最新更新日:2025/02/05 | |
本日:65
昨日:104 総数:509420 |
運動会 思い出のアルバム(4年生)
4年生の演技は、「奏!VICTORY ソーラン!」です。ソーラン節の力強さとEXILEのVICTORYに合わせた軽快な踊りで見ごたえのある演技でした。
♪ 信じてきた夢がいつか 現実になって叶っても その先へと 僕らは導かれる 愛・希望・未来 全てを感じて走り出す いくつもの 想い 握りしめて ♪ 運動会 思いでのアルバム(4年生)
「どっこいしょーどっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」声がかれるほど、力を振り絞って体いっぱいに表現しました。4年生のたくましい成長を感じました。
運動会 思い出のアルバム(4年生)
4年生の「争!つなひきの乱!」「爽!かけぬけRUNだ!」です。しっかり声を出し、力強く綱を引っ張りました。
運動会 思い出のアルバム(5年生)
5年生の演技は、「はためけ NO LIMIT 〜集団へ〜」です。青いフラッグを力強く振る音が見事に揃って、グラウンドに響き渡りました。一枚の布と一本の棒が生み出す一体感に会場が魅了されました。
また、高学年となった今年は係りの仕事も任され、一人一人が責任をもって取り組みました。 運動会 思い出のアルバム(5年生)
来年は、最高学年となる5年生。6年生が残してくれた道標を見据え、新たな高みをめざします。息がぴったり合ったすばらしい演技に、観覧席から感嘆の声があがりました。
運動会 思い出のアルバム(5年生)
5年生の「奪い棒〜NO LIMIT」と「Come on Baby 落合」です。友達と力を合わせ思いっきり頑張りました。会場の皆様にもたくさんご協力いただきありがとうございました。
運動会 思い出のアルバム(6年生)
組体操のテーマは、「道標〜新しい自分への旅路〜」
小学校生活最後の運動会。可能性に満ち溢れる未来に向けて力強く躍進していく決意と、仲間とともに一つのことを成し遂げる感動を、これまで支えてくださった全ての人に伝えようと取り組んできた6年生です。 仲間とともに積み上げてきた技を一生懸命表現する姿に、グラウンドいっぱい感動の輪が広がりました。 運動会 思い出のアルバム(6年生)
扇を使って躍動感を表現しました。息をぴったり合わせて気持ちをそろえる美しさをめざして!
運動会 思い出のアルバム(6年生)
6年分の感謝の気持ちを込めて・・・最後まで76人の仲間と心を一つにやり遂げました。
運動会 思い出のアルバム(6年生)
最後の運動会、どの種目も全力を出し取り組みました。「風を切って」「落合の乱2018」です。
9月19日(水)食育の日
「麦ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳」
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁には,カルシウムが豊富なちりめんいりこを使い,そのまま食べます。おいしいだしも出ますので,ぜひご家庭でも試してください。 今日から,給食時間に運動会のビデオを視聴します。スタートは1年生の「オープン アブック」でした。 9月13日(木)組体操の仕上げに向けて
いよいよ運動会を目前にして、組体操の総仕上げです。技の一つ一つ、動きの一つ一つを確認しながら、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
9月12日(水)かたづけよう 身の回りの物
5年生の家庭科で「かたづけよう 身の回りの物」の学習をしています。今日は、衣類を持ちより、衣類の整頓の仕方を考えました。使いやすさや見た目、衣類のたたみ方などの工夫をグループで考え発表しました。
9月12日(水)雨上がりのグラウンドで
4校時頃から、心配していた雨が降り始め、午後から練習を予定していた3年生は、がっかりでした。グラウンドで動きを確認したり、場所を確認したりしたかったからです。ところが、昼休憩が終わり、掃除が終わるころ雨が上がりました。
5時間目、グラウンドには、集中して真剣に練習に取り組む子供たちの姿がありました。 9月11日(火)ロング昼休憩その2
2年生の教室では、2クラスとも机を下げて、子供たちが自主的に運動会の練習を行っていました。練習ではありますが、一生懸命に取り組む姿には感動します。
9月11日(火)シャカシャカこすると・・・
校舎の1階で1年生がうずくまって何やら楽しそうにしています。「何かな?」とのぞいてみるとでこぼこした床やマット、木の板などに紙をあてて色鉛筆でこすっていました。図画工作の「コロコロぺったんシャカシャカ 」のお勉強中でした。こするといろいろな模様が浮かび上がってきます。夢中でシャカシャカする1年生でした。
9月10日(月)
「ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ きゅうりの変わり漬 牛乳」
ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯をじょうぶにしてくれます。 また,含め煮には「うずら卵」が入っていましたので,アレルギー専用のワゴンやなべを使い,「卵」除去食を作りました。その他,落合小では「乳・えび」などに対応した除去食も作っています。 9月10日(月)ヘチマの観察
5年生が、学年園にあるヘチマの観察をしていました。雌花と雄花の違いを確認した後、それぞれの花を観察しようと学年園へ。ところが・・・雌花が見つかりません。仕方がないので雄花の観察をすることに・・・もうすでにヘチマの実が大きく育っているものもありました。
9月10日(月)力いっぱい踊ります!
体育館でソーランを踊る4年生の姿がありました。「どっこいしょー、どっこいしょ!」としっかり声を出しながら体全体で力いっぱい踊る4年生に、たくましさを感じました。
9月10日(月)元気いっぱい2年生!
2年生の演技では、エイサーを踊ります。パーランクーを持って、しっかり声を出して元気いっぱいに練習しています。最後の決めのポーズも、ずいぶん様になってきていますよ。
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |