最新更新日:2025/02/05 | |
本日:60
昨日:104 総数:509415 |
11月7日(水) ホッチキスの重さは?
たんぽぽ学級の算数の時間は、ホッチキスは1円玉何個分か、調べる学習をしていました。たくさんの1円玉を間違えないように数えて、手作りのてんびんが水平になるようそっと1円玉を入れていました。
11月7日(水) 漢字の練習
1年2組は、月の漢字の読み方の練習をしました。月がつくと数だけの読み方とは違ったものもありますが、グループの中で、元気な声で読みあっていました。
11月7日(水) 漢字の練習
1年1組は、新出漢字「百」の練習をしました。空気黒板に大きく書いて、その後は漢字の指なぞり、それから鉛筆で練習です。書き順に気をつけて、丁寧に練習しました。
11月6日(火) 春に向けて
2年生の生活科の時間は、プリムラの苗を植えました。土の中に苗をしっかりと入れて春の準備をしました。長い冬を乗り越えて、花を咲かせる日が、今から待ち遠しいですね。
11月6日(火) 給食メニュー
行事食 いい歯の日 「麦ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳」
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。そこで,今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れていました。 5年言語数理運用科「未来の給食を考えよう」の授業が行われました。未来の給食を考えるために,年表を参考に10の献立を古い順に並び替えるという作業をし,給食の歴史を振り返りました。子どもたちが想像する未来の給食はどのようなものでしょうか。 11月2日(金)「和の文化」についての説明会にむけて
5年1組の国語科の学習では、「和の文化」についての説明会を開くために、色々な和文化について調べ、相手に説明するための必要な情報を取り出す活動を行いました。じっくりと文章と向き合っていました。
11月1日(木) 実際の高さは?
6年1組の教室に入ってみると、算数科の学習でした。10メートル離れたところから、校舎の実際の高さを、縮図を用いて求める難しい問題でしたが、みんなとても真剣に取り組んでいました。
11月1日(木) 英語の時間に
5年2組の英語の時間。今日は”Do you have 〜?”のフレーズを使って、色々な花を集めて花束をつくるアクティビティーを行いました。デモンストレーションに意欲的に参加したり、たくさんの友だちとの会話も行ったりして、英語の時間を楽しんでいました。
10月31日(水) エプロンを作ろう
5年3組の家庭科の時間は、ミシンを使って、エプロンをつくっていました。まずはしつけぬいから。その後、直線になるように、丁寧にミシンを使って縫い合わせます。みんな真剣に取り組んでいました。作ったエプロンを着て、料理やお掃除などをする日が楽しみですね。
10月31日(水) 大根の葉が大きくなりました
先月末に植えた、たんぽぽ・ひまわり学級の畑の大根が大きな葉をつけました。約1ヶ月でこんなに大きくなったと、学級の子ども達は喜んでいます。今日は、大根がもっと生長しておいしい大根となるよう、みんなで間引きをしました。収穫の日が楽しみです。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。1・2時間目はなかよしオリエンテーリングを行い,その時のたてわり班でお弁当を食べます。15の教室にわかれ,1年生から6年生そして,特別なゲストもむかえて,それそれの教室で楽しく話しをしながら食べていました。子どもたちはそれぞれのコースを決めて,お弁当づくりに関わることができたようです。自分で全部作る「腕自慢コース」も多く,どのお弁当もとてもおいしそうでした。ご協力ありがとうございました。
10月29日(月)給食メニュー
「麦ごはん さけのから揚げ 切り干し大根のごま炒め みそ汁」
ごまは,小さなつぶですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日の切干し大根のごま炒めは,材料をごま油で炒めて,仕上げに白炒りごまも入っています。ごはんにぴったりのおかずです。 1年生「りっちゃんのサラダのひみつをしろう」という食育の授業を行いました。国語科で勉強中の「サラダで元気」に出てくるサラダの材料を,登場した動物たちになりきって3色にわけ,栄養バランスを調べました。なんでも食べて,元気に成長してほしいです。 10月29日(月)なわとびチャレンジ!
1年生の合同体育の時間は、なわとびの練習でした。前まわしとびや後ろまわしとび、を30秒間挑戦している1年生。練習を繰り返すことで持久力もつくといいですね。
10月29日(月) Let’s try!!
後期から、3・4年生は新たに英語活動の学習が始まりました。本日4年1組では、お天気や好きな遊び、外国の名前など、たくさんの英語が出てきましたが、まずはデモンストレーション、そして、ペアー学習、最後は自由に色々な友だちと・・・と、段階を追って会話の練習もしました。みんなとても意欲的に学ぼうとしていました。
10月26日(金)ハードル走
6時間目、6年3組は体育科の学習でハードル走に取り組みました。みんなで協力して準備をして、その後、フォームや抜き足を意識して練習しました。
10月25日(木)給食メニュー
「パン チョコレートスプレッド クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳」
1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料を使い,サラダを作りました。1年生の教室に行くと,「サラダ,おいしいよ!」と言って,元気もりもりサラダを食べていました。 また,今日は来週実施される「お弁当の日」について,給食委員会によるテレビ放送を行いました。どんなお弁当にチャレンジしてくれるか楽しみです。 10月25日(木) たのしい あき いっぱい
1年2組の生活科の時間に、先日みつけた「秋」のたからもの、「はっぱ」や「木の実」をつかって、お面作りをしました。「かっこいいでしょう。」「かわいいでしょう。」「ここをみて。」子ども達の楽しそうな笑顔がいっぱいの生活科の時間でした。
10月25日(木) 道徳の時間に
3年2組は道徳の時間、友だちと約束したことで起きてしまった思わぬトラブルについて、自分や友だちと考えました。日常でも起こりそうな出来事に、みんな集中して考え、たくさんの意見が飛び交っていました。
10月24日(水)2年生の校外学習
2年生は、特別養護老人ホーム「なごみの郷」へ行きました。施設にいらっしゃるお年寄りとふれあいました。まずは、運動会の「Fun Fun シャイニーエイサー」を披露!たくさんの拍手をいただきました。その後はお年寄りの方々とのふれあいタイム。握手をしたり、肩たたきなどをして和やかな時間を過ごしました。優しいお年寄りの方々とふれあって、みんなも優しい気持ちになりました。
10月24日(水)校外学習に行ってきました!
5年生は、理科と社会科の学習を深めるために、江波山気象館とマツダミュージアムに行って来ました。
江波山気象館では、サイエンスショーや館内の見学をしました。サイエンスショーでは、不思議な現象に子ども達からは「お〜〜!」という声があがっていました。 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や自動車の未来について学ぶことができました。乗車体験もでき、充実した1日でした。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |