最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:166
総数:423513
【校訓】強く 正しく 明るく

「温井をわすれない」 3年生に何を伝えようか

 全国大会で「温井をわすれない」という授業をしましたが、続きの授業として、自分たちが学んだことの中から3年生に何を伝えていこうか、話し合いました。
 伝えたいことを1人で考えて付箋紙に書き、それをグループで持ち寄って似ていることがらごとにまとめ、タイトルを付けながら整理していきました。

 このような学習は、学年に応じて繰り返しやっているので、子ども達は話し合いながらスムーズに進めていきました。
画像1
画像2

気持ちが いいね!

 陽気にも誘われて,昼休憩の「そうぞうの森」は大盛況でした。
 テーブルには,低学年の子ども達が座っておしゃべりをしていました。「ここで給食を食べたら,楽しいかもね。」と話しかけると,素敵な笑顔を返してくれました。今度は,夢について語ろうね。
画像1

昔話の会

画像1
画像2
画像3
 今日、明日でひろしまストーリーテリングの会の方が昔話をしに来てくださっています。本を使わず語りで昔話の楽しさを伝えてくださいました。
 子どもたちは、30分集中して聞いていました。
 お話中はろうそくの火が付けられ、話終わりにはろうそくが消されす。ろうそくの火が消える瞬間に願い事をすれば叶うということを教えてくださり、子ども達は嬉しそうに願い事をしていました。

つくろう!伝えよう!ふるさと川内

 5年生の学年掲示板です。全国大会の発表の後は,伝統を引き継ぐために,4年生に向けた発表の準備をしてきたようです。

【川内の宝】【ふるさとの心】を伝えていこう!という取り組みが,これからずっと本校の伝統になりますように。
画像1

敷きつめよう

5年生の算数で、同じ形で敷きつめていく課題に取り組みました。四角形ならどんな形でも同じ形で敷きつめていくことができます。
それを実際に敷きつめる作業で確かめ、なぜ敷きつめることができるのかについて、デジタル教科書なども使いながら、みんなで話し合っていきました。
画像1
画像2

二度目の「あいさつ・返事」

 月別重点生活目標の中でも,更に指導の徹底を図る意味で,12月の生活目標ABCは,二度目の「気持ちのよい あいさつ 返事をしよう」としています。
 場に応じたあいさつや会釈ができることを一つの目安に,上手にできている児童をしっかり褒めていきたいと思います。
画像1画像2

ハードル走

12月から体育でハードル走の学習を始めました。

自分に合ったハードルの間隔や跳ぶ足を意識しながら学習を進めています。
なかなか足が合わなくて悔しくなったりしますが、繰り返し練習するうちに、少しずつコツをつかんでいます。

リズム良くハードルを飛び越えていけるよう、がんばれ!!
画像1画像2

土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 休日の参観日は、平日に働いておられる方にもお越しいただくことができます。たくさんの方にお越しいただき、子ども達が学習している様子を見ていただきました。子ども達は緊張しながらも、うれしそうでした。

 子ども達の成長を見ていただくことができたでしょうか。学校での様子を知っていただくことは、学校と家庭が連携するために、とっても大切なことだと考えています。
 
 午後からはPTAが主催のバザーが行われました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044