![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:92 総数:429055 |
3年社会 防火設備の確認
学校内にどのような防火設備があるのかを教室配置図に記録していっていました。
授業中なので、他のクラスに迷惑がかからないように 「これは、煙探知機よ。場所は・・・よね。」 と静かに相談していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間です。初日の今日は、朝の登校に合わせ、5年1組のみんなが正門と西門に立ってあいさつをしてくれました。朝のあいさつは、一日をさわやかに元気にしてくれます。自分から進んでできるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
今年も,地域行事「とんど祭り」が盛大に行われました。とんど祭りは,「とんど焼き」とも呼ばれ,門松や注連縄などの正月飾りや古いお守り,書き初めなどを持ち寄り,一箇所に積み上げて燃やす,無病息災を願う伝統行事です。
河川敷には大きな竹が組まれ,消防団の方々による一斉放水の後,カウントダウンのかけ声とともに点火されると,パチパチと勢いよく燃え上がりました。 この火に当たると,病気をしないとか,書き初めが高く上がると文字が上手になるというような言い伝えもあります。 子どもたちもたくさん参加していました。800人以上の来場があったようです。ぜんざいや芋煮も振舞われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 たこあげ
1年生は,生活科の学習で,昔からのお正月の遊び「たこあげ」をしていました。それぞれが,楽しく絵を書いて仕上げました。経験のない児童も多いようで,なかなかうまく上げることができませんでしたが,少し風が吹いていたので,ときどき上手に上がります。走りながら上げている子もいました。何度か経験するとコツがわかるのですが。
家に持って帰った後も,挑戦してほしいです。 ![]() ![]() 2年 たのしくうつして(紙版画)
2年生は,紙版画をしていました。紙と紙の重なりが,どんな版になるのか想像したり,体を実際に動かしてみたりしながら,版を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門のお化粧直し(下準備)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは風の子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たくなった手を温めながらドッジボールを楽しんでいる子や鬼ごっこで走り続ける子、なわとびで新技に挑戦している子など、みんな外での遊びを満喫しています。 インフルエンザに罹る子どもも少しずつ増えてきましたが、手洗いうがいを欠かさず、このまま元気に学校生活を楽しんでほしいと思います。 学校朝会(保健)
インフルエンザが流行する時期になってきました。
TV朝会では、「フセグンジャー」が登場し、合い言葉を教えてくれました。 「う」うがいをする。 「ま」マスクをする。 「く」空気を入れ換える。 「き」規則正しい生活をする。 「た」体力をつける。 「え」栄養のバランスのとれた食事をする。 「て」手洗いをする。 この「うまくきたえて」の合い言葉を実行に移し、この時期を乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年を迎え
新しい年を迎え、新たな気持ちで子ども達は登校してきました。
学校朝会では、寒い体育館ですが集中して話を聞いていました。 教室に帰ると冬休みの課題の書き初めなどを提出しました。 目標をしっかりもって、1日1日を充実させてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |