![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:152 総数:383476 |
1ねんせい「あさどうぶつこうえんへゴー!」
生活科の「いきものとなかよし」の学習で,安佐動物公園へ行きました。
午前中は,グループごとに園内を探検し,たくさんの動物を見て回りました。 園内探検の後は,ピクニック広場で少し遊び,楽しみにしていた昼食を取りました。ピクニック広場には,きれいに紅葉した落ち葉やどんぐりなどの木の実がたくさん落ちていてみんなで拾い集めました。 午後からは,ぴーちくパークでヤギやひつじとふれあいました。みんなドキドキしながら動物たちにそっと触れ,仲良くなっていました。 動物をたくさん見て,さわってとてもよい経験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習〜江波山気象館2〜
まずは,サイエンスショーです。
1 アルミ缶が一瞬でぺちゃんこになる実験 2 風船がフラスコの内側に張り付いてしまう実験 3 雲を作る実験 4 粉塵爆発の実験 実験のテーマは「酸素と水の変化」でした。アルミ缶が潰れた瞬間,子ども達から驚きの声が上がりました。まるで見えない手に握りつぶされているようです…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習〜江波山気象館1〜
社会科・理科などの学習の一環で,江波山気象館・マツダミュージアムに行きました。天候に恵まれ,絶好の見学日よりでした。坂を登って,見えてきたのは江波山気象館です。入り口では,館長さん自らが大きく手を振って迎えてくださいました^^
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの木
ありがとうの木に葉っぱが増えています。
それだけ、ありがとうが増えているということですね。 今日は5年生が貼りに来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 八幡歴史探検 その5![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが住んでいる町には自慢できる所がたくさんあることが分かりました。 児童会〜こころをつなぐありがとうの木〜![]() ![]() みんなが見つけた小さな「ありがとう」の葉っぱが、はられていきます。 まだ、さみしい「ありがとうの木」ですが、これから大きく豊かになっていくことでしょう。 下の写真は、今朝、見つけたありがとうです。 毎朝、さいばい委員会さんが水やりをしてくれるのですが、いつもホースがきちんと片づけられているのです。ここまでくると、もはや芸術です。 さいばい委員会さん、ありがとう。 ![]() ![]() |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |