 「三権分立」について理解していきます。
 今まさに、日本の内閣や裁判所での様々な判断をめぐって、国際的に様々な論議が起きています。こうした情勢が小学6年生なりに「分かる&分かりたい」つながると良いですね。

1年2組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組4校時は道徳の学習です。道徳教科書の「がんばれ車いすのぴょんあ」を教材として考えます。「親切・思いやり」という学習項目について考えていると思われます。

2年 PTC

 昨日6校時に、2年生はPTC親子ドッジボール大会を行いました。
 白熱した試合が続き、子どもたちにとって、よい思い出となったようです。お父さん、お母さんも大活躍です。
 準備してくださった役員さん、そしてご参加下さった保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観

 1年生昨日6校時は授業参観でした。
 図画工作の勉強で、紙コップを使って、クルクル回るおもちゃをつくりました。
 親子で楽しく作っている姿が微笑ましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型バターパン 中華そば レバーのカレー風味揚げ 
 温野菜 ヨーグルト 牛乳 

 パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,おもにエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食べましょう。
 1月16日(水)の残食 
 ごはん1.1% じゃがいものそぼろ煮0.1% がじつあえ0.5%

学校周辺工事のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日プリント配付してお知らせしますが、学校西側に隣接している広島県立大学グラウンドを囲っているブロック塀を全面撤去し、新しいフェンスとする工事が始まります。
 工事期間は来週から3月末(予定変更の場合もあり)
 工事時間AM8:30〜PM5:00(保安員常置)
 工事カ所は県立大学グラウンド全周のブロック塀撤去、フェンス新設
 ご質問がありましたら楠那小学校か
  株式会社増岡組担当080-6318-6474まで
 
 安全に工事が進み環境が整備されることを期待します。

本日1月17日(木) 病気欠席状況

 1年 1組 1名(1) 2組 1名(0) 
 2年 1組 0名(0) 2組 3名(3)
 3年 1組 8名(8) 2組 1名(1) 
 4年 1組 0名(0) 2組 3名(0)
 5年 1組 1名(1) 2組 3名(1)
 6年 1組 1名(0) 2組 0名(0)

 病気欠席者22名
 インフルエンザによる欠席15名(昨日17)^
 インフルエンザA(15)B(0)
 校医の先生にも相談して、本日も予定通り授業を行います。
 ※3年生は小康状態となってきました。3年生は一端の終息となりそうです。
 広島市内の学校でも急速に罹患者が増えています。引きき続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。
 
 ※昨日延期しました3年生の参観日は22日(火)4.5年生の参観日とともに行います。
画像1 画像1

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第3木曜日ということで「PTAアルミ缶回収」の日です。
 12月20日依頼の回収日でしたので、年末年始にかなり消費されたアルミ缶が集まりました。
 後期も3年生がリードしています。がんばれ他学年!!

詩の紹介です

 今日は訳ありこの時刻に詩の紹介です。

  ひとすじの道
      松浦 正則

 子どもが笑う と
 みんなの心に灯がともり
 子どもが駈ける と
 新しい風が舞いおこる

 とどまることのない 人間の
 たしかな足どりを信じ
 未来を信じ

 きょうも
 子どもと 教師と 親たちは
 あすを創る 大きな作業に
 全身で たちむかう

 ※2017.3.31 平成28年度最後の日にも紹介しました。グラウンドの楠那っ子の姿を見て、改めてこの詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

 がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。
※写真下の通り、今日のほうれん草は「くまもんの熊本産」でした。
 いずれにしても今日もまた美味し給食でした。

 1月15日(火)の残食
 麦ご飯1.0% 麻婆豆腐1.0% ひじきの中華サラダ1.0%

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時音楽室では4年1組が音楽の授業をしていました。
 今日担当の指揮者の指揮に合わせて「朝のあいさつは♪♪」の歌声練習から授業が始まります。そして、今月の歌の練習に続きます。
 楠那小学校今月の歌は「with You Smile♪♪」です。
 「この広い世界の中で めぐり逢えた ふりかえると 微笑みながら だから with You Smile♪♪」 
 この歌は卒業式での全校合唱候補曲の一つです。
 卒業式の歌声が聴こえてきそうです。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生社会科は政治の学習です。
 今日は高齢化社会と社会福祉、消費税をリンクしながら考えます。
 直ぐ近い将来の主権者楠那っ子、18才から選挙権を得るこの時代です。
 学校での社会科学習は子どもたちの「主権者自覚」につなげます。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語は「おはなしづくり」の学習です。
 昔話を参考に自分でお話を考え、つくります。
 この子は「のりたろう」が題名です。どんなお話になるのでしょうか。
 楽しいお話をつくってくださいね!!

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もまた水曜日です。
 中学校新生徒会執行部と委員会代表メンバー、小学校児童会運営委員、1年生あいさつガールとともに、今日もあいさつを交わしました。
 インフルエンザを気にしながらの朝ですが、今日も心地よい朝のスタートです。

児童会・生徒会ミニ交流

 あいさつ運動に続いて「児童会・生徒会ミニ交流」です。
 中学校では1月から新生徒会が発足しています。
 今日はニューメンバーとの初顔合わせです。
 1年間お互いによろしくお願いします。
 今日はどんな質問をしたのでしょうか。
 来週火曜日の校内放送が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 本日の病気欠席

 本日1月16日(水) 病気欠席状況

 1年 1組 2名(2) 2組 0名(0)
 2年 1組 0名(0) 2組 3名(2)
 3年 1組 8名(7) 2組 5名(5) 
 4年 1組 0名(1) 2組 1名(0)
 5年 1組 3名(0) 2組 2名(1)
 6年 1組 0名(0) 2組 0名(0)

 病気欠席者24名
 インフルエンザによる欠席17名
  インフルエンザA(24)B(0)
 3年2組欠席者昨日9名が5名になりました。
 校医の先生にも相談して、本日は予定通り授業を行います。

※3年生につきましては、引き続き、明日の欠席状況次第では、午後からの下校及び、学級閉鎖の措置を取ることも考えなくてはなりませんので、ご承知起き下さい。
 5年生の欠席が増えています。インフルエンザ診断は1名ですが、明日以降が心配です。
 引き続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。
 
 ※本日16日(水)午後からの1〜3年の参観日につきまして、以上のような状況から、3年生の参観日につきましては来週火曜日の4・5年生の参観日日に変更しました。
 1年生の授業参観、2年生のPTCは予定通り行います。

画像1 画像1

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 校内でのインフルエンザ流行が心配な今日です。
 特に3年での広がりが心配ですが、今時点で新たなインフルエンザ罹患者は把握していません。引き続き「しっかり休養、しっかり栄養補強」に努めましょう。
 お休みしている楠那っ子に「早く元気になってね!!」の思いを込めて、今日はこの詩の紹介です。

   ははあん
       杉本深由起

  大きな声で
  思いっきり笑ったら

  また一段と
  世の中が あかるくみえてきた
  目に映るものが
  そのまま まっすぐに
  とびこんでくる

  ははあん
  キュッキュッ クックックと
  窓ガラスが
  きれいに磨かれてゆくときの音
  だったんだな
  さっきたてた笑い声は

 ※写真上は「羽子板」に挑戦の1年生です。しかしかし、なかなか手強いこの遊び、一人で付くことから先ず練習!!が・・しかし
 一人でもなかなか手強い遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618