最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:118
総数:423360
【校訓】強く 正しく 明るく

運動会の全体練習

画像1
画像2
 今年2回目の全体練習がありました。
 今回は、入場行進のあと、全校種目の大玉送りと応援合戦も練習しました。みんなで力を合わせて、大玉を送ったり、手拍子をしたり、今年初めての練習でしたが、とても上手にできました。
 運動会当日の、迫力ある演技にご期待ください。

樹木の剪定

 近隣の業務員の先生方にもご協力いただいて、南校舎の運動会側、保健室前の樹木をしました。
 高い木に登ったり剪定したたくさんの枝を集めたりと、大変の作業でしたが、すっきりと見違えるようになりました。
画像1画像2

コスモスや 風に吹かれて 何思う

 朝晩すっかり涼しくなり,秋めいてきました。ふれあい教室前の掲示板も,秋バージョンです。
 子ども達は,疲れも溜まってきている頃かもしてません。体調を崩さないようにしてほしいです。
画像1

応援係の練習

画像1
画像2
赤白の応援も、運動会の醍醐味の1つです。
昼休憩などを使って体育館で練習してきた応援係が、外での本番さながらの練習です。応援係の子ども達の声が、運動場に響き渡りました。

当日も、大きな動作と大きな声で、運動会を盛り上げます。

3年生 運動会練習も折り返し

画像1
画像2
運動会本番まで残り2週間となりました。

表現運動のダンス,徒競走,団体競技の綱引き,どれも全力で頑張っている3年生です。

残りの練習も,子供達の頑張りをご覧いただけるよう,安全面に配慮しながら指導して参ります。
保護者の方や地域の皆さんに,成長した姿をお見せできると思います。楽しみにしていてください。


ねんどでごちそうパーティー

先週から粘土でいろいろな食べ物をつくっています。
つまんだり、のばしたり、こねたり、まるめたり。それぞれの食べ物に応じて工夫を凝らした作品が出来上がりました。

目の前のたくさんの“ごちそう”に気分も高まります!
「いただきま〜す!」「ごちそうさまでした!!」

お行儀も良い1年生でした。
画像1
画像2
画像3

教室での学習も

 学校全体が運動会に向かって盛り上がっています。運動場からは練習の音楽が聞こえてきます。
 しかし、教室で静かに学習するという「(A)あたりまえのことを、(B)びっくりすくくらい、(C)ちゃんとやる」ことも忘れていません。メリハリが大切です。
画像1
画像2

作っていただいた棚は、大活躍です。

画像1画像2画像3
 夏休みにウルトラマンの会のお父さん方に作っていただいた棚は、教室で大活躍です。学級によって入れている物は違いますが、各学級で工夫して活用しています。

けがを防ごう

 保健室前の掲示が,子ども達に「落ちついて行動しましょう」と呼びかけています。けがにつながる具体的な場面が示されているので,自分の行動をふり返り,生活することができます。
 運動会まで,あと2週間になりました。けがをすることなく,全員が元気に運動会を迎えられますように。
画像1

タブレット端末の使い方

画像1画像2
 これまで川内小学校に整備されてきた、たくさんのタブレット端末があります。
 授業などで効果的に使用できるよう、先生方の研修会を行いました。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習も本格的になってきました。
 1つ1つの動きを覚えたり、隊形移動を覚えたり。また、団体競技や個人競技も練習しています。
 見ているだけで楽しくなります。

洗濯板を使って

 社会科の学習では、昔の道具について学習します。
 今日は、洗濯板を使って実際にハンカチを選択してみました。石けんをつけてごしごしこすっています。きれいになったかな。
画像1
画像2

赤い実が,たくさん実りますように。

 給食の残食率によって,木の実の色が変わる仕組みになっています。
 夏季休業中に食育について深めたの研修の成果を子ども達に返すため,日々の給食指導に取り組んでいます。
画像1

5年:総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
総合で「創ろう!伝えよう!ふるさと川内」の学習をしています。
これまで川内の宝について考えてきました。これからは自分たちで川内の宝を民謡にして伝えていくことに取り組みます。

そこで今日は,民謡とはどのようなものなのか,地域の方に来ていただき実際に太鼓や笛,歌を見せていただきました。子どもたちは迫力ある太鼓の音や,強弱のある歌声に目をきらきらさせていました。

「自分たちもみている人を感動させることができるような民謡をつくりたい」とやる気いっぱいです。

1年生 道徳

 NHK for School 新・ざわざわ森のがんこちゃん 第4回「ずるい?ずるくない?」を視聴して学習していました。
思ったことや自分の考え,気付きなどを,元気よく発表していました。人それぞれの違いを分かった上で,あわせた接し方をする大切さに気付くことができていました。
画像1

正門前は,すぐ車道。

 児童数が千人を超える本校では,毎日,下校時に正門前や道路沿いに教員が立って,児童の交通安全に努めています。元気のいい「さようなら」の声から,今日一日の子ども達の充実感が伝わってきます。
画像1画像2

表現

運動場での練習もはじまりました!
動くところや静止するところ,声を出すところをカウントをとりながらがんばっています!
ビシッとそろうとかっこいいので,ひとつひとつ丁寧に仕上げていきたいと思います。
画像1画像2画像3

第1回全体練習

本日の全体練習では、主に入場行進、開会式、校歌の練習をしました。

入場行進では、列をそろえることを意識しながら、ももをしっかり上げて歩いていました。

校歌のめあては「全力校歌」です。応援団のお手本のように運動場に響き渡る声で歌えるようがんばりたいと思います。


画像1画像2

運動会のリレーの練習

運動会で盛り上がる種目の1つにリレーがあります。
放課後、リレーの練習がありました。ルールややり方を確認した後、チームに分かれてさっそくバトンを持って走ってみました。
これから、バトンパスなどの練習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 あいさつのバトンが1年生に渡っています。素敵なあいさつに,登校してくる子ども達も,朝から元気をもらって笑顔です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044