最新更新日:2025/02/05 | |
本日:43
昨日:104 総数:509398 |
12月13日(木) 自分の課題にそって
たんぽぽ、ひまわり学級では一人ひとりが自分の課題にそった取組をしています。1年生は絵の具の色を工夫して「お好み焼き」の絵を描きました。2年生は、事実からその理由を考えました。3年生は盲導犬についての作文を書きました。いつも自分の課題に真剣に取り組んでいる子ども達です。
12月13日(木) 一の段の九九
2年生は、いよいよ九九の最後の段の学習になりました。一の段です。全ての九九を覚えるのは大変だったと思いますが、みんなやる気いっぱいで取り組んでいました。覚えた九九を言いたくて仕方ない様子の子ども達でした。
12月12日(水) クリスマス会
口田中学校区の特別支援学級で、クリスマス会をしました。たんぽぽ、ひまわり学級のみんなは、先生たちと一緒に、朝出発して、口田中学校に到着。すると口田中学校の先輩たちがとても温かく迎え入れてくれました。中学校の様子も優しく教えてくれました。落合小のみんなの出し物は、11月、12月の歌「ベストフレンド」です。とても素晴らしかったので、全員がシーンとして、聞き入っていました。「中学校の先輩のようになりたいなあ。」そんなことを考えながら小学校にもどってきた子ども達でした。
12月12日(水) 調理実習
5年生は、家庭科の調理実習でごはんと味噌汁を作りました。
ごはんは、炊飯器ではなく鍋で作り、水の量や炊き上がりの時間など注意して取り組みました。 味噌汁は、具の入れる順番や味噌の量を気をつけていました。味見をくり返しおいしい味噌汁を作ることができていました。ぜひ家庭でも実践してほしいです。 12月12日(水) 給食メニュー
行事食 クリスマス「キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ シュートケーキ 牛乳」
今日は,クリスマスにちなんで,鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。今年は生クリームたっぷりのチョコレートケーキです。小さなクリスマスカードを添えてみました。一年間の思い出を話しながら楽しく食べてくれたことでしょう。 12月11日 給食メニュー
「麦ごはん みそおでん ごまあえ みかん 牛乳」
今日のおでんは,赤みそで煮込んだ「みそおでん」でした。こんにゃく・さつま揚げは三角形に,だしをとった後の昆布は,星やハートに型を抜きしました。今日のように,小雨の寒い日にはぴったりの体を温めてくれるおいしいメニューでした。また,今日は地場産物の日で,広島県でとれた新鮮な大根を使いました。 12月11日(火)価値ある交流を目指して
本校では、授業の中で展開される交流の場面において、伝え合いだけではなく、伝え合いの中でやりとりされる対象(言葉、解釈、考え方など)を評価する視点を踏まえた交流を目指しています。何のための交流なのか、各学年の発達段階に応じて授業者が、目的や意図を明確にもち設定することが大切だと考えています。日々の様々な教科で伝え合う力を育みつつ、価値ある交流へと深めていきたいと研修を積み重ねているところです。
12月11日(火)語順に気を付けて〜英語科〜
今日の英語科は、「語順に気を付けて文を作ろう」をめあてに取り組みました。日本語と英語の文章の構成の違いに気付き、架空の人物になりきって、自己紹介をしました。「いままで順番のきまりがわからなかったけど、今回はなぜこの順番になったのか(主語、述語、目的語)知ることができてよかった。」とふり返っている児童もいました。
12月10日(月)総合的な学習の時間
今、6年生の総合的な学習の時間では「世界の果てまで知ってQ」の学習を行っています。これまで調べてみたい世界の国について調べたり、一つの国(スリランカ)について焦点を当てて文化や生活、環境などについて学んだりしてきました。スリランカに様々な問題があることを知り、日本には問題や課題がないか複数の写真から考えました。
12月10日(月) 心一つに。文化の祭典
12月8日(土) 文化の祭典での4年生の発表が無事に終わりました。少し緊張している児童もいましたが、自分たちの発表が始まったら、とても素敵な笑顔で4年生の歌声が会場に響き渡り、みんなの思いがしっかりと伝わってきました。これまで練習を積み重ねた成果がしっかり表れた、本当に良い発表会でした。4年生の皆さん、お疲れ様でした!
12月7日(金)大すきな物語をかこう
3年生は、図画工作で「大すきな物語をかこう」の学習をしていました。国語で学習した「サーカスのライオン」の物語から自分の好きな場面を選んでかき、今日はその下絵に色をつけました。彩色する際に気を付けることを黒板の板書で確認しながら、丁寧に色をつけていました。
12月6日(木) 音楽朝会
今日の音楽朝会は、8日土曜日に、文化の祭典〜音楽の部〜に出場する4年生の歌の発表でした。本番直前の4年生は本当に素敵な歌声で、4年生一人ひとりの気持ちが伝わり、聴く人が感動できる、そんな発表でした。発表の後は、校長先生からの激励の言葉もありました。土曜日は、いつもの4年生の歌声にのせて、会場の人達に思いを伝えたいですね。
12月6日(木) 校外学習に行ってきました!
5年生は、校外学習でNHK放送センターと平和記念資料館に行ってきました。
NHKでは、ニュース番組がどのようにできているかビデオをみて学習したり、アナウンサーや気象予報士の体験をしたり、普段できない体験をした子ども達は、うれしそうでした。 午後からは、平和祈念館で被爆体験記朗読会を体験しました。被爆体験や原爆詩の朗読を聴き、平和とは何なのか改めて考えることができました。その後は、平和記念資料館で、見学をしました。 12月6日(木)よごれウォッチング!
6年生の家庭科で「身の回りのよごれについて調べよう」の学習を行っています。今日は、「学校のよごれをウォッチングして、よごれに合ったそうじの仕方を考えよう。」をめあてに、くつ箱のよごれを調べてみました。気が付かないだけで、実は目に見えないよごれがたくさんあること、中にはダニなどの虫もいることなどを知り、真剣に調べる子供たちでした。
12月5日 給食メニュー
「ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳」
牛乳には子どもたちが大きくなるために大切なたんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれていますし,牛乳に含まれているカルシウムは,体に吸収されやすいので,家でも同じくらい飲んでほしいです。 また,今日の主菜は含め煮でした。今が旬の大根は,あらかじめ茹でておき,その他の材料とコトコト煮含めました。 校内全体研究授業(1年生)
12月3日(月)に教育委員会指導第一課の古川指導主事をお招きして、1年1組で国語科の校内全体研究授業を行いました。本校では、国語科での図書の活用として並行読書を行っています。今日は、「いろいろなふね」の単元で学習したことを生かして、並行読書で選んだ乗り物の本のすごいところを見付け、交流しました。自分が見付けたすごいところとわけをしっかり考えて、楽しく交流することができました。
子供たちはこれまで、単元を貫く言語活動として「のりものすごいなブック」を作成し、学びを積み重ねてきています。「のりものすごいなブック」をもとに学習の最後に幼稚園の園児さんを招待して、乗り物のすごいところを伝える予定です。 12月4日(火) 最高の校外学習だったよ!
宮島水族館では、マナー良く見学でき、たくさんの海の生き物に出会いました。楽しみにしていたお弁当を食べた後、来たときは海につかっていた鳥居が、砂の上に!!
思わずみんな大興奮で、鳥居まで歩いていきました。 お天気が心配された、たんぽぽ・ひまわり学級の校外学習でしたが、ほとんど雨にあうことなく1日を終えました。「最高の校外学習だったよ!」解散後に、大きな声で報告してくれた子ども達でした。 12月4日(火)かかわり合って学ぶ力
4校時に学校協力者委員の皆様を各教室にご案内しました。6年生の教室では、算数で「反比例の関係をグラフに表そう」をめあてに学習に取り組んでいました。子供たち同士が、自然に意見を出したり、教えたりして主体的にかかわり合って学ぶ姿が見られました。学校協力者委員の方からも、「みんなで一生懸命教え合う姿に温かい気持ちになりました。」と感想をいただきました。
12月4日(火)そっとやさしく!
1年生みんなで球根を植えました。ヒヤシンス、ミニスイセン、チューリップです。土のふかふかのベッドの上にやさしく球根を乗せて、その上からまたそっと土をかけました。「早く芽が出てこないかな。」わくわくが止まらない1年生です。
11月30日(金)給食メニュー
「ごはん ひじき佃煮 親子煮 ごま酢和え 牛乳」
親子煮は,鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎを材料にした和風の煮物です。鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。凍り豆腐にだしがしみ込んでおいしかったです。 今日は1年の教室を訪問しました。寒くなってくると牛乳の飲み残しが増えてきます。牛乳やカルシウムの働きをクイズ形式で話しました。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |