最新更新日:2024/06/04
本日:count up175
昨日:223
総数:357616
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

3年 総合 広島菜の植え付け

区役所とJAからゲストティチャーにきていただき、広島菜の種を植え付けました。
12月には大きく成長した広島菜が収穫できることを楽しみにしています。
安佐南区内で育てられている野菜についても教えていただきました。農家では、いろいろな野菜を育てられていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 合奏の練習

「茶色の小びん」という曲を練習していました。木琴やリコーダーは、これまでにも使ったことがあるのですが、アコーディオンは、初挑戦です。左手の開いたり閉じたりの動きと右手の鍵盤を押す動きの両方をバランスよくというのは、とても難しそうでした。それでも、順番に全員がチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 1枚の板から

1枚の細長い板から、何かを作るようです。板には鉛筆で細かな線が引いてあります。
曲線もあるので、糸のこも使うようです。
今日は切り始め。ノコギリを上手に使い直線を切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定

業務員さんの共同作業で樹木の剪定と草刈りを行ってもらいました。今日は、西門の周りです。ちょうど業務支援員さんも来ていただく日で、作業がはかどったようです。
おかげで、どこかの立派な家の庭のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係打合せ

準備や招集、記録、救護など、5,6年生はいろいろな係に分かれて仕事をします。その第1回目の打合せを行いました。運動会が円滑に進むためには、係の仕事が欠かせません。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スーパーマーケットの見学

社会の学習でスーパーマーケットへ行きました。すぐ近くにある{藤三」です。店長さんには丁寧に説明していただき、品物の陳列の様子などを見学させていただきました。働いている人の努力や工夫を見つけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 まちたんけん

2年生が10人ほどのグループに分かれ、中筋・東野にある仕事をしておられるところに出かけ、見学させていただき、いろいろな質問をしました。銀行、スーパーマーケット、畳屋さん、農家、区民文化センターなどです。
事前に学校で挨拶や質問事項などを考えて行きました。
お忙しい中、丁寧に対応していただきありがとうございました。
保護者の方にも一緒について行っていただきました。ありがとうございました。
写真は農家をたずねたグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道クラブ

4,5,6年生の同好が集まるクラブ活動です。茶道クラブでは、地域の方にお出でいただきお手前の練習です。
細かなところは難しいことも多いようですが、男女16人が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休憩時間

1,2年生の大休憩を覗いてみました。
外に出られず退屈していないかなあと思っていましたが、それぞれ工夫して楽しんでいました。折り紙、粘土、音楽に合わせてダンスの練習等です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習開始

今週に入り運動会の練習が始まりました。
授業はもちろんですが、休憩時間に体育館では応援係が練習をしていました。まだあまり時間が経っていないのですが、完成度は高いように見えました。
しかし、これから細かな修正を加えていくのだそうです。

3枚目の写真は、4年生の練習風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「コロコロぺったん」

ローラーやカップ、スポンジ、キャップなどいろいろなものが用意されていました。なんとれんこんの輪切りまでありました。それらの材料に絵の具をつけ、おもいおもいにコロコロしたり、ペッタンしたりして作品を創り上げていました。
手は絵の具だらけでしたが、表情は生き生きしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「分数」

「2Lのジュースを3等分すると・・・」
グループで個人の考えを出し合い、次はグループの意見を全体へ発表していきました。
まず、自分の考えをもつこと、そして、全体へわかってもらえるよう説明すること、この2点が大きく養われていくなあと思って参観しました。
堂々と発表する姿は、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老祝賀会

 9月17日(月)敬老の日に,東野公民館にて敬老祝賀会が行われ,式典の後のアトラクションに3年生が出演しました。ここ数年は,東野小学校と隔年で出演しています。招待されているご高齢の方々に配られたお土産の中には,1、2年生が千代紙で作ったティッシュケースとメッセージも入っています。これまでのさまざまな事柄への感謝と,いつまでもお元気で,の気持ちを込めて,歌声と手遊びととびっきりの笑顔を届けました。お休みの日にもかかわらず参加してくれた子どもたち,お土産等の準備に力を貸してくださったPTA委員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 虫をさがして

1年生が河原とその近くの公園に虫探しにでかけました。
雨が降ったので虫たちは隠れていたのでしょうか、たくさんはいなかったようです。
それでもおおきなショウリョウバッタやコオロギを見つけ、「先生 見て見て・・・」と嬉しそうに見せてくれました。
この後、教室で絵を描いて気づいたことを発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭

地域や保護者のボランティアの方の応援をいただき、6年生はナップザックづくりに取り組み始めました。
家でミシンを使う機会が少ないためか、使い方を忘れている人もいました。しかし、ボランティアの方から教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
この時間の目的のところまで、全員が進むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 台上前転

体育館で、5年生が台上前転の練習していました。
マットで練習した後、跳び箱で試していました。
一つ一つの動きを確認しながら練習を進めていきます。
どの子もやり甲斐に満ちた笑顔で練習する姿が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 発表の練習

17日には東野公民館で、敬老祝賀会が催されます。
合唱を披露する3年生は、おじいさん、おばあさんが喜んでくださるよう練習に余念がありません。
堂々と発表してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 並び方

運動会も近づいてきました。
1年生が2列や4列の並び方を練習していました。
前後や左右の友達を覚え、ばらばらになっても素早く整列できるようになっていました。さすが!! 1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安全マップづくり2

校区をめぐってきた4年生は、教室で大きなマップに危険箇所を書き込んでいました。
通った道を思い出し、あれこれと意見を出し合いながら、よりいいものにしていっていました。完成までもう少し時間がかかるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 作文の発表

2年生が一人ずつ作文の発表をしていました。
テーマは「みんなにたからものをしょうかいしよう」です。
発表者は、聞き手によくわかるように、ゆっくりと話していました。
聞き手も感想もちながら集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350