![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:430866 |
今日の中学校 部活動(1)
昨日と今日は、1・2年生は3者懇談会なので授業は1校時で終わりです。
運動場を見ると男女ソフトテニス部が自主的に活動をしています。3年生は10月で引退しているので、2年生が部をリードします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校 部活動(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレー部は顧問の松永先生指導のもと、ナイスサーブ・ナイスレシーブが続きます。「○○先輩、ナイスです!」と、1年生もよく声が出ています。 今日のうさぎ小屋 ー冬支度ー
うさぎ小屋も明日から冬休み。大休憩や昼休憩に世話をしてくれていた飼育委員の皆さんともしばらくさようならです。
今日は、深松先生と岡田先生のお二人の業務の先生に、うさぎ小屋の風よけを取り付けていただきました。これで冷たい北風がいくら吹いても大丈夫です。 休み中のうさぎの世話は、先生たちが交代で行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のうさぎ ーついに名前が決定!ー![]() ![]() 白 →「シロ」 茶色→「チャチャ」 飼育委員会の皆さんが一生懸命考えた名前です。今度から名前で呼んであげてくださいね! シロとチャチャは、ときどきけんかをしまずがなかよしです。 今日の給食 12月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに入っています。 12月20日(木)の残食 黒糖パン0.3% スパイシーレバー0.1% グリーンサラダ0.9% かぼちゃのクリーム煮0.2% 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打楽器を順番に回しながら、テンポ良くリズムをとります。 ノリノリの3年生です。 6年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前の確認テストです。 6年2組も社会のテストをしていました。ちょっとだけ問題を見ますと、何だったけ?と直ぐに答えが浮かばない問題もありました。 賢い6年生です。 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスをとりながら、丁寧に書いています。 学校朝会1
今日は冬休み前の最終登校日、今年最後の課業日です。
今日の学校朝会では、2018年、今年の漢字一文字「災」をキーワードにふり返りました。 7月の豪雨災害の状況やボランティアの方の活動、小・中学生のボランティア活動、ふれあい活動標語・ポスター等々を写真で紹介しながら、「安全・安心」な街づくりに小学生も貢献できることを伝えました。 今年の青少協ふれあい標語より ボランティア できることから 私から できること 何かしようよ 自分から ボランティア できることから やってみよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よそのお家に行ったときのマナー」 「お金の使い方」について、気をつけることを話しました。 楽しいことの多い冬休みですが、「安心・安全な生活」を送るために、自分で考えて行動しましょう。 詩の紹介
今日もまた夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
工藤直子シリーズ、付録の明日でひとまず終了です。 うまれたて あげはゆりこ おひさまの あいずで めをさましました さなぎの ゆりかごから とびだし ゆっくり はねを のばしました (いまだ!) わたしは かぜのふねに のりました だいすきな だれかに であうために ・・・・・ あたらしい「きょう」です あたらしい「わたし」です ※写真は新しい自分を毎日発見する楠那っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語(書写毛筆)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は伝統的に「伝統を守る」がお題です。 今年もまた、卒業が近づきましたら私(松島)と6年生と2時間ほど授業をする予定です。その時のキーワードの一つが「伝統」です。 卒業までのあと3ヶ月、今年の6年生はどんな伝統を残すのでしょうか。 3年2組教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスを使いこなすのも大きな学習スキルです。 コンパスを使って様々な模様を描いた子ども時代を思い出します。 1年1組 国語(書写硬筆)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室のあちらこちらで、書写の授業が進んでいます。 本番に向けて準備が進みます。 1年1組では自慢のできあがりのようです。 今日の給食 12月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。 12月19日(水)の残食 何と昨日も完食です。和食(一汁二菜)での完食は初めてかもしれません。今月12月に入って5回目の完食となりました。 麦ご飯0% 鯖の梅煮0% 大豆の磯煮0% ひろしまっこ汁0% PTAアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も空き缶持参の子どもたちが、笑顔でPTA役員さんに渡します。 PTA役員の皆様4月から今日までありがとうございました。 詩の紹介
今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻が近づきました。
工藤直子シリーズもひとまず明日まで。 ちょっと季節は違いますが、今日はこの詩です。 てれるぜ かまきりりゅうじ もちろん おれは のはらの たいしょうだぜ そうとも おれは くさむらの えいゆうだぜ しかしなあ おれだって あまったれたいときも あるんだぜ そんなときはなあ おんぶしてほしそうな かっこになってちまってなあ ・・・・・・ てれるぜ ※写真は、照れることのない6年生英会話体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどんなプログラムにするのか話し合っていました。 すると・・・・・またサンタに来てほしいという意見が・・・ 給食のケーキを運んでくれたサンタさんは身元がわれています。 だとすると、どこのサンタさんにご登場願えばいいのでしょうか? 明後日が楽しみです。 今日の給食 12月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ※本日どういうわけか、給食一口メモがアップできません。 後ほどまた挑戦しますが、ひとまず紹介です。 12月18日(火)の残食 何と昨日も完食、今月4回目です。 減量ご0% きつねうどん0% かき揚げ0% 2年1組 国語(図書)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は冬休みに読む本を借ります。 一人3冊まで借りることができます。 毎週水曜日は「図書ボランティアさん」の活動日です。サポートを受けながらの図書室利用です。 読書は心の栄養です。しっかりしっかり読みましょう。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |