最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:208
総数:377174
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

校内研究授業

 先日、5年2組において道徳科の校内研究授業が行われました。「言葉のおくりもの」というお話を通して、友情について考えました。友だちと考えを伝え合い、さらに考えが広がったり深まったりする姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,水泳の学習で,ふし浮きからけのび,面かぶりクロールまで,自分に合っためあてをもって懸命に取り組みました。
 水泳学習の最終日には,記録会をしました。泳いだ後の児童の様子を見ると,充実感に満ちた表情をしていました。

集会タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が企画・運営して
1・6年生が一緒に楽しむ
集会タイムが開かれました!

グループに分かれてさいころを振り
出たマスに書かれた質問に答えました☆

いつもお世話になっている6年生との
最高に楽しい時間になりました◎

集会委員会のみなさん,
たくさんの時間をかけて準備をし
力を尽くしてくれて,
心からありがとう!!

楽しかった☆PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA文化部の皆様のおかげさまで
みんなが笑顔いっぱいのPTCが
開催されました!

伝言ゲームやお玉リレー,じゃんけん列車など,
「とても楽しかった!」と話す子どもたちでした☆

職場体験で来ていた
祇園中学校の3年生にも入ってもらい,
たくさんの子どもたちが
安心して楽しく参加できました!

ご参加くださった保護者の皆様,祇園中学校の3年生,
何よりも文化部の皆様,
みんながハッピーになる時間をつくってくださり,
本当にありがとうございました!!



夏休み前までの学習 総合的な学習の時間「古墳めぐり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間は,「山本の歴史を知ろう」が中心学習です。
 その1つ目の学習が「山本に残る古墳を調べよう」です。山本には,5世紀〜6世紀(今から約1400年前)につくられた古墳が残っています。古墳について,実際に見たり資料で調べたりして,新聞にまとめる学習をしました。

 4月27日には,地域の火山・武田山史蹟保勝会の方々や立専寺にご協力いただき,実際に古墳をめぐりました。
 古墳の中には実際に石室(棺が納められていた場所)に入ることができるものがあったり,立専寺には古墳からの出土品が保管・展示されたりしています。古墳時代の遺物を見たり触れたりすることによって、児童は興味・関心をもって学ぶことができました。

7月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月は熱中症に関しての掲示をしています。また、保健室前と体育館横の掲示板には「今日の熱中症指数」を示しています。大休憩と昼休憩に保健委員が校舎に設置してある熱中症指数計を確認し、熱中症指数と危険度をお知らせしています。
暑さが厳しくなる季節です。生活リズムを整え、元気に夏を乗り切りましょう!

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(金)、防犯教室を行いました。
 低学年は、万引きは犯罪であり、絶対にしてはいけないことを学習しました。寸劇を見て、なぜいけないか、具体的に考えていきました。
 高学年は、インターネットの利用について学習しました。「必ず、家の人とルールを決めて使うこと」を確認しました。DVDを視聴し、インターネットトラブルについても考えました。

あいさつの日

 6月28日(木)は「あいさつの日」でした。前期の生活目標「立ち止まってあいさつをしよう」が,さらによくできるようにと設定しました。この日は,いつも以上にさわやかで明るい声が出ていました。そして,心に余裕をもってあいさつする児童が多かったです。あいさつは,しあわせ言葉です。立ち止まって,相手の目を見てあいさつをするという「美しい姿」に,その人の心が表れますね。「あいさつ100%の山本小学校」を目指して,引き続き取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご来校いただきありがとうございました

 6月27日(水)は,4〜6年生・ひまわり学級の授業参観・学級懇談会でした。進級から約3か月,新しい学級・学年に慣れ,楽しそうに学習する姿が増えました。ますます楽しい学校になるように努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもくそうじデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6月26日(火)は,「もくもくそうじデー」でした。山本小学校では,だまって掃除をしています。この日は,「もくもくそうじ」の意識を一層高めて、先生も子ども達もみんなが,だまって掃除をしました。自分の掃除場所,掃除道具やすることを確認して,やりきることができました。掃除をする姿は美しかったです。
 学校を美しく,そして心も磨く「もくもくそうじ」は継続中です。

雨ですよ!

 梅雨です。雨が降ると,じめじめと蒸し暑く,外で遊ぶこともできませんが・・・こんな作品を見ると,梅雨もすてきだなと思います。ひまわり学級の作品です。色もバランスも傘と足の動きも,どれも絶妙で味わいのある作品です。南校舎東階段にあります。ぜひ,見にお越しください。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
「お話ボランティア 小さな芽」の方による読み聞かせを図書室で行っていました。畳の上に座り,季節に合ったお話を読んでいただきました。子どもたちは,前のめりになって,聞きたくて,聞きたくて・・・。いつもありがとうございます。

水泳指導が始まりました

 青空の下,水泳指導が始まりました。昨年度末に,プール本体の改修工事をしたので,とてもきれいなプールです。しっかり泳ぐことができるように,安全に気をつけて学習します。
画像1 画像1

公園探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,
第六公園を探検しました。

ブランコで遊んだり思い切り走ったり・・・

中にはダンゴムシやシロツメクサを見つけて
夢中になる子もいました。

全身で心と頭と体を働かせた
1年生でした!

「こども110番の家 ふれあい活動」

 5月29日(水)こども110番の家ふれあい活動を行いました。
 PTA役員の方や保護者の方と一緒に,「こども110番の家」の場所を確認し,訪問しました。
「いつもありがとうございます。よろしくお願いします。」と元気よく挨拶をして回ることができました。
 ご協力くださった皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

救命救急法を学ぶ

 今年度も水泳指導が始まります。そこで,先日,教員が真剣に救命救急法を学びました。毎年研修を行っているので,いざというときには落ち着いて行動できるはずですが,安全第一に指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の掲示は「歯」に関する掲示です。正しい歯磨きの仕方やだ液の役割について掲示しています。6月は各学級で歯の指導も行っていく予定です。おうちでも歯磨きの仕方や歯の健康についてお子様と一緒に考えてみてください。

あいさつキャラバン隊

 5月22日(火)の朝,「あいさつキャラバン隊」がやってきました。「安佐南区あいさつさわやか運動」として,安佐南区役所の方,山本学区青少年健全育成連絡協議会の方,地域団体の方,PTAの方,そして山本小学校の職員が参加して,登校児童をあいさつで迎えてくださいました。そして,立ち止まってあいさつをする子ども達に,笑顔を返してくださいました。これからも,相手に届く声でしっかりあいさつができる山本の子に育てていきたいと思います。「あいさつキャラバン隊」の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

 今年度初めての避難訓練をしました。安全に避難するために,「おはしも」を守りました。自分の命を守るための訓練なので,黙って,真剣に取り組みました。
画像1 画像1

1年生となかよし集会

画像1 画像1
 8日(火),「1年生となかよし集会」がありました。
 運営委員が中心になって,全学年で1年生を迎える準備をし,当日を迎えました。1年生が山本小学校をより知るためのクイズでは,校舎の数,プールの場所,児童数,山本小学校で働く先生の数などが出題され,盛り上がりました。また全校児童が仲良くなるように心を込めて「ともだちになるために」を歌いました。
 これからますます学校生活が楽しくなりますように・・・
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/14 成人の日
1/15 引落予備日 ふれあい相談日  2年身体測定
1/16 代表委員会 1年身体測定
1/17 広島市小学校教育研究会A  ひまわり身体測定
1/18 独自献立実施 スクールカウンセリング
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136