![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:218 総数:422296 |
避難訓練
火事になったことを想定して、全校の避難訓練をしました。
「避難開始」の放送から5分で,全児童が運動場に避難して整列しました。その後、職員による消火器操作の訓練もしました。 石油ストーブだけでなく電気温風ヒーターでも火災になる、と安佐南消防署の方からお話がありました。ご家庭でもお気を付けください。 ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばす あいさつです。
朝のあいさつ運動のバトンが4年生まで渡っています。今朝は、元気な声が正門前で響きました。4年生は,来年度から委員会にも所属して活動することになります。
正門に立つだけでなく,1日あいさつ運動の腕章を身に着けています。どんな自主活動を展開してくれるのか楽しみです。 ![]() (英語で)何が食べたい?
6年生の英語は「What do you want?」の使い方の学習。ペアの相手から「What do you want?(何が食べたい?)」と聞かれ、食べ物のリストの中から英語で答ました。
「and」の使い方も覚え、メインの料理とデザートの組み合わせでビンゴゲーム。ゲーム感覚で、何度も楽しく発音しました。 ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() ボランティアの方に来ていただき、そろばんを使う学習をしました。そろばんでの数字の読み方表し方、玉の動かし方、かんたんな足し算・引き算のやり方を勉強しました。 子ども達は真剣にそろばんと向き合い、教室にパチパチという、そろばんの心地よい音が響き渡りました。 6年:書初め
新しい年を迎え,体育館に学年揃って書初めをしました。
心を落ち着けて,集中して清書に取り組んでいました。とてもいい字が書けていました。 卒業まであと3ヶ月。 小学校生活も残りわずかとなってきましたが,最後まで最高学年としての自覚をもって過ごしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 長所をのばす 4年生道徳
漫画家ちばてつやさんの子どもの頃の夢を取り上げた「本当に好きなことは」を資料に,個性の伸長について考えました。誰しも壁にぶつかるもの。そんな時,自分らしさを発揮して,あきらめずにやり抜くことの大切さに気付き,将来の夢を膨らませる子ども達でした。
![]() タイピング大会に向けて
ふれあい教室に来ている子ども達でパソコンルームに出かけ,得点を競い合う形でタイピング大会の練習をしました。タイピングの練習の後は,1月のカレンダーを作ったり,作曲に取り組んだりしました。子ども達は,すっかり満足したようでした。
![]() 学校朝会![]() 校長先生から「今年の干支は12番目、最後のイノシシです。イノシシは最初の干支であるネズミに引き継ぐ役割があります。みなさんも4月からの新しい生活に引き継げるよう、3月までを大切に生活しましょう」とお話がありました。 また、1月下旬から練習が始まる,校内のタイピング大会の紹介もありました。 お正月遊び![]() ![]() 福笑いをしたことがある児童も、初めての児童もいましたが、「みんなで協力しておかめさんの顔を完成させよう」を目標に頑張りました。 最初に、子ども達それぞれで一つずつ福笑いのパーツを作りました。目や鼻、口、ほっぺた、眉毛などを画用紙に描いて、はさみで切りました。目を担当することになった二人は、左右のバランスがよくなるように「二人で同じ大きさにしよう。」と言って、お互いの手元を見比べながら慎重に描いていました。 パーツができたら、実際に福笑いで遊んでみました。目隠しをした友達に、「そのまま真っ直ぐだよ。」「もう少し右!」「行き過ぎてるよ。」等、皆夢中になって声をかけていました。できあがった顔を見ながら「面白い顔になったね!」と皆で笑い、楽しい新年のスタートを切ることができました。 2019年も、元気に仲良く過ごしたいと思います。 学び合う
新年になり、子ども達を迎える掲示物も新しくなりました。
左側は,ほほえみ学級前。右側は,校長室前の掲示板です。 ![]() ![]() 寒いけど がんばろうね!![]() 「今年もよろしくお願いします」と丁寧なあいさつの声が,いろいろな教室から聞こえてきました。 みんなで,よい年にしていきたいものです。 掃除をする目的とは?!
本校では「無言清掃」に取り組んでいます。
1月の生活目標ABCで,今年度2度目の重点目標として指導の徹底を図っていこうと考えています。その具体的な方策として,学級掲示資料を作成しました。 「無言清掃」で心の曇りを取り払い,ピカピカに輝かせるつもりで掃除をする。そうやって整えられた空間で過ごせば,おのずと心の曇りもつきにくくなるのだそうです。 ![]() 新年 明けましておめでとうございます![]() 子ども達は年末・年始をどのように過ごしたのでしょうか。来週月曜日から子ども達は登校します。元気な顔を見せてくれるのを、楽しみにしています。 |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |