最新更新日:2025/07/16
本日:count up63
昨日:112
総数:430482
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

音楽鑑賞会1

 参観終了後は、これまた恒例の体育館での「音楽鑑賞会」です。
 子どもたちも期待感で、テンションも上がっています。
 いよいよ始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽鑑賞会メインイベントの「楠那中学校ブラスバンド」演奏です。
 3年生は引退し、9名のメンバーですが、一人一人がしっかり演奏し素敵な音を小学校体育館に響かせました。
 楠那中ブラスバンドのみなさんありがとうございました。
 最後は小学校YOUNGマンがともに盛り上がりました。

音楽鑑賞会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中吹奏楽の演奏に感謝して、小学校から歌声を贈ります。
 6年生が特別合唱団を組み、全校でハモります。
 「広い世界へ♪♪」です。
 これまでに聴いた歌声の中でも最高の歌声でした。

音楽鑑賞会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那児童館ダンシングチームのダンス発表です。
 可愛く可愛く歌えました。

音楽鑑賞会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は5年生の合唱です。
 12月9日(日)に広島市小学校音楽祭で歌う「夢の世界を♪♪」を歌います。
 本番に向けて絶好のリハーサル、微笑み交わして歌いました。

1年 サラダでげんき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の参観日、1年生は音楽室で「サラダでげんき」発表会です。
 一人一人がそれこそ元気!!!元気!!!
 体全部をつかって歌い、表現しました。

6年1組 参観日

 修学旅行記の発表です。
 様々なランキング等、興味をひく発表です。
画像1 画像1

6年2組 参観日

画像1 画像1
 6年参観日は二クラスともに「修学旅行記」の発表です。
画像2 画像2

土曜参観&くすな子どもまつり

 準備が整いました。
 1校時 4〜6年 授業参観
 2校時 1〜3年 授業参観
 引き続き「2018くすな子どもまつり」です。
 笑顔の花を咲かせましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 昨日13:00から「就学時健康診断」を行いました。
 学校保健安全法第11条に基づき、就学予定者に対して実施し、検診の状況を把握して、就学予定者および保護者に対して保健上必要な指導・助言を行うものです。
 就学予定者の保護者の皆様、必要に応じて治療をお願いします。

 今のところ、来春入学予定者は37名と把握しています。
 1・2年生は36人以上で2クラスとなります。
 ということで・・どうにか36名以上の入学を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩の紹介

 今日は訳ありまして、どうしてもこの詩を紹介します。
 以前にも紹介したことがありますがご容赦ください。
 初めてこの詩に出会った10年ほど前、ズシンと心に響きました。
 「微笑みのまなざして、固有名詞で呼びかけよう」の言葉とともに、この詩は私の仕事の芯を創っています。

   小さな質問
     高階杞一

 すいーっ と 空から降りてきて
 水辺の
 草の
 葉先に止まると
 背筋をのばし
 その子は
 体ごと
 神さまにきいた

  なぜ ぼくはトンボなの?

 神さまは
 人間にはきこえない声で
 トンボに言った

  ここに今
  君が必要だから

 「すいーっ」「背筋をのばし」「体ごと」「きこえない声で」・・そして最後の二行です。「ここに今 君が必要だから」一つ一つの言葉全てに意味を感じます。景色が浮かびます。高階杞一さんの詩はこれしか知りません・・・しかし、私の中でこの詩の景色は、しょっちゅう浮かび、巡り、元気回復です。
 人はみな「今、ここに必要なのです」
 高階杞一さんの詩集を注文する気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2108くすな子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くすな子どもまつり」最後のお知らせです。
 明日は「土曜参観日」&「くすな子どもまつり」です。
 食品販売・ゲーム・母親クラブ工作コーナー・図書ボランティアコーナー、そして「音楽鑑賞会」に「クラス対抗オセロ大会」「小・中先生達の出し物」等々、楽しさ盛りだくさんの1日となります。
 スケジュール表と配置図を確認して、効果的に楽しみましょう。
 たくさんたくさん「笑顔の花を咲かせましょう」
 なお、明日は「雨天時配置」で行います。

5年生合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お知らせしておりますように、5年生有志が12月9日(日)の広島市小学校音楽の祭典に出演します。
 今日は体育館で練習しました。
 明日の「くすな子どもまつり」でも午前中の「音楽鑑賞会」で楠那中学校吹奏楽、楠那児童館児童ダンス発表に続いて歌を披露します。
 5年生明日は「夢の世界を♪♪」を歌います。
 ほほ笑み交わして歌います。
 明日の「音楽鑑賞会」をお楽しみに!!!

4年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度より3・4年生でも英語の授業が始まりました。
 今年度は年間15時間指導することとなっており、本校では後期より授業を進めています。
 2校時は4年1組が英語授業です。
 「Do you like ○○」今日は好きかどうかを聞き合います。

 今日も英語の授業はこの4つを確実に!!
 「Big Smile」笑顔で!
 「Big Voice」大きな声で!
 「Eye Contact」相手の目を見て!
 「Don’t be Shy」恥ずかしがらずに!

6年1組 学級活動

画像1 画像1
 6年生明日の参観日は、「修学旅行記」を発表します。
 2校時6年2組は、最後のリハーサルです。保護者の方にしっかりしっかり、楽しかった出来事・想い出を伝えてくださいよ!!
画像2 画像2

6年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組2校時は家庭科の学習です。
 五大栄養素について理解し、食事のメニューを考えます。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二クラスとも背景の掲示が鮮やか、お見事です。
 個性豊かな「かもとりごんべえ」ができあがっています。

2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の参観日、2年生は「生活科」で学習した「くすなまちたんけん」の学習発表をするようです。二クラスとも2校時はグループ毎の練習をしていました。
 明日の発表が楽しみです。

ふれあい標語紹介

 今日は小学校1〜3年生の入選作品の紹介です。

 入選
小1 川口 柚華
 いじめはね されてもしても きずつくよ

小2 植田 彩心
 やさしさが みんなの心を 丸くする

小3 桂川 了
 ひなんしじ すぐににげよう まよわずに

※川口さんは「いじめ」の本質ついています。1年生です。
 植田さん「やさしさ」の本質ついています。2年生です。
 桂川君は「命を守る」の本質ついています。3年生です。

 入選したポスターとともに標語を読むとイメージがふくらみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 おでん 酢の物 みかん 牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。
 11月15日(木)の残食
 小型黒糖パン0.3% 中華そば0.3% 岩石揚げ0.1%

 ※今日午後から就学時検診を行うため、給食開始は11時40分からとなります。この時間に給食を提供するために給食室の先生は、今日は特別勤務開始を早くしています。学校は様々なスタッフでチームとして動きをつくっている一例です。朝早くからの調理ありがとうございます。
 ※写真下は11月5日1年生給食風景です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618