|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533184 | 
| 5月15日(火)たくさんの発見がありました
 1年生の生活科で校庭を探検してまわりました。いろいろな生き物や植物や不思議なものなど、たくさんの発見がありました。とりわけ、落合ビオトープには興味津津で楽しそうに覗き込んでいましたよ。             5月15日(火)自分の考えを伝えるために
 2年生の教室では、算数で「45−18のひっ算のしかたを考えよう」をめあてにブロックやカードを使って考え、その考えをノートにまとめていました。どのように伝えるとみんなに分かりやすく伝わるか一生懸命考えていました。             5月15日(火)上手になってきました
 1年生のくつ箱です。落合のお兄さん、お姉さんのすばらしい手本を見習いながら、だんだん上手にくつがそろえられるようになってきました。これからが楽しみです。         5月14日(月)野菜の観察をしました
 先週学年園に植えた野菜の苗の観察をしました。ミニトマトの苗は、まだ小さいけれどもうかわいい小さな花をつけています。5年の児童が、「花が咲くと実がなるね。」と答えていました。学習がつながっています。             5月14日(月)がんばっています!
 入学してまだ1ヵ月しかたっていませんが、毎日本当によく頑張っている1年生です。わかったときには、張り切って手を挙げています。楽しく集中して取り組めるように、授業の中にゲームや遊びの要素を取り入れながら進めるようにしています。         5月14日(月)4年生あいさつ運動
 今日から1週間4年生があいさつ運動を行います。今日は、さっそく門の前に並んで元気よく語先後礼のあいさつでみんなを迎えていました。     5月11日(金)学校たんけん
 1年生と2年生がグループに分かれて学校たんけんをしました。2年生の子供たちが1年生にいろいろな部屋を案内し、どんな部屋かを伝えたり、クイズをしたりしました。1年生と仲良く行動し、分かりやすく伝えることをめあてにはりきって頑張った2年生です。やさしくかかわる姿がすてきでしたよ。             5月11日(金)朝食づくりの計画
 6年生の家庭科で朝食作りの学習をしています。今日は、どんな朝食にするとよいかを考えました。大切なことは、バランスがとれていること、野菜をとることなどたくさんの意見がでていました。     5月11日(金)早く芽が出るといいな
 朝、東グラウンドに向かって1年生の児童が一目散に走っています。何があるかなと行ってみるとアサガオの水やりをしに行っているところでした。 ペットボトルに水を入れて、真剣なまなざしで水をあげている姿がとてもかわいらしかったです。         5月11日給食メニュー
「他人丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳」 他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。給食室では,かつお節と昆布でだしをとり,最後に卵を加えて仕上げます。また,子どもたちに人気のししゃもは,でん粉をまぶして,油で揚げました。歯ごたえのあるカルシウムたっぷりのおかずです。             5月10日(木)あさがおの種まき
 1年生はあさがおの種をまきました。ぐんぐん育つように肥料も一緒に入れました。土の上で肥料がかたよらないように上手にならしました。朝顔の花が咲く日が楽しみですね。     5月10日(木) 4年生の学習場面
 2時間目の4年1組は教材提示装置で角の大きさを表す学習をしました。テレビの画面いっぱいに写し出された分度器を見ながら学習しました。4年2組は音楽の学習です。リコーダー奏をするときの姿勢や口のくわえ方などに意識して演奏しました。         5月10日(木)チョウになりました。
 はらぺこあおむしに食べさせてあげるおいしいものを作成中でしたが、今日、とうとう完成しました。おいしいのをいっぱい食べたあおむしが、チョウになりました。虹色のチョウです。 最後の仕上げは、ついたてを立ててチームに分かれて取り組みました。ついたてを取り除くと・・・さなぎからチョウが・・・思わず笑顔と拍手です。達成感いっぱいの子供たちでした。     5月9日(水)帯タイムの時間
6年3組の帯タイムは英語でした。新しく出てきた形容詞を楽しく覚えるために、みんなでカルタをしながらもりあがっていました。ゲームになると必死になって英単語を聞いたり覚えたりできます。     5月7日(月)たんぽぽ・ひまわり学級では・・・
 たんぽぽ・ひまわり学級では、それぞれの学年の学習に合わせて、個別学習に取り組んでいます。また、合同で学習する時間もあります。今日は、図画工作で「はらぺこあおむし」に食べさせるおいしい食べ物をかいていました。「完成したら校長先生にも食べさせてあげるね。」とやさしい声をかけてくれた子供たち。出来上がるのが楽しみです。             5月7日(月)6年生の教室では・・・
 1・2組は算数を、3組は言語・数理運用科の学習を行っていました。最高学年の6年生は、いつ教室に行っても集中した姿が見られ、とても立派です。ノートもとても丁寧に書いています。             5月7日(月)5年生の教室では・・・
 1日中雨が降り続く中、気持ちを切り替えながら頑張る子供たちです。さすがに高学年の教室は、どのクラスも落ち着いて取り組んでいます。             5月7日(月)4年生の教室では・・・
 4年生は、2クラスとも算数の学習中でした。図形を切り取って調べたり、ものさしやコンパスを使ってあらわしたりしていました。             5月7日(月)3年生の教室では・・・
 3年生は、国語の学習をしていました。1組は、「自然のかくし絵」を声の出し方に気を付けて音読していました。2組は、図書館で静かに本を読んでいるところでした。         5月7日(月)2年生の教室では・・・
 2年生は、算数と道徳の学習をしていました。気持ちを切り替えて頑張っています。         | 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |