最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:219
総数:357664
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

児童朝会

久し振りに運動場で、縦割りグループで行いました。
計画委員がするジェスチャーをグループで相談してあてます。
演じる人がとても堂々としていました。

縦割りグループも何度目かなので、随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

3年生を対象とした自転車教室を行いました。
広島市道路管理課安全対策係から4名来校していただき、指導を受けました。
自分の身体に合った自転車は・・・
安全に乗るために知っておかなければならないルールは・・・など
多くのことを教えてくださいました。
そして、実際に一人一人、運動場に書かれたコースを乗って確かめました。
とても丁寧にわかりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「てこの利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科で「てこ」について学んでいます。
 今回はてこの良さを実感することをめあてに、釘ぬきを使って釘をぬいたり、自作の棒はかりで文房具の重さを量ったりしました。日々の学習が、知識の習得だけでなく、少しでも生きてはたらく力になればと思っています。

修学旅行説明会

6年生の保護者対象の修学旅行説明会を行いました。
ご多用な中 大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。

子ども達にとって思い出深い修学旅行になるよう、子ども達と共々に創り上げていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「空気でっぽう」

4年生が運動場で空気でっぽうを飛ばしていました。「先生 すごく飛んだよ。」「玉はこの辺りに入れて・・・」などと話しながら飛ばしています。風もよく吹き、思わぬところにも行ったりしたようです。この後、前玉と後ろ玉の間を空気ではなく、「水」にして飛ばしてみるのだそうです。結果はどうだったのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献活動

東原中学校3年生が地域のために何かできることを・・・ということで、小学校にきてくれました。本校の3年生が広島菜を植えることになっている畑を耕してくれました。ここには、根が長い草が生えており、時間をかけて、きれいにしてくれました。
これから4週にわたり、様々な活動してくれる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 安全マップづくり

4年生が地域安全マップづくりのために、4つのグループに分かれ地域を回りました。
車の出入りの多いところ、見通しのよくないところなどを確認していました。
そして、途中で安全なところでもってきた地域の地図に記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

前期最後の1時間をとっての委員会活動です。運動場で活動している委員会を覗いてみました。草抜きをしている園芸委員会、ボールに空気を入れている体育委員会、普段掃除できない傘立てやすいたの下を掃除している美化委員会 それぞれの活動風景です。
縁の下の力持ちの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写

「一」から始めた書写の学習も「大」にまで進んできました。
2角目、3角目のはらいが難しいようでしたが、先生の声に合わせ、ゆっくりと正しい姿勢で筆を進めていました。
書いた後の満足そうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年敬老の日のプレゼントづくり

1年生が敬老の日に向けて、プレゼントづくりをしていました。
地域にお住まいのおじいさま、おばあさまへのお手紙も添えます。
小学校に入学してから習った平仮名でしっかりと思いを込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

「台風接近に伴い、河川の氾濫と高潮により、5メートルの浸水被害が発生した」という想定のもと避難訓練を行いました。毎年計画的に行っている避難訓練です。
しかし、今年の場合は昨日の台風21号がもたらした被害の様子をニュース映像で目の当たりにしている児童も多く、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

ミシンの学習に入っていました。
先生の話を聞いて、空縫いから練習です。上下する針を見ながら直線上をゆっくりと集中して進めていました。
初めてという子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

校門に立ってのあいさつ運動が始まりました。
初日は4年1組の子ども達が、元気に声をかけてくれました。
気持ちのよい朝を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学区対抗バレーボール大会

 9月2日(日)城南中学校で,学区対抗バレーボール大会が行われました。早い時期から練習を重ね,健闘しましたが,惜しくも敗れトーナメントに進出することはできませんでした。たくさんの保護者の皆様にもサポートしていただき,ありがとうございました。選手の皆さん,とても暑い中,本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期後半スタート

子ども達が大きな荷物を持ち、元気に登校してきました。
前期後半のスタートです。
教室では、久し振りに会った友達と楽しそうに話をしていました。
その後、夏休みに制作した作品や課題の提出をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

教職員研修の一貫として不審者対抗訓練を実施しました。地域学校安全指導員の方を講師としてお招きし、不審者が校内の入り込んだことを想定しての訓練です。いろいろな場合が想定され、どう対応するかはなかなか難しいことですが、子どもたちの安全を一番に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育施設の清掃、草抜き

運動場周りの草抜き、側溝の土あげ、体育館の清掃を行っていただきました。地域の皆様、体協、体育施設利用各団体、PTA、そして子ども達と大勢の参加を得て、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
8月31日から前期後半が始まります。子ども達も気持ちよく利用することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放 無事終了

 今日で,夏休みプール開放は全て終了しました。前半の3,4年生は62名,後半の5,6年生は25名の参加があり,最後までたくさんの子どもたちが参加していました。

 今年度は,猛暑の影響で,開放の可否につきまして,毎日大変ご心配をおかけしました。子どもたちが安全に,安心してプールに参加できるよう,正監視員の方をはじめ,補助監視の保護者の方々には,細心の注意を払って子どもたちを見守ってくださり,本当に感謝しています。暑い中ありがとうございました。中止の日もあり,回数は十分でなかったかもしれませんが,子どもたちの笑顔がいっぱいのプール開放になりました。

 暑さ対策,という点で今年度は特別の配慮をいたしました。来年度に向けて,どのように改善や工夫をしていけばよいか,多方面の知恵をお借りしながら考えていきたいと思います。
画像1 画像1

8.6平和学習

久しぶりに子ども達の歓声が戻ってきました。
今日は広島平和記念日です。記念式典をテレビ鑑賞をし黙祷をした後、原爆の子の像碑前祭へ参加した計画委員会からの報告がありました。

「語り継ぐ」平和学習をこれからも続けていかねばなりません。子ども達共々その意を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放(3回目)

 本当なら,毎日プールを開放し,子ども達の歓声が上がっているはずの夏休みですが,今年度は特別な暑さのため,毎日開放するかしないかを,PTAのプール開放委員さんと学校とで相談させてもらっています。夏休み前には,教育委員会や学校医の先生,学校施設開放委員長さんにも相談させていただきました。その結果,気温・湿度・気流等から測定する「暑さ指数」や当日の天気予報や最高気温予想等を総合的に判断し,決定していますが,実際に感じる暑さは,風向きや雲の状態によってもずいぶん違います。
 プールの開放中は,プールサイドに水をまいたり,水温を下げるために新しい水を入れたり,休憩はテントを有効に使ったり等のことを行っています。しかし,体調や体力には個人差もありますので,「開放しているから絶対に参加する」のではなく,その日の体調や食欲,顔色等をしっかり把握され,参加不参加を決められると安心です。ご家庭でしっかり確認をお願いします。

 今日は,前半が3・4年生(48名参加)後半が5・6年生(51名参加)でした。8月9日の最終日まで,あと何回開放できるでしょうか。気持ちよさそうに水と遊ぶ子ども達の姿を1日でも多く見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350