最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:54
総数:224468
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

6年生 学習発表・合奏

 6年生は、総合的な学習の時間に学んだ認知症についての発表と合奏「ダンシング・ジュピター」をしました。学んだことをクイズや寸劇で観ている人が分かりやすくなるように発表していました。合奏では、リズム感もありながら、落ち着いた演奏で聴き心地よい演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動発表・合唱・合奏

 5年生は、野外活動について発表と歌「君をのせて」と合奏「ルパン三世」をしました。今年度は二度の延期を乗り越えて実現した野外活動で、子供たちも多くの学びや思い出ができたようでした。合唱・合奏はさすが高学年とも思える、息の合った楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 群読・合唱

 4年生は、例年であれば畑賀川の生き物の生態などについて発表していましたが、今年は川の環境が大きく変わったため変更しました。12月に広島市文化の祭典音楽の部で発表する予定の合唱曲を、群読を交えて2曲披露しました。「歌はすばらしい」と「地球星歌〜笑顔のために〜」です。きれいな歌声とにこやかな笑顔が見られ、美しい発表でした。
画像1 画像1

3年生 劇「モチモチの木」

 3年生は、シュプレヒコール劇「モチモチの木」をしました。主人公の心情の変化をせりふの言い方や仕草で表わすことを工夫しました。ある場面では、真っ暗な中で色とりどりの光がうかんできれいでした。
画像1 画像1

2年生 町探検発表と歌

 2年生は、歌「少年少女冒険隊」と町探検発表と歌「ふるさと」をしました。元気の良いダンスの入った歌から始まり、町探検で分かったことをしっかりと発表しました。最後の歌「ふるさと」では、畑賀の町への想いがたくさん込めて歌っているのがよく伝わってきました。
画像1 画像1

1年生 劇「大きなかぶ」

 1年生は、劇「大きなかぶ」をしました。登場人物の動作やせりふから、効果音まで自分たちで行いました。堂々とした発表でした。
画像1 画像1

はたかフェスタ

 11月4日(日)に、学習発表会「はたかフェスタ」がありました。
 神楽クラブと各学年の発表があり、それぞれ学年の雰囲気が出た発表になっていました。
 写真は、神楽クラブの「神楽の舞」です。二つの舞と「橋弁慶」をしました。

画像1 画像1

防犯指導・警察音楽隊演奏

 10月30日(火)、海田警察署署長さんと広島県警察音楽隊の皆さんに来ていただいて、防犯指導と音楽隊演奏鑑賞がありました。
 防犯指導として、署長さんは「いかのおすし」をキーワードに、子供たちが自分で自分の身を守る行動ができるようにとお話をされました。
 警察音楽隊の演奏では、子供達は始め、迫力のある音や響きに圧倒されていました。演奏が進むにつれ次第に、手拍子をうったり、知っている曲の歌を歌ったりするなど、音楽に親しむ様子が見られました。演奏後半は、グラウンドに出て、歩きながら演奏をするドリル演奏を鑑賞させていただきました。フラッグの踊りはもちろん、美しい隊列のまま移動演奏する姿に子供たちは驚き、引き込まれていました。とても貴重な体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月間行事予定
11/8 授業研究会(大空1組,5年1組)
大空1組,5年1組 下校15:00
その他 下校13:30
スクールカウンセラー相談日(午前)
11/9 6年生食育指導(4校時,給食)
11/11 5年生畑賀学区敬老会
11/12 あいさつの日
読書週間(〜16日)
11/13 7時間授業(16:00下校)
児童朝会(ユニセフの話)
11/14 1年生長寿会むかし遊び(9:30〜11:30)
2年生PTC活動(5,6校時)
ユニセフ募金(〜16日)

学校便り

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092