|  | 最新更新日:2025/04/18 | 
| 本日: 昨日:9 総数:79819 | 
| 似島学園小学校との交流会
 6月29日(金)似島学園小学校の児童と似島小学校の児童が交流会を行いました。親睦を深め、より良い人間関係の基礎を培うことをねらいとした学習です。 子どもたちは最初緊張していましたが、徐々に打ち解け、楽しい時間を過ごすことができました。似島学園小の子どもたちが、楽しいゲームをたくさん用意してくれ、時間もあっというまに過ぎました。 秋には、似島学園小学校の子どもたちを招いてみかん狩りで交流会を計画しています。    給食 給食の卵スープは、卵にパン粉を入れ、よくかき混ぜて流し入れて作るそうです。こうすると卵がフワフワに仕上がるようです。また、今日は、小さく切ったトマトも入っているので、さっぱりしていておいしかったです。 みかん畑の草取り
 6月27日(水)みかん畑の草取りをしました。昼休憩を使った作業でしたが、縦割り班で協力してあっという間にきれいになりました。 木には、少しですが小さな実がなっていました。    避難訓練
 6月27日(水)地域学校安全指導員の池田様を招いて、不審者対応の避難訓練を実施しました。 今回は2年生の教室に不審者が侵入した設定で行いました。 担任は、直ちに児童を待避させ、安全確保した後、職員室にいた教職員で不審者対応と同時に警察への通報という手順で行いました。 訓練終了後、池田様より児童に対して不審者対応の基本について講話をいただきました。 もし学校に不審者が侵入したら、どんな動きをしたらよいのか、各教職員が不審者に遭遇したらどんな言葉をかけたらよいのか考え、危機管理意識を高めました。    5・6年生 つり
 6月26日(火)5・6年生がつりを行いました。釣果はあまりよくなかったようですが、それでも子どもたちは一生懸命釣れるように粘っていました。    3年生 理科
 6月25日(月)3年生の理科「風やゴムのはたらき」の授業です。 今日は、実験で使うプラモデルの車を作りました。出来上がった後は、皆で走らせて楽しみました。    すもも  3・4・5・6年生 出来上がった折り鶴は、8月4日の似島慰霊祭の時に供える予定です。  集団下校
 6月20日(火)集団下校を行いました。 緊急に集団で下校しなければならない事態が起こったときにスムーズに下校できるようにすることを目的に行いました。 縦割り班ごとに集まり,安全に関する注意を聞いた後,下校しました。    プールカヌー
沈没しても大丈夫です。仲間と協力して再チャレンジです。    プールカヌー
だんだん上手くなってきました。    プールカヌー
みんな楽しそうです。    プールカヌー
6月19日(火)3.4年生がカヌー体験を行います。天気はあまりよくありませんがみんな楽しみです。    5・6年生 音楽 いろいろな合唱を聞き比べる学習をしていました。さすが高学年、集中して聞き比べていました。 虹 プール清掃
 6月15日(金)3校時5・6年生がプール清掃を行いました。 1年間使ってなかったプールは、汚れやこけなどがたくさんついていました。 プールを一生懸命そうじする5・6年生の姿は、下級生たちのよきお手本!といった素晴らしいものでした。 これで全学年、プールに入って水泳の学習ができるようになりました。 5・6年生お疲れ様でした。    救命救急法  2年生 3年生 理科
 6月12日(火)3年生の理科授業です。先日、紹介したアゲハの幼虫が大きくなりました。また、モンシロチョウの幼虫もさなぎになりました。    似島大運動会
整理運動、閉会式の様子です。地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。    | 
 
広島市立似島小学校 住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 | |||||