![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:92 総数:431032 |
ヤングスポット「バスケいっぱい練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもも大人も打ち込めるものがあることは、生きるエネルギー源ですね。 今日の給食 1月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。 12月7日(月)の残食 松葉ご飯2.4% 雑煮0.8% 剣エビの唐揚げ10.0% 栗きんとん4.1% ※お正月メニューでしたが、これまでにないほどの残食でした。 新春メッセージ 1年
また今年も各教室に温かいNEW YEARメッセージが描かれていました。
様々に「猪(いのしし)」を駆使してのメッセージです。 一気に紹介します。 4月からの成長が著しい1年生です。もうすっかり2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春メッセージ 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真下は、2年2組大型テレビによる新型メッセージです。 新春メッセージ 3年![]() ![]() ![]() ![]() それぞれにどんなクラブを選ぶのでしょうか? 新春メッセージ 4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年から高学年へのステップアップです。 新春メッセージ 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春メッセージ 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ50日以上ある小学校生活です。後輩に伝統を伝えてください。 新春メッセージ ひまわり学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと3ヶ月、しっかりしっかり育ちを見守り保障します。 今日の中学校 1年生 数学
中学校も新年のスタートです。
今日の全校朝会では、新しい生徒会執行部の認証式がありました。小学校の児童会運営委員との顔合わせは明後日のあいさつ運動のときです。 1年生の数学の授業では、冬休み明けテストを行っていました。今まで学習したことの確認テストです。 冬休み明け初日。ベル着もしっかり守り、落ち着いて学習に取り組んでいる1年生です。 ![]() ![]() 1年1組学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望者が多い係は、じゃんけんで決定です。本気じゃんけんを交わしています。 新しい係でクラスに貢献してくださいよ!! 1年2組生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに自分の大切な球根たちに水やりです。 あちらこちらで「先生これ芽?、芽が出てる!!」の声です。 学校花壇も春の準備を整えています。まさしく新春の景色です。 今日の中学校 2年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、江戸時代の「享保の改革と社会の変化」を学習しています。6年生のときに一度学習しているので、百姓一揆について覚えていることを思い出し、発表し合っています。 中学校ではこのように、小学校で習ったことをもう一度深く学習することが多くあります。特に社会科や理科はそのような傾向が強いようです。 中学校での学びをよりよいものにするため、日々の学習の積み重ねを大切にしていきましょう。 今日の給食 1月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使っています。 今日の中学校 3年生 英語
中学校卒業まであと3ヵ月にせまった3年生です。
英語の授業では、単語の復習をしたり、長い文章を読んだり、問題集をしたりと、自分が決めた課題に取り組んでいます。 高校入試に向けてラストスパートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会1![]() ![]() ![]() ![]() 「体力優秀賞」とは、「新体力テストの全テスト項目で前年度の当該学年の全国平均を上回った児童」です。 3年 元岡 冊さん 小中源太君 4年 風呂本実和さん 村林世絆君 5年 松本小春さん 6年 古庄正樹君 中井諒太君 竹廣凌介君 松本遼太君 以上の10名を紹介しました。 校歌にもある「いでや鍛えん、この体♪♪」ですね。 ※追伸・・今日の学校朝会、一番に体育館に来たのは1年生でした。担任の先生は個別の指導をしていましたので、子どもたちだけで体育館入場です。一言もしゃべらず、日直さんの合図のもと、前に習えで着席です。いや〜たいしたものです。とっても感心した1年生入場でした。 学校朝会2
体力優秀賞表彰に続いて、校長の話です。
今日はこの詩を読んで子どもたちに語りました。 あなたはひかり みつはし ちかこ そのままのあなたが好きよ 自分の弱さと 戦いながら 転んだり 傷ついたりして 不器用に生きている あなた がんばって がんばって あなたの中に あたしをみつける 人はみっともないから 可愛いと思う 恥をかくから あったかいと思う 好きなものをだいじにして あきらめないで 捨てないで あなたはひかり 輝く地球の 一粒のひかり また今年も始まりました、これからの1年も く・・くじけることもあるでしょう す・・素直になれないこともあるでしょう な・・仲間と諍いになることもあるでしょう どんな時でもあなたはひかり。輝く存在です。 が、しかし・・ 「やさしさが みんなの心を 丸くする」 2年生植田彩心さんの言葉のように、輝くために優しさはに欠かせません。 「ありがとう 笑顔をふやす 言葉だね」 2年前3年生だった伊藤七彩さんの言葉のように、やさしさは自分の言動で相手に伝えましょう。 と伝えました。 272名の楠那っ子たち、そして保護者の方、教職員にとって、幸多い1年となることを願います。 ![]() ![]() 新年スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれに年末、年始の16日間の休みを過ごしたことと思います。 新年を迎えた1月からは学校にとって仕上げの時期となります。あと3ヶ月着実な歩みを進めましょう。 あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
今年も昨年同様ご理解、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 うさぎの「シロ」と「チャチャ」も元気に年を越しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来し方、行く末
石像
高階杞一 忘れていることが 憶いださなければならないことが 何かあるような気がしてくる お前の顔を見ていると 遠い昔 巨大な太陽の下を 三觭竜や始祖鳥に追われ おまえのそばを走り抜けた時 ぼくは裸で 大切な約束でもしてきたようだ 高階杞一詩集(ハルキ文庫)巻末のエッセイを谷川俊太郎さんが書いています。この詩についてこのように書いています。 「初めっから高階さんは書いている。〈忘れていることが/憶いださなければならないことが/何かあるような気がしてくる〉これはボクが〈何かとんでもない落とし物〉「かなしみ」と書き、朔太郎は〈のすたるぢあ〉と言い、中也が〈名辞以前〉、賢治が〈無意識即〉と書いたのに通じる心の動きなんじゃないかと思える。そういう生きることの素が気になるのは詩人だけではない ふっと自分がどこから来てどこに行くのかなんて考えることがあるだろう。日々の喜怒哀楽に紛れて直ぐに忘れてはしまうが・・・・」 学校仕事納めの今日、ふと「これまでをふり返り、これからのことを考える」詩となりました。 今夜から広島市南部でも雪が散らつくとか・・そこでこの言葉 「来し方 行く末 雪明かり」 過ぎてきた方向と、そして、これから行く方向それを雪明かりが照らしている情景を思い浮かべながら、詩の紹介を終わります。 付録です。 また今年1年間、かけかえのないトンボ(楠那っ子)に出会えたことに感謝して、どうしても今年最後の詩はまた、この詩です。 小さな質問 高階杞一 すいーっ と 空から降りてきて 水辺の 草の 葉先に止まると 背筋をのばし その子は 体ごと 神さまにきいた なぜ ぼくはトンボなの? 神さまは 人間にはきこえない声で トンボに言った ここに今 君が必要だから 私の中でこの詩の景色は、毎日のように浮かび、元気回復してくれる詩です。 「すいーっ」「背筋をのばし」「体ごと」「人間にはきこえない声で」・・そして最後の二行です。「ここに今 君が必要だから」一つ一つの言葉全てに意味を感じます。景色が浮かびます 人はみな「ここに今 君が必要です」 ※写真は7月「今ここに必要な存在」を発揮した楠那っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |