最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:59
総数:430799
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

5年生野外活動

 出発式です。
 今年の目標は「楽しく、自分自身が成長できる野外活動」
「きまり」「協力」「主体性」をキーワードに、自然豊かな中で仲間としっかり楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動

笑顔で出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動

出発しました。楽しい3日間にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中文化祭5年生合唱1

 楠那中文化祭、午後の部ステージ発表では5年生が合唱発表です。
 少々早めに給食をいただき、いよいよステージです。
 昨年の5年生同様に、今年も5年楠那っ子の緊張感がひしひしと伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中文化祭5年生合唱2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよステージです。「夢の世界を」♪♪です。
 午前中に中学生の迫力ある歌声を聴いていましたので、小学生の声が小学校で聴くよりも、可愛らしく聞こえます。
 ある先生曰く「天使の歌声」です。・・・・・
 緊張した姿にまた愛おしさを感じた時間となりました。
 
 5年生は12月9日(日)に広島市小学校音楽祭で歌います。
 今日の緊張感を経験し、また次の本番も歌いきります。

 中学校文化祭の様子は中学校HPでしっかりアップされています。
 ご覧下さい。

 ※午後からの中学校文化発表会プログラム、最後まで観させてもらいましたが、さすが中学生自分で考え、自分の信念を貫く思いが様々に伝わりました。感心仕切りでした。
 月曜日にまた、松島の感じたことのふり返りを伝えます。よろしければお待ち下さい。

今日の中学校合唱祭1

 今日は楠那中学校「文化発表会」です。
 テーマは「貫け、自分の信念を」です。
 午前中は「クラス合唱」です。
 ここ数年6年生が「クラス合唱」を鑑賞させてもらっています。
 今年も鑑賞、いざ出発です。
 企画・進行の3年生生徒会も準備万端余裕の様子です。
 いよいよ始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校合唱祭2

 2-A「怪獣のバラード」テンポの良い、愉快な曲です。

 2-B「時の旅人」美しい歌声でした。歌詞をしっかり味わいたいと感じました。

 1-A「明日の空へ」1年生も40人を超える合唱で声量バッチリです。

 合唱審査ポイントの一つ「態度」はどのクラスも満点「5」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校合唱祭3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3年生の登場です。1クラス40人を超える人数はそれだけで迫力があります。
 また、男子が多い学年で一層迫力を増しています。
 歌う曲は「Ode to joy」ドイツ語で歌い上げます。
 3年前の卒業生が既に大人の仲間入り、大人の声で歌います。
 圧巻の合唱でした。

 最後は、全校合唱「COSMOS」これまた大迫力でした。

 鑑賞した5年生も心と耳に中学生の声と思いが届いたことでしょう。 

4年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに紹介していますように、5・6年生では週1回45分の英語の学習と、楠那タイムでの「15分×3回」の英語授業行っています。
 今年度から3・4年生も英語を指導することとなりました。
 今年度は年間15時間程度の授業を行わなくてはなりません。
 楠那小では後期から3・4年生の英語授業を始めました。
 2校時は4年1組が初めての授業でした。
 世界各国のあいさつを学びます。
 授業後出会った4年生に英語で話しかけられました。
 4年生にも好評の英語のようです。

5年1組 国語

 いよいよ月曜日から野外活動が始まります。
 今日午後からは中学校での合唱の発表・・・
 慌ただしい1日ですが、しっかり学んでいます。
 国語の学習で宮沢賢治「雨ニモマケズ」をグループ毎に暗唱発表です。
 ほぼ完璧に覚え合っています。
 ・・丈夫ナカラダヲモチ
 欲ハナク
 決してイカラズ
 イツモシズカニワラッテイル・・・・
 
 丈夫な体で、月曜日にからの野外活動を存分に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組2校時は算数の授業です。
 月曜日からは2泊3日の野外活動です。
 しばらくは教科の学習はできません。
 しっかり学んでいます。

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年1組は算数のテストです。
 手を使い、数ブロックを使い、頭で考え解いていきます。
 テストはいつも、目指すのは100点満点です!!!

ひまわり学級2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時指導員の先生と3人がそれぞれの個別に学習を進めています。
 

2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年生は合同体育です。さ〜て今日はどんな運動でしょうか?
 二クラスの教室には1校時の授業の学びのあとが観られます。
 机椅子もぴっちり揃っています。
 帰って来たら心地よいでしょう。

芝の刈り込み

画像1 画像1
 小雨が降ってきたようですが、午前中に業務の深松先生に緑の芝生を刈り込んでいただきました。
 緑一色の時期は過ぎましたが、また来週一面の緑をつくるためのケアーです。
 深松先生ありがとうございました。
画像2 画像2

今日の給食 10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 ホキのゆかり揚げ 炒り卯の花 広島っ子汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

 10月18日(木)の残食
 小型パン0% きのこスパゲティ0.3% フレンチサラダ0%
 ※写真下は最近の6年給食風景です。

後期 保健委員会

後期がスタートし、保健委員会のメンバーが
新しくなりました。

さっそく、はりきって仕事をがんばっています。

5年生も6年生も高学年の自覚をもって、
陰ながら学校を支えてくれています。

頼もしい限りです、、、

写真上 13名の保健委員会メンバーです。
写真中 トイレットペーパーを補充して回ります。
写真下 大休憩の放送は緊張の一瞬です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年楠那っ子がリーダーとなり、そろって元気にあいさつです。
 最近7時30分前後に登校する児童が増えてます。登校時の安全面や学校に来てからの安全面を考え、7時45分以降に学校に着くよう、家を出る時刻をご指導ください。

 写真下
 ちょっとお休みしていた友だちをお迎えしている5年楠那っ子です。
 微笑ましい光景です。
 5年生は月曜日から2泊3日の野外活動です。
 「50名全員参加」の野外活動が目標です。体調を崩さないように!

詩の紹介

 今日は落ち着いた秋の詩です。  

   ある日ある時
        黒田三郎

  秋の空が青く美しいという
  ただそれだけで
  何かしらいいことがありそうな気のする
  そんなときはないか
  空高く噴き上げては
  むなしく地に落ちる噴水の水も
  わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ
  何かしら喜びに踊っているように見える
  そんなときが

 ※学校の桜紅葉はあと暫くで見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと箸休め

 折々のことば(朝日新聞より) 

 北村 薫
 「思い出の中で最後まで消えないのは、特にこれといったこともないような一場面、突き詰めれば、一瞬のしぐさや何気ない一言なのかも」
 高校を舞台とした推理小説『秋の花』から。
 
 誰かのことを思う時、さりげない仕草や口ぶりが「くじ引きの器械を回してたまたまコロリと出てきた玉みたいに」現れると、登場人物の一人が言う。肩の線なんかもそう。
 記憶の淵に淀むのは、一度限りの決定的な場面ではなく、緩やかな抑揚としてその体をくり返しよぎるものなのだろう。

※「あなたの思い出とは」と問われると、貴方には私にはどんな一瞬でしょうか?

  鷹田清一(朝日新聞)2018/10/18

※写真は5年生、6年生の最近の一瞬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618