![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:119 総数:430783 |
ふれあい標語
今日は中学生・一般の佳作作品の紹介です。
中1 菅原 めい 困ってる 人の心に 思いやり 中1 中林 瑞花 ごみひろい 心の中も すっきりと 中2 出本 咲来 非常食 そなえあれば うれいなし 中2 中井 佑衣 助け合う みんなの笑顔は あたたかい 中3 澁谷 悠 ボランティア 人のつながり 力だね 中3 平原 実咲 朝の道 声かけ一つで 咲く笑顔 一般 箱田 聖梨香 かけ声で 命すくうよ 強い絆 ![]() ![]() ![]() ![]() 2018くすな子どもまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第37回くすな子どもまつりを行います。 今年度も、子どもたち、先生方、保護者、地域の皆様との交流を深めることを目標としています。37回の伝統行事です。 皆様、ぜひともともに楽しみましょう。 朝のあいさつ定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も児童会運営委員を中心に元気な楠那っ子が中学校正門に集合です。 中学校生徒課や中学校の先生方と一緒にあいさつを交わしました。 児童会・生徒会ミニ交流
あいさつ運動に続いては、これまた毎週の「児童会・生徒会ミニ交流」です。僅か5分ほどの短い時間ですが、毎週となるとつながりが深まります。
すっかり打ち解けた関係になりました。 さ〜て今週はどんな質問をしたのでしょうか? 来週火曜日給食時間の「児童会運営委員放送」で知らせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介です
つい最近、またまた「言葉」が気になっています。自分の、人の、子どもたちの「言葉」です。
様々な場面、自分を含めた「人」が遣う「言葉」が良きにつけても悪しきにつけても気になるのです。 そこで、今日はこの詩の紹介です。 不明 尾崎 照代 ことばが こころではないように こころが ことばにならない もどかしさ ことばによってきずつき なみだをながすということは こころもなみだをながす ことばの あいまいさ うしろめたさ つみぶかさ いじらしさ こころは かくじつにあるのに とどかないことの ふれあいえないことの かなしさ どうしたら ことばとこころのたしかなむすびつきに であえるのだろう ※言葉は他人(先人達)がつくったもの、それをつかって心を表すということが「あいまいさ」になるのでしょう。しかし、「あいまいだから」「いじらしいから」それが良い気がします。 心には僅かにしかない感情も言葉の遣い方次第では、相手に大きく響くこともあります。良きにつけても悪しきにつけてもです。 「言葉と心の確かな結びつき」かなり難易度の高い作業です。 「言葉十心の結びつき」を感じる人に出会った時、心が喜びます。 ※写真は「言葉と心の確かな結びつき」を育むために仲間と関わり学び合う楠那っ子です。11月7日動物園の1・2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かもとりごんべえ」の完成です。 かもの飛び方、ごんべえさんの表情、様子等お見事です。 紅葉の掲示も季節感溢れ、ミニ美術館の様相です。 1年生 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3校時は音楽室で練習です。 元気いっぱいの1年楠那っ子です。 ふれあい標語紹介
「楠那地区青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語」受賞作品の紹介です。
今日は小学生佳作の紹介です。 佳作 小1 前濱 道 ごみひとつ ひろってあるく つうがくろ 小2 木村 祐菜 ボランティア できることから やってみよう 小3 大坂 柊真 だいじょうぶ? 声かけ生まれる きずなのわ 小4 倉本 恵子 あっ雨だ!! にげる用意は できている? 小5 黒田 苺鈴 EYEさつで 笑顔いっぱい かがやく町 小6 高橋 昌冴 助け合う 協力しあう 楠那っ子 ![]() ![]() ![]() ![]() くすな子どもまつり 11月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「笑顔に花咲け」〜みんなちがってみんないい〜です。 今年も楽しい企画、催し物がいっぱいです。 みなさん、しっかり楽しみましょう!!! 百羽のつる![]() ![]() ![]() ![]() 1羽の子どものつるを救う99羽の曲芸や、月光をはね返してはがねのように光る羽、一群をどのように描ききっているのでしょうか? 5年生一人一人の個性溢れる作品、お見事です。 6年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の小中合同研修会全体授業提案の通過目標に向けて、着実に授業が進みます。 今日は「長く続いた戦争」の単元の学習で、「原爆ドーム」が残された訳を考えています。 6年1組学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって印象深いカ所は何処だったのか?気になるところです。 可愛い訪問者
今日のお昼前、校長室に可愛いお客様が来られました。
楠那保育園年長さんの訪問です。お土産は「焼きいも」です。 熱々の焼き芋を持って来てくれました。 ※写真を取り損ねました。申し訳ありません!! 先生達で給食時間にいただきました。ありがとうございました。 美味しかったです!!!! ![]() ![]() 児童会運営委員より![]() ![]() ![]() ![]() 先週水曜日、中学校生徒会のみなさんに、今、中学校で人気の芸能人を聞いてみたところ、今ドラマの「今日からおれは」のけんたろう君や、ねおチャンネルという16才にしてティーンのカリスマとして活躍している人だそうです。 小学生のみなさんは知っていますか。 次に、中学校で今やっていることをたずねました。 先週楠那中学校では、3年生のテストが行われました。来週は1・2年生が試験です。 中学2年生は12月4・5・6日で2泊3日の修学旅行があるそうです。 行くところは、神戸や京都・大坂らしいです。 明日は小中一貫あいさつ運動の日です。 時間は8時から8時15分です。 みんなで声をかけあって中学校に行き、中学生のみなさんと元気なあいさつを交わしましょう。 たくさんの参加者を待っています。 これで児童会運営委員からの放送を終わります。 今日の給食 11月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚じゃが…肉じゃがといえば,家庭料理の人気のメニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味つけした「豚じゃが」です。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。 表彰朝会1
今日は中学生の「着ベル運動」の報告とそして表彰朝会、格別に嬉しい朝会です。
まずは表彰朝会です。 「MOA美術館広島市児童作品展」 書写の部 金賞 6年 立山 紗礼さん 銅賞 6年 厚井陽菜子さん 入選 6年 長井 遥香さん 入選 5年 徳廣 音乃さん 佳作 3年 長井 絢音さん 絵画の部 金賞 5年 小泉 奏さん 入選 6年 長井 遥香さん 代表として立山紗礼さんと小泉奏さんに賞状を渡しました。 ※以下の表彰は賞状が届いてから紹介します。 小さな親切小学生ポスターコンクール 銅賞 5年黒田 苺鈴さん 交通安全ポスターコンクール 特選 5年黒田 苺鈴さん 入選 1年天倉 優衣さん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に「陸上記録会」出場者の紹介を行いました。 他にも今秋、ソフトボールや、少年野球、サーーカー等で好成績をあげた児童もいます。 まだ秋です。文化にスポーツに、食欲に、しっかり秋を楽しみましょう。 学校朝会1
今日の学校朝会には何と楠那中生徒18名が参加しました。
今、楠那中学校では「着ベル」次の授業の準備をして、席についてチャイムを聞くの徹底を目指しています。 その取り組みの一貫として、中学1年生が言語数理運用科の学習で「着ベル」のゆるキャラを描きました。 小学校でも時間・時刻を守ることを課題・目標としていますので、急遽中学校と相談し、今日の学校朝会での中学生登場となりました。 1小1中の強みを生かした小中交流ができました。 楠那中学校生徒のみなさん、そして担当の先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「着ベル」席についてチャイムを聞く 「ベル着」チャイムが鳴って席に着く 小学校でも時刻を守る取り組みを児童会中心に考えていきます。 「時間を守る」「あいさつ」「笑顔」は幸せになる三大要素です。 着ベルゆるキャラ紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、今週土曜参観日の日には校内各所にこの「ゆるキャラ」が掲示してありますのでご覧下さい。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |